大掃除 2009年08月09日 | 過去 畑にも出れないので、本日は大掃除となりました。 私の担当は窓ふき。 普段は気にならないガラス窓も拭くとなるとその数の多いこと 一年に数回しか拭かないので気合いれて拭きます。 拭き終わるとやっぱりキレイだな~ 明日も同じ天気だと庭の掃除になります。 明日は、蚊との戦いになりそうです。
ポットに引っ越し 2009年08月09日 | 過去 プチベール第2弾の苗を育苗中です。 予定では、お盆前に定植する予定でしたが、天候が優れないので 畑の準備が遅れてしまっています。 もうしばらく、育苗ハウス内での管理となるので ポットに移して育苗します。 今回は9号ポットで野菜培土を使用です。 右が送られてきたケース 真ん中が抜き取ったプチベール 左が9号ポットにいれたプチベールです。
葉が焼けてしまった。 2009年08月09日 | 過去 雨と曇りが続いていたので朝の水の量を減らした。 葉っぱがやけてしまったようです。 ハウス内での育苗は急な天気の変更とくに晴れた場合には 十分注意が必要なんです。 ちなみに、この日の担当は師匠(母)でした 焼けて変色した葉っぱです
コシヒカリの花 2009年08月09日 | 過去 全国的不作になりそうなお米ですが、田んぼでイネの花が咲いています。 せめてこの後は晴れが続いてほしいです。 遠くから眺めると葉しか見えないけど、近づくと上の写真のように 咲いてます。
写真で紹介 2009年08月06日 | 過去 モロッコインゲン ネットを伝って上へ上へ 水菜 すでにギザギザの葉が出てます。これで10日目 ほうれん草 これも10日目 フキ その辺に生えていそうな草ですが…来年の春にふきのとうを採ります。 ミョーガ 左側のちょこんと出ているのを掘りだします。 ゴーヤ 晴れている日は生長が早い。1日に2~3㌢伸びます。 ゴーヤの上で虫を食べるカエル 決定的瞬間を撮り逃してしまった。 手前のカエルが食べ損ねた虫を後ろのカエルがパクリ
畑の準備 2009年08月06日 | 過去 やっと梅雨明け さっそく濡れていてできなかった耕運作業です。 この前は、寄せて寄せての「土寄せ日」だったけど 朝から耕し続けた「幸運の日」でした。 (縁起がいいので幸運で) 午前中はここ 雨に悩まされたので、明きょ(溝)も掘りなおします。 これがまさに、肉体労働。 右の一輪車に積んで運びます 就農を考えるならこの仕事と草取りを体験してからを お薦めです。けど、仕事終わりのビールは最高にうまいよ。 昼ご飯につい飲んでしまいました (アルコールゼロでもうまいんだな~) 午後はブロッコリーとカリフラワーの畑準備 水田からの転作地なのでまだまだ粘土質。 水はけが悪いのが難点です。 まずは、肥料を撒きます。 3aの準備です。 3aって?と思う方のために 50m×6m=300平方mが3aです 肥料 40㌔ 石灰 30㌔ ネビジン 6㌔ 撒き終わったところです。 なんだか誰かに荒らされた感じですが 肥料を撒くとこんな感じです トラクターで耕運した後 すっかり日も暮れて神秘的な感じに 「神様今日も一日ありがとう…」
必殺 つるがえしの術 2009年08月05日 | 過去 必殺でもなんでもないです サツマイモの蔓が延びてきたのでひっくり返して 蔓の伸びを抑制します。 蔓に行く栄養を実に向ける効果もあるそうです なんだか嵐のあとみたい 畑には 安納イモ 金時イモ 紅東 パープルスイートロード オレンジ芋(品種名調査中) 五種類を育てています。 今年の焼き芋はカラフルだね
たい肥を入れます。 2009年08月04日 | 過去 久々にトラクターの登場です。 耕運用のロータリーをはずしてキャリアで肥料を運びます。 いつもは軽トラックで運ぶけど、軽トラックが入れない畑は トラクターの登場です 荷台の高さが調整できるので楽に積めます。 これに山盛りで約150㌔のたい肥が積めます
ネギも寄せます。 2009年08月04日 | 過去 ネギの土寄せ…何回目だっけ 今回は、管理機を使って土寄せしました。 少し根元に入りきらなかったので明日、鍬で調整します ネギ専用追肥を併せ行いました。 夏場(気温が上がると)雨が大敵 明きょも手直ししました。