9/11, 9:00am, 秋晴れ
奇跡的に秋晴れが長く続いて、いつもの高台からの眺める田も、稲刈りの季節になりました。

本日は、稲刈りの前に、玄米(嫁さんの実家の米)を農協へ運送します。
納谷の奥から、リフトと台車を使って、米袋を運び出します。

長屋の敷居を台車が通過できないので、ここで米を別の台車に載せ換えます。

今度は、台車から軽トラの荷台(パレットの上)に米袋を積み替えます。

10:30am; 農協でパレットを下してもらいました。

残りの米を、同様に運び出し、納谷が空になりました。

11:00am; 2回目は、軽トラに荷台に平積みして、農協へ輸送します。

農協の倉庫で、軽トラの荷台から、先ほど下したパレットの上に積み上げました。
午前中に、コンバインを田に移動し、昼食休憩にしました。
1:30pm; 自分の田の稲刈りを始めました。まずは、コシヒカリ・エコ100を稲刈りします。


2:00pm; 籾を軽トラのコンテナに移し替えて、2枚目の田へ移動しました。同じく、コシヒカリ・エコ100です。


パラソルがおちょこになっていますが、強烈な陽射しを遮ってくれるので、役立ちます。

エコ100にしては、収穫量も期待以上で、籾の色合いも良い状態です。

4:00pm; 2枚目の田に稲刈りが間もなく終了です。

5:00pm; 3枚目の田の稲刈り中です。同じく、コシヒカリ・エコ100で、これがエコ100最後の田です。

残りも僅かになりました。あと一息頑張ります。

6:00pm; 僅かに手刈りした稲を脱穀して、本年初の稲刈りは無事終了しました。

コンバインにシートを被せました。

6:30pm; 一晩かけて籾を乾燥させます。
本日は、田の状態が良く、楽しく稲刈り出来ました。
お米の輸送では、腰や膝に負担がかかるので、今宵はシップでケアします。
か831
奇跡的に秋晴れが長く続いて、いつもの高台からの眺める田も、稲刈りの季節になりました。

本日は、稲刈りの前に、玄米(嫁さんの実家の米)を農協へ運送します。
納谷の奥から、リフトと台車を使って、米袋を運び出します。

長屋の敷居を台車が通過できないので、ここで米を別の台車に載せ換えます。

今度は、台車から軽トラの荷台(パレットの上)に米袋を積み替えます。

10:30am; 農協でパレットを下してもらいました。

残りの米を、同様に運び出し、納谷が空になりました。

11:00am; 2回目は、軽トラに荷台に平積みして、農協へ輸送します。

農協の倉庫で、軽トラの荷台から、先ほど下したパレットの上に積み上げました。
午前中に、コンバインを田に移動し、昼食休憩にしました。
1:30pm; 自分の田の稲刈りを始めました。まずは、コシヒカリ・エコ100を稲刈りします。


2:00pm; 籾を軽トラのコンテナに移し替えて、2枚目の田へ移動しました。同じく、コシヒカリ・エコ100です。


パラソルがおちょこになっていますが、強烈な陽射しを遮ってくれるので、役立ちます。

エコ100にしては、収穫量も期待以上で、籾の色合いも良い状態です。

4:00pm; 2枚目の田に稲刈りが間もなく終了です。

5:00pm; 3枚目の田の稲刈り中です。同じく、コシヒカリ・エコ100で、これがエコ100最後の田です。

残りも僅かになりました。あと一息頑張ります。

6:00pm; 僅かに手刈りした稲を脱穀して、本年初の稲刈りは無事終了しました。

コンバインにシートを被せました。

6:30pm; 一晩かけて籾を乾燥させます。
本日は、田の状態が良く、楽しく稲刈り出来ました。
お米の輸送では、腰や膝に負担がかかるので、今宵はシップでケアします。
か831
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます