丹波黒豆 土寄せ 2回目 2009年08月04日 | 過去 小豆と一緒に寄せます。 もちろん土寄せです 黒豆は晩生なので枝が大きくなりすぎるので摘心をします。5枚目の葉が目安。 今年は、摘心有り、無しで育て収量などを比較して次年度以降に役立てます。
またしても害虫 2009年08月04日 | 過去 トマトの収穫とハウス内をみていると。 またもや害虫が 今回はコナジミラらしい こいつは、しばらく監視が必要 さらに、アブラムシも さっそく、防除しました。 (ダントツ水和剤を使用)
草取り 2009年08月03日 | 過去 草取りの考えを変えてみました カマで取るのもいいけど、面積が広いときは。 そもまま、耕してしまいます。 すぐに出てくるけど、放置しておくよりは○ 農薬も使わないので、あとは手間だけです。 草取り始め 終了 何日もつかな
枝豆 追肥失敗 2009年08月03日 | 過去 先日、湯上り娘(枝豆)に追肥を雨上がりの朝に 急いで行いました。 化成肥料 20㌔/10a ここで失敗を 追肥は午後にやる 葉につゆが着いていると肥料がついてしまい葉がやけてしまう。 それも雨上がりに… 急いでいたので葉にもかけてしまった… その結果がこの葉っぱ 反省
雄花と雌花 2009年08月03日 | 過去 ゴーヤもさっぱり実がならないので雌花の調査をしました。 雄花? 雌花? 多分つぼみの下が実になるので間違いないと思う 何個か見つけることができたので8月中旬にはゴーヤも沢山 採れそうです。
2回目の作付 2009年08月03日 | 過去 ブログ書いていると雨のことばかりになりますが ズッキーニは今年の長雨と風で壊滅してしまいました。 最初の場所が水はけが悪いとこだったので、それも原因だと 思います。 2回目は場所を変えて水はけが少しはよく、風も直接あたらない 場所にしました。 今度は元気よく育ってくれよ! たい肥 2000㌔/10a 石灰 20㌔/10a 肥料 20㌔/10a 畦幅 80㌢ 条間 80㌢ 黒マルチ
定植第1弾 2009年08月03日 | 過去 プチベール定植しました。 ずっとだったけど 久々のに定植しました。 元気に育ってくれよ! 畦幅80㎝ 株間75㎝ たい肥 を中心に施肥して追肥で管理する予定です。 マスダのホームページ参考 青虫対策でオンコル粒剤を使用しました。
敵が多くて難しい 2009年08月03日 | 過去 少し甘かったな~。 糖度ならよかったんだけど トマトは初心者には難しいと痛感です。 現在ミニトマトを含めて約60本管理しています。 場所は自宅のハウス2か所と大学校のハウスの合計三か所。 水や肥料、温度、光、わき目…だけなら何とか 虫と病気も… こんな感じでやられてしまいました。 犯人はこいつヨトウムシ 大きくなると薬も効かないので補殺します。 大きくなるまで気がつかなかったのでショックです。 大学校のハウスは防虫ネットで張ってなるので 虫の心配はないけど…原因は過剰肥料らしい 難しいです
病気に侵されてしまいました。 2009年07月30日 | 過去 きゅうりは長雨の影響で・・・ 病気がついてしまいました これから病気を調べて防除の計画を立てます。 手ぶれしてしまいました うどんこ病と思われます。 こっちの病気は「斑点細菌病」らしい