goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で 人生の第2幕スタート

~日々の暮らしの中から 思うこと・感じること~

新潟に行ってきました!

2014-03-29 22:33:03 | 旅行
第二の人生における職場の、業務の一環で

初めての新潟

潟という字のかき方さえ分からないところ

今回の旅で ちょっぴり身近に

伊丹空港で乗り換え

途中には瀬戸大橋


山岳地帯には 雪が


新潟市は人口 約80万人

熊本市の73万人より多いのですが、

7年前政令市になるとき多数の町村と合併したため

面積は広く

へー ここも市なんだ! と言うくらいとか

ま、熊本市も大きなことは言えませんが・・・

しかし、共通することも多く、今回の急な視察・交流となったのでした。

新潟と言えば、

佐渡の朱鷺(とき)

本土にもいるかな・・・?!!

と期待しましたが

残念!



お土産のみ!

熊本城 時代絵巻

2014-03-22 16:46:42 | 旅行
午後、熊本城へ

加藤清正率いる武者行列が市中から熊本城へと練り歩く 時代絵巻

家来一団総勢200名

地元熊本の 陸上自衛隊第8師団の自衛隊さんたち


それに、全国の希望者から選ばれた方々とのこと


二の丸公園に整列 紅白軍


武将の名前や 南無妙法蓮華経 の文字も

清正公は 熱心な法華経の信者 近くには菩提寺 本妙寺(ほんみょうじ)があり

毎年 お祭りがあっています。


その加藤清正が 馬に乗って登場


お馴染みの 長い烏帽子に 蛇の目(じゃのめ:丸い輪)の紋


演ずるのは、地元で人気の玄海龍二さん


最後には約2千人の観衆とともに 「えい えい おー!」


ステージ裏側から パチリ
 

二の丸公園からは 天守閣が見えます


左から 宇土櫓(うとやぐら)、小天守、大天守閣 見事です

天守閣にはたくさんの人が登っています。


築城400年を記念して、熊本城が整備されてきました。

平成15年8月完成の未申櫓(ひつじさるやぐら)


こういった 櫓(やぐら)が石垣群の角々にあります。

下部はなだらかですが、上部に行くほど そそり立つ石積み「武者返し」


場内から出て 御幸坂(みゆきざか) 御幸橋を渡ったところに

清正公の銅像が鎮座


広大な敷地の熊本城 日本三代名城の一つであります。





光の森16:54発感動のバス車中

2013-04-14 18:21:48 | 旅行
今日は朝から 親族会のため 高森へ 南阿蘇鉄道 韓国からのお客もいっぱい


帰りがけのこと

光の森駅で降り しばらく時間調整

乗り込んだバスは 電鉄 堀川・三軒町経由 交通センター行き 北5

しばらくすると、前方の席の20歳前後のジャージ服の若い女性が、通路をはさんだ座席の女性2人連れにしゃがみこんで携帯を見せている。

どうも聴覚障害の女性のようで、携帯にメモを書き、たずねている様子。

察した女性2人連れは、横並び席の横に座らせ、身振り手振りを交えながら意思疎通

二人は20代くらいの娘さんとその母親であり、ジャージの女性はどうも乗るバスを間違えてしまったらしい。

事情が分かると、その母親は、バスが止まったときに運転手さんに事情を話し、理解した運転手さんも、○○バス停で降りると本来のバス停に近い旨のことをおっしゃった。

母親とジャージの女性は、その後も携帯や手振り等で状況を説明し、その後、親子で色々と話をされ、ひと段落

渋滞の後 あるバス停で娘さんだけ降車 多分ご自宅はこの辺なのだろう 買い物袋を両手に抱えて

母親はというと、ジャージの娘さんに何かを伝え そのまま着席

いくつか先の停留所 娘さんを促し停車ボタンを押させると 2人で離席

母親は運転手さんに 「お世話になりました これから送っていきます」多分こんなことを・・・

運転手さん 「では よろしく おねがいします・・・」



2人を降ろして動き出したバスだが、少し進んで停車

ドアを開け 歩いて横を通り過ぎようとする2人に 運転席から傘を取り出し 左手を長-く伸ばして、渡そうと

母親は 持っていますと、自分の傘を示されたのだが

運転手さんは この娘さんに、というしぐさで渡されたのだった

・・・・・・・・・・・・・・

どの程度の乗客がこのやり取りに気づいていただろう

それにしても何と立派な母と娘さん

そして心優しい運転手さんであろうか

たぶん 2人は本来のバス停まで歩いていかれたのだろう 

今、熊日新聞には、県ろう者福祉協会の松永 朗氏の「わたしを語る」が毎日掲載されたり、自分自身が難聴の人たちや手話等を比較的近く思っていただけに、何か不思議な巡り会わせを感じたのだった。

60有余年の中で、滅多に出会えない、すばらしい情景に出くわすことができた

今日は何とすばらしい1日!

この運転手さん 車中の名札には ”村上新助さん”とあった。

熊本電鉄バスの 村上新助 運転手さん!!

そして、母娘のお2人 今日は本当にありがとうございました。

これからもどうぞ お元気で

そして、ジャージの娘さん

今日はよい出会いをされましたね!

勇気を出しての声掛けが始まりでしたね

これからも何回も何回も素敵な出会いがありますように

そして、元気に歩んでいってください!

 











水俣ローズフェスタへ

2012-11-11 21:48:50 | 旅行
小雨の降る中、水俣へ

春のように華やかさはないが、それでも様々な種類

ブリリアン・ピンク・アイスバーグ 純白のアイスバーグのピンク版


モーリス・ユトリロ 紅白に黄色も混ざった、まるで肥後椿のような・・


プレイガール ピチピチギャルといったところ オレンジ色がかったプレーボーイもあるんです!


鮮やかな、ヘンリー・フォンダ


大人の色 バーガンディ・アイスバーグ これもアイスバーグの色違い


これは鮮やか センチメンタル


今日の目的はバラだけではありません。ギターとジャズバンドの演奏会があったのです。

逆光と腕の悪さででうまく写っていませんが、「HOTCLUB」という4人の好青年グループ 

ピアニカをこんなに上手に操る人は初めてです。みなとてもうまい!! 雰囲気もすこぶるよし。 これから応援していきますよ!!

クラシックギターは土手本さん これもお見事!

「アルハンブラの思い出」から始まる6曲 

アンコール拍手も巻き起こり、一体感

大変謙虚で誠実な人柄がにじみ出ていました。

スピーカー出力が大きすぎ、つい音響担当者のところに行き・・・「あと少し下げていただけませんか・・・」

帰路、言ったがよかったのか、言わなかったがよかったのか・・・葛藤

妻は、言わなかったならきっと後悔するのだから、言った方がよかったのよ、と

クラシックギターは、やはり生

小倉城散策

2011-10-24 23:10:17 | 旅行
 昨日分の続きです。

 九P大会終了。バス出発時刻まで1.5時間あります。よし小倉城へ行こう。徒歩で約15分。 

 道案内は、歩道に点在するマンホールのふた。ここに、小倉城・方向(↑で)・距離・時間(何分)の表示。これはいいものです。(写真を撮ればよかった)

 小倉城は細川忠興が築城し初代藩主であります。そう、あの明智光秀の娘 細川ガラシャの夫であり、本能寺の変後も妻を守り通した武人です。
 
 場内に掲示してあるトラの絵です。どこから見ても、虎が自分を見ているように描かれています。
         
 2代が息子忠利であり、その後小倉城を小笠原家に譲り、自身は熊本に移り、初代肥後藩主となっています。

 小笠原家とは、礼法の小笠原家です。熨斗紙(のしがみ)の色々が飾ってありました。
                  
 忠利は熊本城に入城の際、築城した加藤清正・加藤家に敬意を払い、大手門の前で額づいたと言われています。以来細川家は、現在の当主細川護煕(もりひろ)氏まで、熊本の人々に敬愛されています。 詳しくは、どうぞ調べてみてください。

 城内にはちょうど、水前寺公園のような庭園が。規模はごく小さいですが。

 しかし、周囲に大きな、全く不釣合いな建物がニョキ・ニョキ!左奥は、県警本部のビル。実際はビルが高いです。お城が平地にあるからでもありますが。
                             
 これはあまりにもひどい!!
 
 熊本は、市庁舎ができるときも、熊本城天守閣より高くないように、色もけばけばしくないようずいぶんと配慮されました。町全体もそうですよね。

 小倉は、近代的といいますか、悪く言えば、ごちゃごちゃ。小倉駅までモノレールが道路の上を通り、歩道橋、エスカレーターもあちこち・・・
            
                    アーケードが縦横に、でも狭い!
                      
 熊本とは明らかに違います。土地土地で違うものですね。外国ならなおさらでしょう。是非いろんな所へ行きたいものです。


 



 

九Pで小倉へ

2011-10-22 23:28:34 | 旅行
 土日は、北九州市で九P大会でした。

 初めて「ぎんなん号」に乗りました。往復5500円。新幹線より安く、ゆっくりで早い!

 子どもの頃、北九州工業地帯と学んだ、あの北九州も当時の煙突群はかなり減っています。排気ガスや排水で汚れた大気や海も今はきれいで、水俣と同じく環境都市を目指しているとのことです。 遠くに工場の煙突がまだ林立


 製鉄所等で栄えていた頃と比べると人口は減少、とは言え97万人。町は大きく活気があります。やはり工場等が多く、そのためか若い人が多いような気がします。いや、きっとそうです。若いカップルや、若い家族連れが熊本より断然多いのです。

 1万人収容の西日本総合展示場へは小倉駅から動く歩道でほんの数分!まさに町のど真ん中にある大ホールです。グランメッセが熊本駅とか交通センターのすぐ横にあるという感じです。
 
 小倉駅北側から海の方角です。右手は動く歩道 右手は大きなホテル 先に会場があります。


 熊本市にもこれくらいのものが中心部にできればいいですね。

 

岐阜城へ

2011-10-10 23:28:26 | 旅行
 今朝は早く次女宅を出ました。 娘が仲間達とのバーベキューで早めに出発のため。皆ともう仲良くなっており、たくましい!!

 濃飛バスにちょうど間に合いました。この後は終日満席とのこと 危機一髪!

 荷物をコインロッカーに預けると身軽 約4時間フリーです。

岐阜城に行くことに 妻は初めて 私は2度目 ロープーウェイで上ります 見えますか?2台が
  
        岐阜城です。はるか金華山(稲葉山)の山頂に
        
                 織田信長も一時期城主に
                  
                           長良川が真下に
                              
岐阜公園は紅葉が少々

          飛騨は、どこもアカマツが印象的でした。
          
                    カヤも
                   
                       「板垣死すとも自由は死せず」 
                             
 板垣退助が刺客に襲われたところです。 

 3日目はおまけの旅でした。 中部国際空港19:30発 福岡空港21:50着 駐車料金3日間2,700円也 帰宅22:15

 2泊3日 中身の濃い旅が終わりました。
              

高山探訪・祭り

2011-10-09 23:00:09 | 旅行
 高山祭りの前に郊外へ そろそろ紅葉が

 2万円也の中古の軽 大丈夫かいと心配しながらあちこちへ 
                            
                   掛け干しがあちこちに

 飛騨とは スカートのひだが寄っているような山々の連なりからきた、という説もなるほどと思える 何重にも重なった山々

 
          滝もいたるところに 大倉滝です。
          
                     虹が
                     
 ここは清美町の「せせらぎ通り」 きれいな川が道に沿ってずっ~と  
                                 
  
 飛騨は森の国 木で生きる町です 家、家具、玩具・・・木を多用してあります。
天然記念物の栗の木

         カラマツ?
         
                   民家も重厚 
                   
          2階の軒下には、大きなスズメバチの巣 昔はよく見ました・・・
                              
「清見の里」でそばづくし 

 この店は、至る所に心配りが・・・ あちこちに生け花が それも身近な草花を 男子トイレの中です
          
 
 そして、ちょっと一言 手作りの額に入れて 縁ははぎれを貼って
                    
                              

 夕方になって 「飛騨の里」へ 古民家等を集めてあります

 
          やっと、宵祭りに お見事 そのスケールの大きさ
          
                   その美しさ その繊細さ 人出の多さ
                   
         町全体が博物館のよう クリーニング店もここではこうなります
                             

 帰りには 飛騨牛の串焼きと、たこ焼きならぬ牛たこ焼を食べ 恵比寿ビールを一本



 
 

飛騨高山へ

2011-10-08 22:49:42 | 旅行
 高山から帰って書いています。 

 午前中 孫の運動会でした。 曾祖父母2人 祖父母4人も応援の中に。皆で昼食後我々2人は一路飛騨高山へ。   No. No.  &  

 夜8時過ぎに到着 次女と久しぶりの再会 明日はいよいよ高山祭りです。


京都駆け足観光

2011-09-19 12:41:56 | 旅行
 人生60年 不思議ですが初めての京都です。

 京都駅の北側七条通りに宿がとれ、すぐ近くの東本願寺へ。

 なんという大きさでしょう。さすがに浄土真宗の大本であります。西本願寺も近くに。
       

 国立京都博物館に行きたかったのですが、改修工事のため休館中。三十三間堂へ。

 千体千手観音象はまさに圧巻。(写真がとれないのが残念)

八坂神社ではちょうど結婚式が 動画が見られればよいですが・・・


知恩院です。ここも巨大な建造物でした。

       
 
坂村真民さん?ですよね 「念ずれば花ひらく」 何で知恩院に?

孫との静岡満喫の旅

2011-09-18 23:54:56 | 旅行
 朝から帰熊の妻を見送った後、一昨日参観をした孫のはる君と2人、静岡満喫の旅へ出発。

 JRが売り出した切符 3千円で、JRはもちろんロープーウェイ、船に乗れるんです!

 三島駅から東静岡駅までJR、そしてバス、日本平(にほんだいら)へ、そしてロープーウェイで5分間、久能山東照宮(くのうざん・とうしょうぐう)まで、さらに、その往復。

 その途中の景色です。


 日本平から見る富士山!! 快晴の素晴らしい天気でした。
          

今度は、清水駅までJR。次郎長親分の清水港、35分間の港めぐりです。

 ここからの富士山もまた見事!!


もう一枚  

 赤いのは輸入されたアルミニュームの原料ボーキサイトです。


 はる君は船が初めてで大喜び!!



平泉と遠野の祭り

2011-09-17 23:30:03 | 旅行
 1日で岩手県を廻るのはおおご。しかも、妻が18日に帰熊せねばならないので、今日中には三島に帰らねばなりません。

 道を間違えながらも、世界遺産の平泉、中尊寺に到着。金色堂は外からカシャッ。


 贅(ぜい)を尽くした建物と思われがちですが、実は心の素晴らしさ輝きを表現した建築物であり、その精神のすばらしさは皮肉にもこの大震災後の人々の気高さ、やさしさ等で証明されたのでした。

 松尾芭蕉さんも訪れました。


 またいつかじっくりと見て廻りたいと思います。

 東北自動車道で花巻へ、さらに柳田国男の遠野へ。

 遠野小学校です。運動場が臨時駐車場。


 丁度祭りの真っ最中。


 品の良い、歴史を感じさせる、東北ならではの祭りです。


 岩手の南部公の家紋は熊本の細川家と同じ九曜の紋。しかし、このことが後の悲劇を生んだのでした。


 夜10時頃、どうにか三島に到着できました。 
 

被災地・陸前高田市へ

2011-09-17 23:20:35 | 旅行
 盛岡を午前6時半に出て一路被災地へ。

 3.11から半年、テレビ・新聞からの情報だけでなく実際に是非見ておきたかった。

 直後の悲惨さはこの何倍もであったろう・・・



 
 悲しげな車


4階の高さまで


学校です。子どもたちは?先生方は?


高さの違いで難を逃れた家や森 紙一重


 そんな中、希望の一本松!! 美しい松原が全てなくなる中で、まさに奇跡!!!


 離れた集落には枝をもぎ取られながらも懸命に生きるエノキの姿も・・・


 その中にあって黙々と片付けに励む人々 同じ場所に新しい建物を立てる工事も始まっていた。


静岡の三島です

2011-09-15 22:32:56 | 旅行
 一週間分まとめて書いています(9/20火一週間ぶりに帰ってきた日)。
 

 明日9/16(金)のじじ・ばば参観日に向け、今日9/15(木)出発。

 天草エアラインに初めて乗りました。可愛い飛行機です。

 新大阪からは新幹線。

 娘の自宅からは富士山がはっきり見えます。高圧線がちょっと・・・ですが。



 富士山の形は実に様々。三島からの富士山の頂上はぎざぎざ、おなじみの形です。 

 市の木がイチョウ。熊本市と同じです! 



 三島駅から北に伸びる道は銀杏並木でした。落ち着いたよいところです。

 明日は孫の幼稚園に。

静岡・岩手へ行ってきます

2011-09-14 23:28:21 | 旅行
 明日から5泊6日で、静岡と岩手へ妻と二人で旅行です。

 一番の目的は、長女の長男(孫)が通う幼稚園の、じじ・ばば参観のため。

 妻は何度も行ってますが、私は初めて。

 さらに三男のいる岩手へ。何年振りでしょうか。

 世界遺産の平泉、宮沢賢治の花巻、可能であれば被災地も一度見てみたいと思っています。

 携帯から投稿もできるのでしょうが、私にはできませんので、しばらく休みます。

 写真機を長男が買ってくれました(お金はこちら)ので、沢山撮ってきます!

 行ってまいります。