goo blog サービス終了のお知らせ 

農家の食卓

子どもの頃は大嫌いだった家のごはん。
けれど、それが素晴らしいことだと。
農家の食卓や作物の生育を紹介していきます。

夜の代かき結果はどうだったのか心配で田んぼに向かいます。

2010年04月27日 | お米 コシヒカリなど

夜の代かきは生まれて初!

代かきの作業もまだ2年目の初心者。

近所の農家の人たちはライトをつけての代かきは
しないそうです。

変わり者なので、勢いでやった代かきの状況が気になり
見に行きました。

結果は・・・60点の出来栄え。
少し土が固まったとこもあるけど、やり直しなしないくて
よさそう



今日は、師匠の手伝いで代かきです。
植え代は・・・未熟なので荒代のお手伝いです。

カラスが行水するくらいのどか代かきで~す。
わかりにくい写真です…ね。


米作りの作業のなかで、代かきはどうしたらいいのか判らない作業なので
図書館から本を借りて勉強してみました。


現代農業を読んでいる人ならおなじみの「サトちゃん」の本です。

参考にしたのは、代をかく順番、PTOの回転数と速度などです。

どれくらいのエンジン回転数で、PTOは何番を使うのかなど
勉強になりました。基礎知識があると師匠と話していても「なるほど!」
と思えることも多くなり、作業前に質問することもできるようになり
勉強になった本です。

自分の田んぼの特性もあるので、代をい書きながら自分で調整して
自分なりの代かき方法がみつかった気がします。

今年は、エンジン回転を2000rpmを基本にして
荒代でPTO2 低速1~4速
植え代でPTO3 中速2 低速4と内周と外周で使い分けて
みました。

結果は田植えに判明すると思います。

代かきが終わると田植え
いよいよ明日からスタートです。

代かきが終わると田んぼが湖に変っていきます。
そして季節ごとに色を変えてくれます。










最新の画像もっと見る