goo blog サービス終了のお知らせ 

考古学系求人ニュース

考古学関係の求人情報をいち早く提供する考古学専門の求人サイトです。

北九州市教育委員会文化財課の学芸員補助(嘱託職員)募集

2007-05-25 06:48:20 | 九州






北九州市教育委員会文化財課の学芸員補助(嘱託職員)募集
勤務期間:2007年7月1日~2008年3月31日
募集対象:昭和46年4月2日~昭和60年4月1日に生まれた人で、大学か大学院を卒業し、考古学か埋蔵文化財に関する専門課程を専攻した人。
募集人数:1人
募集期間:5月21日~31日
問い合わせ:北九州市教育委員会文化財課
(電話:582-2389)

平成19年度 熊本県埋蔵文化財関係作業員(調査) 募集案内

2007-04-24 14:09:00 | 九州






平成19年度 熊本県埋蔵文化財関係作業員(調査) 募集案内

1 職種名、職務内容、採用予定人数及び勤務条件等
<職種名>
埋蔵文化財関係作業員(調査)
<職務内容>
発掘調査での土の掘削、排土運搬、撮影、測量及び実測の補助等
勤務場所:熊本県教育庁文化課
     二本木遺跡群(にほんぎいせきぐん)発掘調査事務所
     (住所:熊本市春日1丁目地内)
<採用予定人数>
30人程度
<勤務条件>
○任用期間:1回の任用につき5ヶ月間以内で、1ヶ月につき14日以内
(但し、本遺跡の調査期間は平成19年6月1日から平成19年11月30日までとする)
○勤務時間:原則月~金の8:30~17:30(休日、年末年始を除く)
○給 料:日額賃金(通勤手当等は支給されません。)
     平成19年度 調査作業員 6730円(熊本市内の調査)
○社会保険等:健康保険、厚生年金保険、雇用保険等はなし(労災保険のみ。)
○その他:屋外での勤務であり、体力を要する作業に従事できることが条件となります。
     尚、営利企業等への従事はできません。

2 受験資格
平成2年4月1日までに生まれた方。
但し、次のいずれかに該当する者は受験できません。
・成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・熊本県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法の施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
※ 現在、県の臨時職員又は非常勤職員である方も応募できますが、採用の時点において、県の機関及び同一勤務公署内の外郭団体の臨時又は県の非常勤の職を退職 後、その任用期間に応じ2週間から6ヶ月経過していることが必要です。

3 試験の方法
個別面接による口述試験を実施します。
なお、勤務場所(二本木遺跡群発掘調査事務所)にて実施します。
[注意:受験の際に持参するものについて]
・受験票
・筆記用具(ボールペン、鉛筆・消しゴム等)
※試験のためではなく、必要な書類作成に使用します。

4 試験の日程等
(1)人物試験
日 時:平成19年5月18日
試験時間:3分間程度
会 場:二本木遺跡群遺跡発掘調査事務所 等
(2)合格発表
合格者の発表は、平成19年5月25日に行います。
なお、合格者の受験番号を二本木遺跡群発掘調査事務所に掲示するとともに、熊本県ホームページ<http://www.pref.kumamoto.jp/>にも掲載します。また、合格者に対して文書で通知します。

5 応募先、受付期間等
<応募先>
熊本県教育庁文化課(熊本市水前寺6丁目18番1号)

応募上の注意点:
申込書に必要事項を記入のうえ、上記の応募先に持参又は郵送してください。
なお郵送の場合は、封筒の表に「作業員申込」と朱書のうえ、返信先を記入した官製はがき(受験票送付用)1枚を同封してください。
○受付期間:
平成19年4月23日(月)~4月27日(金)
・持参の場合:
受付時間 8:30~17:30 土曜日及び日祝日は受付しません。
・郵送の場合:
平成19年4月27日までの消印のあるものに限ります。

6 採用方法等
(1)合格者については、二本木遺跡群発掘調査現場における「熊本県埋蔵文化財関係作業員任用者名簿」に登載し、平成19年6月1日(※各発掘調査事務所毎に合格者発表日以降で定める日)以降、作業員の採用が必要な時期に原則として成績の上位者から順次採用します。
(2)合格の有効期間は、平成19年6月1日から平成19年11月30日までとしますが、有効期間内の臨時職員採用数が合格者数よりも少ない場合は採用されないこともあります。
(3)県の臨時職員又は非常勤職員であった方については、採用の時点において、県の機関及び同一勤務公署内の外郭団体の臨時又は県の非常勤の職を退職後、その任用期間に応じて2週間から6ヶ月間経過していることが必要です。

7 試験結果の開示について
この試験の結果については、熊本県個人情報保護条例第22条第1項の規定に基づ き、口頭で開示を請求することができます。受験者本人が受験票又は合格通知書を持参のうえ、午前8時30分から午後5時30分までの間に直接開示場所へおいでください。ただし、土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律により休日とされる日は受け付けできません。
また、電話、はがき等による請求では開示できませんのでご注意ください。

試験開示を請求できる人:受験者
開示内容:得点及び順位
開示期間:合格発表の日から1ヶ月間
開示場所:二本木遺跡群遺跡発掘調査事務所

◎ 問い合わせ先
熊本県教育庁文化課
住所:熊本市水前寺6丁目18番1号
電話:096-333-2707
担当 調査第2係 後藤克博

→ http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0093/200720180300052.pdf

福岡県太宰府市文化財調査嘱託技師の採用について

2007-03-18 22:45:23 | 九州





福岡県太宰府市文化財調査嘱託技師の採用について

文化財調査嘱託技師の採用について

1、採用条件と日程
 1、給与   月額 189,600円(社会保険、雇用保険加入)
        超過勤務手当あり、賞与なし。年次有給休暇(15日程度)あり。

 2、勤務日・勤務時間 条例に定める勤務日・勤務時間(職員と同じ)

 3、職務場所 太宰府市教育委員会文化財課(太宰府市文化ふれあい館)

 4、雇用期間 平成19年5月1日から平成20年3月31日まで
        【事業規模によっては、雇用期間延長も有り得る】

 5、資格・条件
  下記の資格・条件を全て満たす者であること。
  1)年齢が平成19年4月1日現在で30歳未満であること。
  2)大学にて文化財関連学科を卒業し、学力および技能を有する者ないしは同等の学力・技能を有すると判断される者。
  3)埋蔵文化財の発掘調査経験ならびに調査報告書作成経験を有し、かつ野外での発掘調査に従事することができる健康状態である者。

 6、採用人員  2名

2、希望者は下記の書類を平成19年3月19日(月)から同年3月23日(金)までに、下記のところに郵送するか、直接持ってきて下さい。郵送の場合は、配達時間の余裕を見て投函して下さい。なお開庁時間は午前8時30分から午後5時までとなっております。また土曜日、日曜日は取り扱いを行っていませんので、ご注意下さい。

3、書類提出先(問合せ先)  
〒818-0198 
太宰府市観世音寺1丁目1番1号
太宰府市教育委員会 文化財課(電話092-921-2121)

4、提出書類 以下の書類を提出して下さい。

なお提出された個人情報は、標記目的以外には使用いたしません。
  1)市販の履歴書用紙(写真を添付)に必要事項を記載したもの。
2)A4大の用紙1枚に調査整理参加歴をまとめたもの。調査整理参加歴には今まで参加した発掘調査について、遺跡名・調査年・調査主体・参加時の職種(調査作業員、調査補助員、嘱託技師など)・その報告書名、今までに報告書や論文などを作成執筆したことがあれば、その書名・担当箇所・論文名・掲載書名などについて書いて下さい。なお書式・パソコン記載は問いません。記載漏れがないよう十分ご注意ください。

5、選考内容
 4にて提出していただいた書類にて一次審査を行い、その後一次審査合格者のみ後日通知する日程にて論述および実技・面接による二次選考を行います。二次試験日は、平成19年4月上旬を予定しております。なお一次審査結果については、合否に関わらず全員に通知いたします。

http://www.city.dazaifu.fukuoka.jp/bunka_t/tkurashi-f.jsp

熊本県埋蔵文化財関係作業員(調査、整理)募集案内

2007-02-21 21:11:05 | 九州
熊本県埋蔵文化財関係作業員(調査、整理)を募集します。
職種名: 埋蔵文化財関係作業員(調査、整理)
職務内容:
(1)調査作業員:発掘調査での土の掘削、排土運搬、撮影、測量及び実測の補助等
(2)整理作業員:出土遺物の水洗い、注記、復元、実測及びトレース等
※詳細は募集案内をご覧ください。
・募集案内 → http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0093/200714143729039.pdf
・申込書 → http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0093/200714143753029.pdf
【問い合わせ】
熊本県教育委員会文化課
電話:096-333-2706
FAX:384-7220
E-mail:bunka@pref.kumamoto.lg.jp

→ http://www.pref.kumamoto.jp/asp/edunews.asp