8月の初めは夏らしく?猛暑続きだったのにお盆休みに入った当日から雨続き。
いつまた暑くなるのかと期待していたのに明日から9月、秋になってしまった!
*************
ジャンクで買った古いCDナビ(アゼスト)の読み込みが悪くなってきて
画面に「CDを確認してください」と頻繁に出るようになった。
これを機会に「ポン」で交換できて画質も良い手持ちのDVDナビに入れ替える事にしました。
カーナビは「今どこにいるか」と「向かっている方向」が分かればそれで充分。
地図データーが古くても構わない。
それよりもナビに付いている正確なオドメーターと速度計が私には大事です。
(距離看板が設置してあるバイパスで20km走って差異が50m位だった!)
ところが交換し始めたら色んな配線がごちゃごちゃあふれ出してきた。
今まで機器の追加の繰り返しで枝分かれした配線群。
どこにつながっているのか、何の線なのか分からなくなったのもある。
この際これらもスッキリさせてしまおうと外し始めて
ついでにこれもあれもと、とうとうメーターまで外してこんなになってしまった。

この車も製造から約37年、購入してからも37年。
ここら辺はまだ外したことが無い部分。
今(メンテを)やっとけばこの先もういじらなくても済むと思うので頑張るのだ。
①メーター内の照明用電球が切れているみたいで暗い。
ついでに他の電球も交換、LEDにしようと思ったけど今回は止めた。
②右側のエアコン吹き出し口からも冷風が出るようにダクトを入手して取り付け。
若い時は何を考えていたのかエアコン付けないで購入。
すぐに後悔して必要最低限の中古部品で後付け(なのでダクトは付いていなかった)
右手側も冷えて快適になった、
③エンジンがかかってもウインカーやタコメーターなど電装品が働かない時が稀に発生。
カギをゆすると動き出すので原因はカギ内の接点不良で決まりだろう。
分解してみたら接点が黒く変色していて若干摩耗もあった。
ヤスリで修正&接点も磨いてタミヤの接点グリス塗布でいい感じになりました。

④カーステやナビその他色々な機器の電源は純正配線をギボシ端子で鬼分岐してた。
容量オーバーはしてないようだけどあの細い電線では心配だしラジオのノイズもひどい。
バッテリーから直接3.5sqほどのケーブルを引き込み12V直電源とリレーを通してACC電源を確保
ギボシ端子の分岐はやめて多極コネクタで各機器へ。
あと切断が難しい配線(GPSアンテナなど)以外は最短の配線に加工、これが一番時間掛かった。
便利だったけど電流計と電圧計(どちらもアナログ)を無くしてデジタル電圧計のみに変更。
⑤電気系つながりでバッテリー回りの配線やフォグランプ・クラクション等の配線にも手をつけてしまった。
それと準備していたヘッドライトブースターの設置も。(H4ハロゲンだけどノーマルでは暗い)
またまたこんなになってしまった。

ここもせっかくなのでフロントグリルやライト枠.、エアコンのコンデンサーマウント等
固定具が壊れる寸前だったりやっつけの自作品だったりしてるのを新品に交換。
但し古い車なので同等社外品をネットで探して使用、あと多少の加工も必要だったりします。
クーリングファンもオーバーホール
モーター内部を開けて見たけどとても綺麗だったのでそのまま戻し。
外観はサビたモーターケースをPOR-15で塗装。
樹脂部は再塗装時に付いた赤色や劣化して白くなった部分を磨き落としてレザーワックス漬けに。

フロントグリルの退色したシルバーとレッドの部分を再塗装。
ちょっとしたラインだけど引き締まって見えますね。
作業を始めてから1ヵ月以上。
まだ少し残っているけどやっと走れるようになった。
(作業に追われて写真はあんまり撮れませんでした)
いつまた暑くなるのかと期待していたのに明日から9月、秋になってしまった!
*************
ジャンクで買った古いCDナビ(アゼスト)の読み込みが悪くなってきて
画面に「CDを確認してください」と頻繁に出るようになった。
これを機会に「ポン」で交換できて画質も良い手持ちのDVDナビに入れ替える事にしました。
カーナビは「今どこにいるか」と「向かっている方向」が分かればそれで充分。
地図データーが古くても構わない。
それよりもナビに付いている正確なオドメーターと速度計が私には大事です。
(距離看板が設置してあるバイパスで20km走って差異が50m位だった!)
ところが交換し始めたら色んな配線がごちゃごちゃあふれ出してきた。
今まで機器の追加の繰り返しで枝分かれした配線群。
どこにつながっているのか、何の線なのか分からなくなったのもある。
この際これらもスッキリさせてしまおうと外し始めて
ついでにこれもあれもと、とうとうメーターまで外してこんなになってしまった。

この車も製造から約37年、購入してからも37年。
ここら辺はまだ外したことが無い部分。
今(メンテを)やっとけばこの先もういじらなくても済むと思うので頑張るのだ。
①メーター内の照明用電球が切れているみたいで暗い。
ついでに他の電球も交換、LEDにしようと思ったけど今回は止めた。
②右側のエアコン吹き出し口からも冷風が出るようにダクトを入手して取り付け。
若い時は何を考えていたのかエアコン付けないで購入。
すぐに後悔して必要最低限の中古部品で後付け(なのでダクトは付いていなかった)
右手側も冷えて快適になった、
③エンジンがかかってもウインカーやタコメーターなど電装品が働かない時が稀に発生。
カギをゆすると動き出すので原因はカギ内の接点不良で決まりだろう。
分解してみたら接点が黒く変色していて若干摩耗もあった。
ヤスリで修正&接点も磨いてタミヤの接点グリス塗布でいい感じになりました。

④カーステやナビその他色々な機器の電源は純正配線をギボシ端子で鬼分岐してた。
容量オーバーはしてないようだけどあの細い電線では心配だしラジオのノイズもひどい。
バッテリーから直接3.5sqほどのケーブルを引き込み12V直電源とリレーを通してACC電源を確保
ギボシ端子の分岐はやめて多極コネクタで各機器へ。
あと切断が難しい配線(GPSアンテナなど)以外は最短の配線に加工、これが一番時間掛かった。
便利だったけど電流計と電圧計(どちらもアナログ)を無くしてデジタル電圧計のみに変更。
⑤電気系つながりでバッテリー回りの配線やフォグランプ・クラクション等の配線にも手をつけてしまった。
それと準備していたヘッドライトブースターの設置も。(H4ハロゲンだけどノーマルでは暗い)
またまたこんなになってしまった。

ここもせっかくなのでフロントグリルやライト枠.、エアコンのコンデンサーマウント等
固定具が壊れる寸前だったりやっつけの自作品だったりしてるのを新品に交換。
但し古い車なので同等社外品をネットで探して使用、あと多少の加工も必要だったりします。
クーリングファンもオーバーホール
モーター内部を開けて見たけどとても綺麗だったのでそのまま戻し。
外観はサビたモーターケースをPOR-15で塗装。
樹脂部は再塗装時に付いた赤色や劣化して白くなった部分を磨き落としてレザーワックス漬けに。

フロントグリルの退色したシルバーとレッドの部分を再塗装。
ちょっとしたラインだけど引き締まって見えますね。
作業を始めてから1ヵ月以上。
まだ少し残っているけどやっと走れるようになった。
(作業に追われて写真はあんまり撮れませんでした)