京都試作産業プラットフォーム

京都試作産業プラットフォームで21世紀の京都経済をリードする新しい産業クラスタを創出

京都試作産業PFに関するFAQ

2005年05月30日 | 情報一般
京都試作産業PFに関する問い合わせが多く来ていますが、良くある質問を FAQ としてまとめました。

(1) 京都試作産業PFは、いつから稼動するのか?

現時点では未定です。 しかし平成17年12月、遅くとも平成18年3月には稼動を始めたいと準備をしていますが、各関連組織との調整で、確定はしていません。 平成17年度内には、少なくとも3つの試作グループが立上がり、インター ネット受注システムが稼動している状態となります。

(2) (仮称)試作センターは株式会社か?

現時点では、具体的な組織形態については決定していません。 中核となる組織は必須との認識はありますが、具体的な形態は未定です。 形態として NPOなどもあり得ますが、独立した意思決定が速やかに行える組織を目指しています。 また、現時点ではロケーションや人数は未定ですが、実態的
にビジネスが行える状況や規模とする事になっています。

(3) 計画の詳細はいつ明確になるのか?

具体的な話は、6月10日の試作産業シンポジュウムで、京都産業21から提言しますので、それを聞いてほしいと思います。 それまでに種々検討を加えて行きます。

(4) グループで無いと参加できないのか?

参加時点では必ずしもグループでなくても良いと思います。 参加後グループ化することも可能です。 グループ化は、個々の試作会社では出来ない仕事をこなす事が出来ること、経済産業省の新連携の支援を受けられるなど、メリットは大きいと思います。


(5) いずれにしても、現時点では未確定の部分が多いので、是非希望を知らせてください。 出来るだけ希望を計画に反映させていきたいと思います。 試作産業シンポジュウムの特に後半の交流会では、立石理事長、田坂講師、福水局長が出席されますので、トップと直接議論をして、より良い提言をお願いします。


以上





試作産業推進へオール京都で支援 ・府が産学公の枠組み立ち上げ

2005年05月30日 | 情報一般
京都新聞の記事 5月29日


試作産業推進へオール京都で支援 府が産学公の枠組み立ち上げ

 京都府は、ものづくりの心臓部分に当たる試作産業を推進する全国初の大規模な産学公のプラットホーム(事業の枠組み)を年内をめどに立ち上げる。事業参画する中小企業を大手企業や大学、行政がオール京都体制で支援する。受発注などの事務手続きを一手に請け負う「京都試作センター」(仮称)を京都産業21(京都市下京区)に設け、5年後に1000億円規模の受注を目指す。

 京都試作センターには専門の担当者を置き、発注側の大手・中堅企業と商談を行い、受注側との仲介役を担う。地域貢献にもつながる事業の性格をPRしながらプロジェクトの受託やテスト品開発を受注する。事業に参画する中小企業は30社程度を見込み、受注内容に応じて振り分け、必要があれば行政や大学の研究施設などを使って技術開発なども支援する。

 試作は、新製品開発に不可欠で、他品種少量生産のため付加価値が高いのが特長。このため京都企業の高い技術力とデザイン力を融合して試作産業を新しい京都ブランドに育てたい考えだ。

 事業分野は、ナノテクノロジーやロボット、ソフトウエア、医療機器などのハイテクから木工やプラスチック成形など幅広く予定している。

 試作センター設立のため、地元有力企業に出資などの協力を求める方針で、将来は独立組織化も視野に入れている。

 府によると、全国の試作産業規模は約1・5兆円。大手企業が独自に受注サービスを始めるなど注目の事業領域で、京都の産学公によるプラットホーム構築で、1割近いシェアの獲得を見込んでいる。


京都新聞の記事