goo blog サービス終了のお知らせ 

農家の食卓

子どもの頃は大嫌いだった家のごはん。
けれど、それが素晴らしいことだと。
農家の食卓や作物の生育を紹介していきます。

生育の様子

2009年07月30日 | 過去
こんな感じで元気に育ってます。



明日はって感じなので

すくすく育ってくれると期待してます。





種まき 2回目

2009年07月28日 | 過去
カリフラワー2種類とブロッコリー
それに白菜の種まきです。

久々の晴れなので仕事を分担することにしたので
種まきは、師匠にお任せしました

種です。アブラナ科の野菜は種が小さいので
種まきは大変です
師匠ありがとう


日照不足解消なるか!

2009年07月28日 | 過去
トマトを作っているハウスは日当たりが
イマイチなんです

トマトを作りには、適していないハウスなんです

けど、限られたスペースを有効に使いたいと思い
銀色に光るシートを買ってきました!

海水浴でこんがり日焼けするときに使ったあのシートです。

少しは解消できるだろうか

光っているので、光が嫌いなアブラムシ対策にはなるかも。

通路にしきました。

効果があればほうれん草の方にも敷くぞ


防除と明きょ作り

2009年07月28日 | 過去
長ネギは本当に手間がかかる作物です

久々の晴れ間に防除を行いました

 アザミウマ対策
 ハモグリバエ対策
 黒斑病 対策

まだまだ雨が降りそうなので、明きょを深くして排水をスムーズに
します。




被害にあった葉を取り除くのは次回

2作目に挑戦 播種

2009年07月27日 | 過去
掃き終わった風景です。
今回は6列種を撒きました
日中学校での授業があったので夕方日没頃に一気にやりました。
ニラの栽培について教わったので自宅で植えっぱなしのニラに
手を入れたいと思います



今回のほうれん草は
サマービクトリー(品種)を撒きました。
名前の通り夏向きのほうれん草ですね(夏に勝利…そのまま)。

下の写真 緑色にコーティングされてます。
前回のプレシャス7(品種)より少し子粒なので
播種用のロールに合う物がなくて…大量に
撒いてしまいました



ロールです。なんだか手裏剣みたいです。

この窪みに種が入り回転して下に落ちていきます。
これは、大豆用


今回は長さ10m幅1mの0.1aの作付
この畑でいくらの売上になるのだろう?
収穫は9月上旬予定です




2作目に挑戦

2009年07月26日 | 過去
毎日雨で
こんな時はハウスの中で作業です。

直売所で即完売のほうれん草を2作目に挑戦です。
連作になるので心配はありますが、これが農業の
面白いところかもしれませんね。
「作りにくい時期に作る=高く売れる」
まだ、素人なので失敗する確率が高いですが、
失敗も勉強なので恐れないで進みます

まずは、前回の畑に生えた草取り
 

今回、初登場のEC計で肥料の残り具合を調べます。
合わせてHPメーターでHPも計測です。


堆肥 約30キロ
石灰 約1キロ
肥料 約400グラム
○HPが高めなので少し石灰を多めに入れます。
○堆肥を入れて土壌改良を行いたいので多めに入れてます。

耕運して準備完了です。


明日は種まきです


穂肥え 2回目

2009年07月26日 | 過去

2回目の穂肥えです。
今回は1反あたり15キロ肥料を撒きます

田んぼにくる前に1袋15キロに量りいれるだけでOKに
してきました。これで、熱いなか毎回図らなくても動墳に入れ
るだけなので効率よく撒けます



10反(田んぼ10枚)約2時間で終了

肥料を撒き終わったあとは、生育調査です。
背丈 平均して83センチ
中にはすでに実ったコシヒカリもありました



あとは、強敵雑草が田んぼの中に
ケヌビエらしい。
他にも生えていないか今度探します



後は、無事に実ってくれるのを待つだけです。

土寄せ&追肥

2009年07月25日 | 過去
カテゴリーを栽培している野菜の数だけ作ったら恐ろしいことになるかも

それより、中途半端になりそうなのが心配。
毎日いろんな野菜の世話をするので全をブログにするのは
結構大変かも。できる範囲でやっていきます。

リクエストがあれば優先で栽培状況をアップしていきたいと
思います。

今日はネギ

だいぶ成長してきたけど、あともう少し太くなって欲しいので
追肥をします。

ネギ専用肥料を3㌔を両脇に撒きます。(ちなみにネギ畑は1アール)
続いて肥料を隠すように土を寄せます。
まだネギが細いので、あまり根本にかからないように土寄せします。
太さは平均すると14ミリで目標は18ミリあと少し

夕方から日没の仕事になったので写真も暗くなってしまいました。



けど、久々にコゼの絶景を見れて幸せ

パタゴニアのTシャツに似てる
ちなみに後ろに見える山は佐渡島の金北山です。
なので見えないけど山の手前には海があります。






追肥と土寄せ

2009年07月24日 | 過去


花が咲いたので追肥を行いました。
化成肥料を一株あたり120g

今までは、黒マルチを使って草の防除と水分・地温の管理を行って
きましたが、マルチがあると実が少なくなるとのうわさもあるので
3畦の1畦を黒マルチをはがして土寄せしてみました。

収量が変わるかは、収穫の時のお楽しみです

黒マルチはでの追肥・土寄せは
マルチをはぐり肥料を撒きます。
その上に鍬で土を寄せて
上からマルチをまた掛けます。

こんな感じでマルチを取ります。



結構手間でした

草の状況と収量で来年の方法を決めたいと思います。

あとは…秋のカラス対策だな


カテゴリーなっかった。

2009年07月24日 | 過去
先日、学校に抑制栽培で定植したトマトを見に行きました。

順調かな~なんて気楽に実に行ったら大変なことに

学校のハウスは快適らしく、枝が暴れまくってました
自宅のハウスなんて全然育ってないのに

こんな感じです。


本に掲載されている悪い例そのままで
しかも!

こんな枝まで

悪い例の典型でした。

原因は…管理してなかったからです。
みなさんもトマトは毎日管理しましょうね

枝を暴れさせないための鉄則
1.脇目は小さいうちに取る
2.第一花はトマトトーンを使って着果させる

今回学校では、一本仕立てでの栽培管理と連続摘芯栽培での二通りの
管理方法を試します