goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で 人生の第2幕スタート

~日々の暮らしの中から 思うこと・感じること~

前立腺肥大!

2012-01-26 20:22:33 | 健康・病気
排尿状態に対する満足感

とても満足:0 満足:1、ほぼ満足:2、なんともいえない:3、やや不満:4、不満:5、とても不満:6

どの程度ですか?

私は、・・・・・4 なんです。

昔は、一日中行かなくても済むほどで、勢いも自由自在! とても満足の0 

昔の話・・・


それが、最近は・・・・

判定→ 0~1:軽症、2~4:中程度、5~6:重症


夕方、自宅から北東方向の泌尿器科へ

大賑わいでした。びっくり!

結果・・・

通常20gの前立腺が、32gとのこと →肥大

血尿も少々

指診では、いきなりズボンを下げ、直腸に指を入れ「少し肥大してますねー」

一週間分の薬と次週の再診と念のためのガン検査をする旨を告げられた。

さあ、これから病気との共存が始まる。



今が一番よかときたい

2012-01-25 22:30:19 | 思うこと・考えること
子どもたちが小さい頃、散歩などをしていると、近所のおばさんたちから、

「今が一番よか時たい。しっかり可愛がりなっせ。」などと言われていた。

この時期以外にも、「今が一番よか時たい。」と何度も聞いた。


この61年間、いろんなことがあったが、今現在も、とてもよい時ではないかと思う。

両親も元気に健在。そして、子どもたちも特に心配事はない。さらに、夫婦仲良く暮ら

している。

「なあんだ、今が一番よかときたい。」


結局、よか時=幸せ、とは、当人がそう思うかどうかなのだろう。

どんな時にも、有難いと感謝できれば、その人にはいつも、

「今が一番よか時たい!」

動いてあたりまえ?

2012-01-24 20:52:44 | 日記
昨日のパソコン周囲の片づけの際、差込み間違いのため、丸一日、電話もインターネットも使用不能に。

帰宅して再度点検すると、間違いを発見。 差し替えると、見事復活!

動くべきものが動かないとやはり困りますね。

逆に、動くことのありがたさを再確認。


明日は、大寒波襲来の予報。

バスや電車、車、バイク、動いてくれますかねー?

事故等ありませんように。





若者はスゴイ!

2012-01-22 22:32:30 | 思うこと・考えること
事務所の3台のパソコンをLANで結びたい。と以前から願っていたことが今日叶いました。

役員さんの息子さん。高校2年生なんです。

すこぶる詳しくて、ちょいちょいと操作するや、それぞれから共有フォルダへの送受信を始め、ネットへの接続、メールアドレスの設定等々、1時間もかからないうちに完了。

すごいもんです!

明日からの諸事務に効果絶大!

それにしても若者の力ってすごいもんです。

・・・
夕方の千秋楽では、把瑠都(ばると)の優勝表彰式。

把瑠都は、弱冠27歳なんです! 横綱白鵬は、さらに一つ若く26歳!

さらには、昨日の全日本選手権で13回目の挑戦で悲願の初優勝を飾った、卓球の福原愛ちゃんは23歳!

ゴルフの石川遼選手(20歳)、フィギアの真央ちゃん(21歳)もしかり。

若者のパワーは素晴らしい!

もちろん、我が家の5人の若者たちも、それぞれたくましく頑張ってます。

ジジも頑張らんと!


バスの中で

2012-01-21 12:47:33 | 日記
昨夜の飲み方の関係で、朝からバイク取りにバスで。

たまに見かける一見ホームレス風のおじいさんが乗り込んできました。

いつもの手押し車と、リュックサック様の物をいっぱい抱えて。

案の定、乗リ終えるのに随分と時間がかかります。

全くの他人の乗客が、中で手押し車を持ち上げたり、荷物を支えたりしてくれます。

その間、乗客も運転手さんも皆じーっと待ちます。

「手すりやつり革はもたれましたか?」とわざわざ車内放送までも。

先日も乗り合わせたのですが、今回もきっと、その方、フリーパスでしょう。

でも、なんだか、許容社会、許し合う社会のあたたかさを感じたのでした。

皆、意味があって生まれて来ているのですね。



プチおしゃれ

2012-01-20 23:18:17 | 日々のできごと
元来細い首でしたが、加齢と共にますます。

テレビでも、堺正章さんなんか常に首に何か巻いています。

日頃着ているシャツは、いかにも年寄りじみたもの

先日の映画の帰り、妻と紳士服売り場へ、

なんと言いますか、タートルネック(今は言わないかな?)のシャツと、ワイシャツの上から来て、チャックで首根っこのところまでカバーするようなセーター?を買ってもらいました。

なんとなく良さそう。

これで、貧相な首が気にならないかな?

自分にとっては、ちょっぴり勇気を出した、一歩踏み出したおしゃれ。

もしかしたら、今後の生き方を左右するかも・・・


尿が・・・!

2012-01-18 22:01:59 | 健康・病気
さっき行ったのに また?

もう我慢できない!

そんなにたくさん出ないじゃないか

勢いも弱い・・・


・・・ここ数ヶ月気になるのです

どうもおかしい!!

ネットで調べてみると・・・



・・・・・・

間違いない !

前立腺肥大

男性の8割が80歳までにかかる、とか。

そう言えば、父も以前手術をしたことが


早い時期に病院に行きます。



映画ロボジーを見ました

2012-01-16 22:38:46 | 映画を見ました
あのミッキー・カーチスが、73歳になるというあの往年のロック歌手、雪村いずみと
大恋愛したミッキーカーチスが、ロボットの中に入り、他の最先端の、もちろん本物のロボットたちとロボット大会に出場したのです。

電機会社の窓際族とも言うべき3人の社員がロボット開発を命じられ、ほんの一時しのぎのごまかし出場のために老人をロボットの中に。

その会場で起こった事故の際、人を救ったことが大喝采を浴び、並み居る本物の高性能ロボットを差し置いて見事優勝!

それからが大変。

来る日も来る日もテレビや講演に引っ張りだこ

そのうちに、何かおかしい? と感づかれ始め

とうとう謝罪の記者会見に及ぼうとしたそのとき・・・

・・・

デジタル万能の時代に、アナログが、しかもよぼよぼの老人が・・・

何かしら懐かしく、あたたかく、ナンセンスでおかしく、そして悲しい映画でした。


ところで、竹中直人さんがほんの数秒出演したのです。

ロボットの隣りで小便器に立ち、二人並んでおしっこをする場面

たったこれだけ!

しかし、あのときの驚きの表情がはっきりと記憶に

このためだけの出演

さすが!です。

共に老いる幸せ

2012-01-15 23:08:23 | 映画を見ました
「ベンジャミン・バトン」

何ということでしょう 生まれたときはまるで年寄り 年とともに若返っていくのです。

先日の金曜ロードショーをビデオで見ました。

その悪魔のような風貌・肉体を見て、生まれたばかりのベンジャミンを捨てる父親

黒人夫婦に育てられた彼は、好奇の目で見られながらも、よぼよぼの体が年とともに若々しい青年に、そして年相応に見られる頃恋に落ち子どもが。

幸せな家族がしばらくは続くのですが、妻は次第に年をとり、娘も成長するのに、自分だけはますます幼くなって・・・

自ら家を出て行くベンジャミン

再婚した夫も亡くなり、ますます年老いていく元妻の元に戻った、幼くなってきたベンジャミン

体も小さくなっていき、最後には赤ちゃんの姿で、元妻に抱かれながら息を引き取っていくのでした。

当たり前のこと 老いるということ。

不老長寿の薬が開発されても、きっと幸せではないでしょう

共に年をとっていくこと

当たり前の中に幸せがあるようです。

どんどやの準備

2012-01-14 23:40:38 | 日々のできごと
明日は恒例のどんどやが八景水谷公園であります

今年は隣保組長ですので朝から準備に行きました。

たしか20年くらいぶりです。

孟宗竹を数人で組んで運びます。数十本が広場に並べられました。

そのあと、断崖絶壁にある餅焼き用の女竹を切りに

まさに急斜面の竹を百本も切ったでしょうか 大変な作業でした。

その後は、竹の先につけ餅をくくりつけるための針金切り、孟宗竹を縛る番線曲げ、竹の長さそろえ、竹がずれないような基礎作り・・・

午後からは、総勢百人にもなったでしょうか。

炊き出しのおにぎりと味噌汁を食べ、約6時間に及ぶ準備が終わりました。

トイレ周囲の掃除も皆でやりすっきり!

明日は午前中に竹を組み、正午の点火です。






映画山本五十六を見ました

2012-01-11 22:10:52 | 映画を見ました
昨夜のこと

18:40から夫婦2人で映画に 役所広司の「山本五十六」を見に

夫婦で行けば、いつも千円 ありがたいです。

あれだけアメリカとの戦争を回避しようとしていた五十六が、こともあろうに、真正面に立たされ、引き金を引く役になろうとは。

意に反したことをせざるを得ないこと

身の周りにもあることです。


それともう一つ

それは、

確認を怠るな、鉄砲球じゃ困る、です。

真珠湾攻撃に入ることの最後通告を、確実にアメリカに届けるようにと、口をすっぱくしていった五十六でしたが・・・、

届けられたのは、攻撃が終わって、1時間後。


何ということでしょう!

確実に届けられたことを確認した後攻撃に入っていたならば・・・

歴史は変わっていたことでしょう。

一人の偉大な日本人にスポットを当てた、素晴らしい作品でした。

熊本にゆかりのある方々の名も随所に。

頑張っています。熊本県人。




 

孫は来てよし帰ってよし

2012-01-10 23:16:57 | 家族
次女に続き、長女家族も今朝帰宅

2人の孫息子たちも元気に機中の人に

それにしてもにぎやかだった。

30年前から15年位前までの我が家、この何倍ものにぎやかさだったはずなのに、もう忘れてしまっている。

兄弟とは言え、すでに個性が異なる。

子孫が、次の次に続いたということ。ありがたく頼もしいことである。

それぞれ、元気に素直にすくすくと育ってほしいと念ずる。

今度来るときは、次男のオムツはとれているだろうか、であれば母親もずいぶんと楽になるだろう。

隣の両親が心から別れを惜しむ姿

年をとったんだなあ、としみじみ

まだまだ何度でも元気に孫やひ孫たちを迎えてほしい。


久しぶりに2人だけの生活に戻る。




行ってよかった新年会

2012-01-07 21:54:04 | 思うこと・考えること
なつかしい方々との会

行くまでは、正直なところやや億劫だったのですが

何でもそうですが、やはり何でもやってみること!

多くを学びました。

還暦祝賀会も兼ねていたのですが、一歩先を行くものの心境はこういうことなんだと思いました。

心から"おめでとうございます。今後ますますご健勝にて頑張ってください"の心境でした。

現職の方々も、第一線を引かれた方も、それぞれの立場で元気いっぱい。

人から誘いを受けるときは、着てほしいと思われているから! 是非行くべきだ!! とは、先日NHKラジオのお便りコーナーで言っていたことでした。

まさにそうでした。

行ってよかった!


三が日も今日まで

2012-01-03 23:19:57 | 我が家
例年時間を持て余すような三が日。

でも今年は違った。

今日はやや肌寒い1日であったが、妻が早速作業開始。

孫が一緒に外に出て遊び兼手伝い。・・・私もつい外へ。

昨日の続きと石畳作り。

やり出すとおもしろいもの。寒さも忘れて。

しかし、さすがに腰が痛い。先祖は代々の農家なのに。

多くの休憩を入れながら、まさにボチボチ。

・・・一方、妻はたくましい。

スコップで荒地を起こし、ドクダミの根や石ころを次々と掘り出していく。

まるで宝物でも掘り出すように。

腰も痛くないと言う。

日頃から働き者、頑張り屋である。

脱帽。

61年目にして、これだけ体を使った正月は初めて。

いくつになっても、まだまだ新しい感動があるもの。

という訳で、今年は働く一年になりそうです!

いいこと、いいこと!!