仏像の立像は台座にどの様に立っているのかご存じでしょうか。


仏像の足にゲタと言う長方形の板状の物をさし、台座にも同じ幅の穴を彫ります。
足に対して直角に付けなくてはいけないため作業に手間がかかります。


又、台座にさした時にゆる過ぎずきつ過ぎず丁度の力加減でささるように調節しなければなりません。


図1の用にゲタを斜めに作りさします。
この方法は大きな仏像になっても同じ方法で制作してあります。
私自身もあのバランスで立ている事に驚いてしまいます。
見えない所まで工夫がなされており昔からの技術の凄さに圧倒されます。


仏像の足にゲタと言う長方形の板状の物をさし、台座にも同じ幅の穴を彫ります。
足に対して直角に付けなくてはいけないため作業に手間がかかります。



又、台座にさした時にゆる過ぎずきつ過ぎず丁度の力加減でささるように調節しなければなりません。


図1の用にゲタを斜めに作りさします。
この方法は大きな仏像になっても同じ方法で制作してあります。
私自身もあのバランスで立ている事に驚いてしまいます。
見えない所まで工夫がなされており昔からの技術の凄さに圧倒されます。