仏像彫刻と共に歩む侊慶の記録

仏師 紺野 侊慶の記録

彫刻刀2

2009年05月08日 | 仏師として
良く目にする彫刻刀は刃と柄が一緒に付いている物を想像される方が多いのではないでしょうか。

私が初めて弟子入りしたときは彫刻刀の刃だけを買い柄の部分は夜の時間を使いこつこつと自分で作る所から始めました。

そうすることにより木を削ると言う勉強にもなるし自分の手に合った彫刻刀を作る事もできるわけです。




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彫刻刀1 | トップ | 日本テレビ ズームインSUP... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Casa地蔵)
2009-06-03 15:22:30
いつも貴重なお話をありがとうございます。
彫刻刀は研ぎながら使ううちに刃が短くなってまいりますが、市販のものは柄を削って、刃を出して使っています。この写真では、刃に近い部分が糸で巻かれているように見えますが、刃が短くなったら、この糸の部分を切って緩めるのでしょうか。また、塗料は毎回塗り直すのでしょうか。ぜひお教えいただければ幸いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。