いろんな場面で車のドアをリモコンで開錠や施錠出来たらとても便利である。
今の車(軽自動車でも)なら当たり前に付いている機能でも昭和や平成になりたての頃の自動車には
そんなもんなかなか付いていなかったと思います。
最近はキーレスエントリー集中ドアロック・アンサーバックも付いちゃってるキット」なんて商品が
ネット通販やオークションで送料・税込み3000円ほどで買えてしまう。
ホントすごい世の中になったもんだ。
早速入手して平成元年式ジムニーにリモコンドアロックの取り付けをしました。

付け方に関しては特に問題はないけど予想通りやっぱり手間がかかりそう。
狭いドア内部のスペースにアクチュエーターを付けたりなるべく配線を隠すようにしたり。
助手席はもちろん、どうせなら後ろの扉も連動させたら便利かな?と
配線は見えないようにボディ内部を通します。
キーレスユニットの置き場も見えないように使っていない純正スピーカー(右側)外して
そのスピーカーカバーにインシュロックで固定。

運転席側ドア内部の取り付け状態。
配線が傷まないようにチューブ等で保護。

この2本の配線にキーレスユニットからの黄色線をつなぐとウインカーが点滅。

あー、ごちゃごちゃ

お菓子食ったりコーヒー飲みながら一生懸命?頑張ったけど運転席のドアだけで1日終了。
それでもロック・アンロックでウインカー「カッチ」とか「カッチ・カッチ」と点滅。
ドアのロックレバーがガチャン、ガチャン!と上下に動く。
おおー感動!苦労した甲斐があったぜ!!
次は助手席にもアクチュエーターを付けます。
手順は先回作業した運転席ドアと同じなのでサクサクッと終了。
純正スピーカー位置(左側)に「ピュッ・ピュッ」と鳴るサイレンを取り付け。
このサイレンが結構でかい音なのでちょいと細工。
分解して中の煙突みたいな部分の穴を塞ぎます。

電気的に可変できれば良いんだけど知識が無いので簡単に済ませました。
(そしたら音が小さすぎたので後で小穴を開ける予定)
付けようかどうしようか迷ったけど最後にリアのドアにも付けました。
ここはあとでスイッチ付けて連動しないよう選択可能にしよう。
またひとつ快適仕様になりました。
昭和の車にもこいつを付けよう。
こっちはもうキーシリンダーがダメになりかけているのでその対策です。
***************************
初めて使ってみた便利道具「コルゲートチューブ用挿入工具」

輸入工具店で見つけて買い置きしていたのを思い出し使ってみました。
縦に裂けた蛇腹のチューブに今までは配線を手で通していた。
短かければさほど苦じゃないが長いと大変である。
そこでこいつを使ったら「あっ!」と言う間に術式終了!

他にも簡単に通す方法はあるかもしれないが配線作業の必需品です。
今の車(軽自動車でも)なら当たり前に付いている機能でも昭和や平成になりたての頃の自動車には
そんなもんなかなか付いていなかったと思います。
最近はキーレスエントリー集中ドアロック・アンサーバックも付いちゃってるキット」なんて商品が
ネット通販やオークションで送料・税込み3000円ほどで買えてしまう。
ホントすごい世の中になったもんだ。
早速入手して平成元年式ジムニーにリモコンドアロックの取り付けをしました。

付け方に関しては特に問題はないけど予想通りやっぱり手間がかかりそう。
狭いドア内部のスペースにアクチュエーターを付けたりなるべく配線を隠すようにしたり。
助手席はもちろん、どうせなら後ろの扉も連動させたら便利かな?と
配線は見えないようにボディ内部を通します。
キーレスユニットの置き場も見えないように使っていない純正スピーカー(右側)外して
そのスピーカーカバーにインシュロックで固定。

運転席側ドア内部の取り付け状態。
配線が傷まないようにチューブ等で保護。

この2本の配線にキーレスユニットからの黄色線をつなぐとウインカーが点滅。

あー、ごちゃごちゃ

お菓子食ったりコーヒー飲みながら一生懸命?頑張ったけど運転席のドアだけで1日終了。
それでもロック・アンロックでウインカー「カッチ」とか「カッチ・カッチ」と点滅。
ドアのロックレバーがガチャン、ガチャン!と上下に動く。
おおー感動!苦労した甲斐があったぜ!!
次は助手席にもアクチュエーターを付けます。
手順は先回作業した運転席ドアと同じなのでサクサクッと終了。
純正スピーカー位置(左側)に「ピュッ・ピュッ」と鳴るサイレンを取り付け。
このサイレンが結構でかい音なのでちょいと細工。
分解して中の煙突みたいな部分の穴を塞ぎます。

電気的に可変できれば良いんだけど知識が無いので簡単に済ませました。
(そしたら音が小さすぎたので後で小穴を開ける予定)
付けようかどうしようか迷ったけど最後にリアのドアにも付けました。
ここはあとでスイッチ付けて連動しないよう選択可能にしよう。
またひとつ快適仕様になりました。
昭和の車にもこいつを付けよう。
こっちはもうキーシリンダーがダメになりかけているのでその対策です。
***************************
初めて使ってみた便利道具「コルゲートチューブ用挿入工具」

輸入工具店で見つけて買い置きしていたのを思い出し使ってみました。
縦に裂けた蛇腹のチューブに今までは配線を手で通していた。
短かければさほど苦じゃないが長いと大変である。
そこでこいつを使ったら「あっ!」と言う間に術式終了!

他にも簡単に通す方法はあるかもしれないが配線作業の必需品です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます