goo blog サービス終了のお知らせ 

くまくまじいちゃんの発見

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

長瀞 白花豆のきな粉和え 031016

2021-10-16 20:55:32 | 日記

長瀞駅から岩畳まで、岩だたみ通りを通りますが、その通りの豆専門のお店で豆の煮もの等を自家製で販売してました。

その中に白花豆のきな粉和えがありました。当然試食OKです。食べてみるとなかなかいけます。値段もリーズナブルだと思い買いました。

きな粉和えは初めてみます。初物で美味しかったので、買いました。普通の煮物は冷蔵庫で2日ほど、きな粉和えは冷凍で1ヶ月もつとのことです。

優しそうな、おばあちゃん(失礼)でしたので、買いました。はい、美味しいから買いました。

ついでに、しゃくしな漬けも買いました。これも美味しいです。

秩父は色々は発見もできますので、ぶらり旅はいいかもしれません。


長瀞 レトロな「長瀞駅」

2021-10-16 20:47:33 | 日記

秩父鉄道の長瀞駅です。ここで、降りて色々と散策ができますね。車でも良いですが、電車の旅も良いと思います。

次回はこの秩父鉄道を利用しようかと思います。

レトロな郵便ポストが懐かしいです。

隣のホームへは、線路を渡るのですね。いや~懐かしいです。

午後三時にはSLが通るとのことでしたが、時間もなく、今回は断念です。SL懐かしいです。チャンスがあれば、是非乗車したいですね。

 

 


長瀞 岩畳 031016

2021-10-16 20:33:33 | 日記

丁度、博物館近くには、有名?な長瀞岩畳がありますので、寄ってみました。

ここでは川下りもあり、奥にみえるのが、船の発着場です。電車でいくなら、長瀞駅をそのまま岩だたみ通りを5分ほど降りていくと着きます。

1時間コースでの散歩ルートもありますが、孫とは難しく、もう少し大きくなってから挑戦です。(笑) なかなか興味がそそられますが。

この岩は結晶片岩と呼ばれ薄くはがれやすい性質だそうです。みるからにはがれやすいように見えます。

これは海底に積もった堆積が数十キロと深部に押し込まれ、圧力がかかり、再び地表に持ち上がった岩石だそうです。すごいですね。

 

 

 


長瀞 埼玉県立自然の博物館 031016

2021-10-16 20:18:20 | 日記

今日は、孫を連れて茨城県にあるミュージアムパーク茨城自然博物館に恐竜を見に行く予定でしたが、まだコロナの人数制約があり、午後2時半からとのこと、

断念し、長瀞にある埼玉県立自然の博物館にいってきました。

個々のメインは巨大サメの歯です。埼玉は内陸ですが、個々の地形は海が隆起したのですね。

孫の母親が小学生低学年の時に、化石を探しにきたのを思いだしました。

駐車場から建物に向かうとすぐ、スズメバチの巣が待ってます。ギョ!ですが、安心です。この下に看板があり、これは空となった巣とのこと。

スズメバチは、一年で巣離れするそうです。

ここのメインは巨大サメの歯です。カルトロドン メガロドンと名がついてます。

すごいですね。荒川の河床で発掘されたと、寄贈者の名がありました。

色々な貝の化石もあり、大昔海底だったことがわかります。孫にも体験させてあげたいと思いますが、まだ3歳ですので、もう少し待ちます(笑)

待ち遠しいですね。孫にかこつけて、私が興味があります(笑)。