goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎのお気楽日記

大腿骨頭壊死を抱えるうさぎのお気楽?な日々
壊死になっても、たとえ骨頭が潰れてても生活はできます
希望を持ちましょう

小転子

2025年05月18日 15時11分51秒 | 大腿骨頭壊死

やっと暖かくなってきたと思ったら、もうじき梅雨ですね。

5月16日は、4ヵ月ぶりの大学病院でした。

今日はメチャクチャ混んでたみたいで、Drに会えたのはお昼過ぎ。

Drもお昼食べてないと思うと、本当にご苦労様です。

 

さてさて

本日も、お話のネタ準備がなくて、つまらない診察になると思ってたら

        


左のが本日で、右のが10年前のです。

小さくて、分かりづらいかも

 

本日の収穫はこちら

   

これ  左のが本日で、右のが10年前のです。

赤い矢印のとこの間隔がせまくなってきてて、骨盤側とぶつかるらしい。  

下側は、小転子というお名前

上側のとこが削れて来てるとのこと

 

今のとこ大きな問題はありません。

が、どうなってくんでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月の定期観察

2025年01月26日 10時57分51秒 | 大腿骨頭壊死

1月24日は年3回恒例の壊死の定期観察日でした。

結果は、これまた恒例の「大きな変化は見られない」です。

 

まぁ、今更大きな変化があっても困るんですけどね。


↑↑↑
戦利品です。

去年秋口まで多かった右脚の痛み、股関節や膝、スネ周りなんですが、冬の到来と共に痛むことは無くなりました。

 

11月から始めている自宅加圧です。

毎週きっちりとはいきませんが、ぼちぼち継続中。

メニューは以前と同じで30分くらい。

新たに加えているのが右脚のストレッチ。

随分前から右脚を曲げづらく、膝小僧を胸の近くまで引き寄せることが少しキツクなってきてます。

靴下履くとき、脚の詰め切るときに特にそうです。

これを放っておくと自分でできなくなるので、ストレッチを始めました。

 

拘縮 コーシュクです

 

これの原因は動かさないことにあると、以前研究した本に書いてありました。

なので、壁を背に脚を前に伸ばして座ります。

右の膝を曲げて、できるとこまで胸に引き寄せます。

そして少しチカラを加えてギュッと引き寄せて10秒我慢 
↑↑↑
チカラは、ホントに少しだけです(無理はイケマセン)

我慢のあと、ゆっくり伸ばして良く揉んでほぐします。

これを3セットやります。

きついのは最初の1セットだけで、だんだんと楽にやれるようになりました。←うさぎの場合です

 

自宅加圧と右脚ストレッチをした後は脚の動きも柔らかくスムーズになりました。

 

くどいようですが、以上はうさぎの場合です。

個人差がありますので、ご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅加圧

2024年12月04日 16時42分55秒 | 大腿骨頭壊死

12月4日 なりました。

師走です

決まり文句ですが、1年なんて早いものですね。

 

前回報告した加圧トレーニング

トレーナーさんが、コロナワクチン接種を忌避してるので11月から加圧を中断してました。

そして1ヶ月のブランクを挟んで本日12月4日から、自宅で再開しました。

 


↑ ↑
画像の加圧ベルトはネットで見つけたもの。
ピンクのアンクルウエイトは壊死なった後、ジムで使ってたものです。
重さは1個1kg

 

初めての使用とゆことで、ベルトの締め具合がイマイチわからない。
だんだんわかってくると思います。

 

メニューは、医院でやってた加圧のメニューそのまま。

いやぁ
ブランク1ヶ月あると、思いのほかキツイんです。

今までの7割りくらいの内容でギブアップしました。

初回みたいなもんだし、これで良しとしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拘縮@9月定期診察

2024年09月14日 09時16分05秒 | 大腿骨頭壊死

9月も半ばですが、もう少し夏の暑さが続きそうですね 

うさぎは1年中真夏でもいいんですが、、、、

 

そんな暑さの中、4ヶ月に1回のお股の定期観察に行ってきました。

↑ 昨日の成果物です。

このブログは「大腿骨頭壊死がテーマ」で始めたので、話題が偏りますが、ご
理解くだされば幸甚に存じます。

 

さてさて

2週間ほど前、なぜだか突然両脚が強く痛んで難儀したことがありまして、う
さぎの壊死人生も、この辺が潮時なのか 

と半ば観念したのでありました。

 

まぁ、その痛みは例によってほどなく軽快したのですが。←喉元過ぎれば熱さを忘れる

 

 

実はそれよりも

 

半年?1年前?くらいから右脚←壊死してる方のね

問題が発覚しておりまして、、、、

 

右脚をちゃんと曲げられなくなってきてるんです 

お膝を胸がわに引き寄せられない

 

足の爪着る時、靴下履くとき

 

と~~~っても難儀してます 

 

診察の時、主治医に相談したんです。

 

主治医「拘縮ですね」

う「コウシュク?」

主治医「はい、筋肉がだんだん拘縮してきてるんだと思います。骨の変形とか
    ではない」

とのご宣託

 

これからちょっとずつ、無理はしない範囲で

ちょっとずつ、ちょっとずつストレッチしていけば改善できるかも、、、、、

らしい 

 

昨日最大の、意義ある成果でした。

がんばらなくっちゃ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎度おなじみの定期観察@5月

2024年05月19日 17時55分37秒 | 大腿骨頭壊死

5月17日、恒例の定期観察@お股で大学病院に行ってきました。

ゴトービでもないのに、何気に混んでました。←銀行ではない

 

先々週、会社からの帰宅時、家の前でうさぎは派手に転んでしまったのです。

何かとヤラカシが多いうさぎです。

 

道路から自宅に

いちお戸建てなので、道路との境界にチェーンが張ってある

そのチェーンに脚が引っかかって、真ん前に・・・ってヤツです。

 

いえね、最初左脚はちゃんと跨いだんですよ。

その後、右脚を

右脚をって、跨ごうと

跨ごうとしたんですが

自分では、予定どおり跨いだと思ってて、そのまま前進、前にGo

 

まぁ、皆さんの想像どおり、そのまま前に・・・です。

小雨も降ってて、砂利やら何やらも少し濡れてたはずなんですが、
幸いなことに着ていた服には何の被害も無し。←服の方が心配なん?

右ひざの上下に2ヵ所、500円玉くらいの擦り傷で済みました。

でも、擦り傷、皮膚が剝けて絆創膏がまだ離せません。

 

お話がだいぶ横道に反れてしまったんですが、今日はお股の報告。

早速ですが

↑↑
17日の成果物です。

ま、毎回のことなんですが、前回と比べたら大きな変化は無くてってヤツ。

そうなんですよね。

それで毎回安心してしまいます。

そこで

↑↑
左上(本日の戦利品)
右上(2019年5月)
左下(2014年7月)
右下(2009年4月)  です。

主治医も、何とか盛り上げようとして様々用意してくれます。

比べた結論

屋根が少し削れてきたのがわかる。
骨頭に向かう前の大腿骨の出っ張りと骨盤との距離が短くなった。
短くなる前、左下画像で線が引いてあるとこ←わかるかなぁ

 

ということで、次回は9月です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする