goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で 人生の第2幕スタート

~日々の暮らしの中から 思うこと・感じること~

教職員異動発表まだ?

2012-03-28 21:34:02 | 日々のできごと
どうしたことでしょう。いつもならとっくに新聞発表があっているのに

内示は21日にあったのに 公表がまだ

何でかな?

もうすでに退任式があった学校もあるし、

明日、あさってにはどこでもあるでしょうに

24日から今日こそは、と期待してきたのに今日もはずれ

新聞社にも問い合わせがあるのでしょう。

今朝の新聞には、明日の朝刊で発表、と予告が載りました。

いよいよ明日発表

見たい先生がいらっしゃるのです!


今夜も空を眺めて

2012-03-27 21:56:59 | 自然・風景
昨夜の配置は上から、金星→月→木星

ところが、今日は 月→金星→木星 自然は不思議です!!




まあー、一体どういうことでしょう! マジックみたい!!

それにしても、どうしてこんなにも写真が下手なのでしょう・・・

月はまだまだ満月ではありません。金星だって、木星だって、もっとスパッツときらめいています。

お月さんと2つの星さん、大変ごめんなさい

どうしたらきれいに撮れるのでしょう???

空に一直線

2012-03-26 19:57:10 | 自然・風景
今日の西の空 上から金星、月、木星がほぼ一直線でした。



ちょうど出てこられた隣りの奥さんに教えると、

「初めて見ました!」

案外、人は空を見ないものなんですね。

そもそも都会では星が見えないかな。

岐阜でも、イギリスでも見えるのかな?

写真がもっとうまく撮れたらいいけど・・・

投票に行ってきました

2012-03-25 08:16:10 | 日々のできごと
今日は県知事選

妻は早朝から出かけており、午後帰宅の予定

私も、午前中はいつもの勉強会、午後は仕事の会議が入っており、

二人が時間内に会えないかも知れず、一人で投票所へ行ってきました。

毎回知り合いの市職の方が受付に

「もう定年されたんですよね」と前回の市長選依頼の挨拶

立会人には、これまた見知りの方

数年前合併した町から通っている方で、相当遠方のはず

わざわざ立ち上がってのご挨拶をいただき恐縮

往復の通りには、玄関先で体操をするお年寄り

いつもは「療養中に付き来客お断り」の張り紙がある家

初めて住人を見ました

ほんのそこ10分くらいの出来事ですが、家の外に出ると、何かしら発見や感動があるものですね!

こんなささやかなことが、大切な幸せなのかもしれません。


八景水谷にも春

2012-03-21 18:42:38 | 自然・風景
八景水谷・・・はけみや(はけのみや)と呼びます

名前のとおり、熊本市の水源地でもある豊かな水の湧き出るところです。

私はここ八景水谷で生まれ、八景水谷で育ちました。

昨日の朝、久しぶりに・・・

春が来ていました。


赤い弁天橋


カモ?たちが陸にも併せて50羽くらい


水の科学館横にはこぶしの花が




モチノキにも実がたわわに


私のふるさと、八景水谷はとてもよい所なんです。

カメにも春

2012-03-20 17:28:32 | 思うこと・考えること
やっと春らしくなりました。

我が家のカメさんたちも数ヶ月ぶりに上陸

そして、仲良く
とにかく20年来、亀の世界には何のトラブルもありません。

他人の上に平気で乗り、乗られても腹も立てず そのまま日向ぼっこ

何というおおらかさ、仲のよさ! 

こちらも仲がよいです!


こちらも


春はいいですね!

最後は、ありがとう!

2012-03-12 22:01:28 | ラジオ・テレビから
 昨日は、日頃あまり見ないKAB熊本朝日放送の3.11特集番組を見た。

アメリカ軍の支援活動、名づけて「トモダチ作戦!」

 太平洋上にあった空母ロナルド・レーガンほか、多くの艦隊が東北地方に終結

そこから飛び立ったへりが、孤立した被災地にいち早く水・食料他を運び、その後も「指差し会話帳」を使い、他に必要なものは?とたずね、何回となく物資を届けてくれたという。

中でも、サンディゴ海軍基地に所属する女性パイロット、ナディアさんは、ヘルメットをとり笑顔で、子どもにぬいぐるみやチョコレートを渡すなど、そのあたたかい行動は多くの被災者の胸を打った。


 一方、気仙沼大島は、がれきで救助の船も寄り付けない、まさに孤島になっていたのだが、特殊な揚陸艦を持つアメリカ軍海兵隊177人が、たくましく上陸

上陸するや、きちんと整列し犠牲者への「黙祷!」

後日、そのことを島民は、「実にすばらしい部隊だった!」と述懐する。

突然のことで、戸惑っていた島民もしだいに一緒に作業

ブルドーザーなどの重機も持ち、作業はてきぱきと進んだ。

 大胆な作業ばかりではない。

泥の中から見つかる皿を、種類ごとに丁寧に拭き並べる。写真等の思い出の品も同様に。

後日、皿の持ち主、食堂”はる家”の夫婦はこのきれいになった食器を使い、見事に再開したのだった。

「海兵隊の皆さんから後押しされ、希望が持てました」と語る。

 中でも、一人黙々とスコップで泥を運ぶ、航(わたる)少年と、海兵隊との交流が涙を誘った。

彼は、地盤沈下で満ち潮のたびに海水に浸る道路に、手作りの橋を作ろうとしていた。

そのことを理解した隊員たちは、一緒に土を運び、ついに完成

名づけて「明日に架ける橋」

・・・・・3月20日からわずか6日間で、船が着ける港に見事に復旧

いよいよ別れのとき 全島民が桟橋に集まった。

「Thank you very nery much!」・・・幼い姉妹が作った横断幕

そして、・・・・・数ヵ月後に招いたお礼の会では、たくさんの「ありがとう」、「ありがとうございました」の言葉であふれた。


 この災害では海外からの支援は、実に163の国と地域に上ったと言う。しかも、1年たった今も続いている。


 確かに失ったものは多かった。しかし、尊い犠牲の上にではあるが、貴重な感動のできごとも数多くあったのではないだろうか。

3.11を単に悲惨な災害とだけ記憶せず、プラスの出来事も併せて後世に伝えていきたい、そう思う。

植木市へそして瑞雲

2012-03-10 19:25:31 | 日々のできごと
熊本には起源は450年前と言われる、春の植木市があります。

時の隈本(現在の熊本)城主 城 親賢公の子どもが病床にあったとき、何か珍しいものを集めて市を開いたことが始まりだそうです。

現在の花木等の販売は時代が過ぎてから、それでも250年前位という、きわめて歴史のある植木市なのです。

2月1日から3月10日までの40日間、つまり今日がその最終日でしたので、二人で行ってきました。・・・(実は、先日行った植木市は、農協植木市。熊本市は2箇所であるのです)

紅梅をはじめ色とりどりの樹木や草花、さらには道具類、鯉や金魚、物産展、食事どころ・・・・

まさに、市です。

品のよい白梅(琉球白)と、我が家で3代目となるミモザ、紅白の木瓜(ボケ)、小振りの花のつく匂い椿を買いました。
     
    白梅(琉球白)

             小振りの花のつく匂い椿 

すべて、妻の見立て 私は運搬役です!

時々晴れ間も見え、よい日でした。

帰りがけ、迷い込んだ近道で 思いがけない現象に遭遇

彩雲です。瑞雲ともいうくらい、おめでたい雲です!
 左側の雲です(写真がうまくありません)
              
夕暮れの西の空、太陽のそばの雲の周囲が虹色に輝いて・・・

”まさに災い転じて福となす” (道に迷ったのは、このためだったんだねー)

明日は震災から丸1年 これからの明るい展望を象徴するものとなりますように!!




人このすばらしきもの

2012-03-09 23:25:02 | ラジオ・テレビから
なんという使命感!、なんという勇気!、なんとすばらしい人たち!

 一昨日、早朝からがんばる自衛隊さんを話題にしたばかりですが、今夜の番組で、さらに感動する放映が・・・

「自衛隊だけが撮った0311」 熊本ではTKUテレビ熊本

 自ら津波にさらわれながら、両手で浮き沈みする2人を助け上げた、若き自衛官

さらに、周囲の心配を振り切り、再度激流の中へ

一人で計18人の命を救ったのでした。

「われわれは最後の砦なんです!」と語る有馬隊員

なんという使命感!

 
 中野小に避難したのは、けが人も含めた550人

ずぶぬれ、寒さ、暗闇、近づく大火災・・・ 絶望感

そこに、聞こえてきたヘリコプターの音 

1番機から降りた隊員の一声「朝までやりとおします!」

高圧電線で囲まれた小学校 救出は困難を極めた・・・

言葉通り、夜を徹して550人全員を救出したのでした。


 原発での対応はさらに深刻なものでした。

直接消火に携わる特殊部隊の精鋭たち

「私にさせてください!、自分を行かせてください!」

進んでより危ない場所を求める部下に目頭を熱くする司令官

・・・・・

 瓦礫の処理、遺体捜索とともに大切な仕事

それは、”思い出を大切に集める”でした

一品一品丁寧に掘り起こし、磨き・・・

きれいに並べられたランドセル、ノート、写真・・・に人々は涙するのでした。

 捜索の後は、丁寧に整理、掃除・・・

空き地にひまわりの種子までまかれたのです

・・・・・ 
 
 救った人命、19286人(72時間内:15900人)、探し出した遺体 9505体

・・・・・

 8/31の撤収まで、実に見事な仕事ぶりでした。

本当にご苦労様でした。そして、ありがとうございました。







書き留める

2012-03-08 07:01:33 | 思うこと・考えること
今日も朝から書いています。 

テーマは、トイレの中でふっと思いついたこと

ブログを書かれる方は、テーマはいつどのように考えられるのでしょう?

 日々の生活の中で様々なことを思い、学び、ささやかでも新たな発見をし、ちょっぴり感動もしているのですが、ほとんどが流れ去り、記憶にも残りません。

 今朝は、上記の「書き留める」を口の中で唱えながらパソコンの前に座り、記憶のある中にうちにどうにか、ゴール

 ところで、人生第1幕の現職時代、私は日頃「記録ノート」を持っていました。テレビを見るときはちょこっとメモし、新聞記事でよいものは切り抜き貼り、ラジオ内容もちょっとメモを すべて日付を入れて

これが、時々の挨拶や話の貴重な、タイムリーな基礎資料になっていたのです。

 第2幕に移り、必要性も減り、併せて記憶力も衰えてきた昨今、また、メモを再開するか、せんといかんな!とトイレの中で思ったことでした。

 皆さんどうしておられますか?

 今日は定例の役員会が夜6時、さらに7時から、また遅くなりそうで、朝のうちに書けてめでたしめでたし!!

 あっ もうこんな時間!




5時台の世界

2012-03-07 06:29:32 | 日々のできごと
妻の長崎行き、6時熊本駅集合で、5時半に家を出発

県道に出ると、力強くペダルを踏むリュックサックを背負った自衛隊さん

地元では、地域のために貢献してくれる自衛隊の人たちを、昔からこう呼んでいます。

国のため、昼夜を問わずがんばっておられることを改めて実感

国道に出ると、連結した県外ナンバーの大型トラック

一晩中走ってこられたのでしょう ご苦労様です

駅に近づくと、先を急ぐ市場帰りの保冷車

妻が、「8時過ぎに通る高校生たちは、背中も曲がってるよう。早朝からがんばってる人はさすがに違うね!」

今日は、元気な朝の世界を垣間見ました。

今日も一日がんばりましょう!


人のために 命さえも

2012-03-06 21:07:52 | ラジオ・テレビから
NHKクローズアップ現代

障害のある孫娘を助け出した後、「娘(孫娘)と一緒に生きろよ、生きろよ、万歳!」と言って、津波に巻き込まれていった年老いた母親

なんと気高い、なんと崇高な

その言葉の意味を今問い直し、前向きに歩みだした母と子

あの震災からやがて1年 その間得られた情報等を集約した番組が毎晩放映される。

今更ながらあのすさまじさに震え、人々に涙し、また教えられる。

自分にはこれと言って何もできないが、被災地の方々に思いを致すことを心がけ、日々に感謝し、よりいっそう誠実に生きねばと思うのです。

仙台市立八軒中学校の合唱にも感銘を受けました。

おひなさま

2012-03-03 11:41:30 | 日々のできごと
今日はひな祭り

我が家では1ヶ月前くらいからお雛様が飾ってあります。


昭和55年生まれの長女のひな祭りの際、両親が買ってくれたものです。

木目込みの真多呂人形

しばらく行方不明で、見つかったときは無残にも虫食いが点々と・・・

でもいいものです!

で、もうひとつ・・・
          
これもいいでしょう! 折りたたみ式で、かわいい!

庭にはそろそろ春が・・・
                    
                     スノードロップ? 
                                                              

おかげさまで3万ページ

2012-03-01 21:47:41 | 思うこと・考えること
興味本位にはじめたこのブログ 9ヶ月目を迎えます

今日現在で、訪問者がのべ1.5万人を超え、閲覧数がのべ3万ページ!

まさにちりも積もれば山となる!です。

何かを書くという小さな目標ですが、それだけでも日々の意識が違うようです。

加えて、他の人のブログを見せていただくことも勉強になるものです。

特に、同年代の方々の前向きな生き方やあたたかな記事には心が洗われ、チャレンジ精神には勇気をいただきます。

また逆に、悩みや失敗談などもかえって親近感を抱かせてもらい、思わず応援したくなるものです。

やはり、何かをすれば、予想以上の副産物を生むんですね!

今後も新鮮な気持ち、感動する心をなくさぬよう、続けてまいります!

時には、弱音も吐くでしょうが・・・

お暇の折には、元気かな?とのぞいてください。