愛してる 2005年09月04日 | Choice こんなにあなたを愛してるんだから、 わたしのために生きてよ。 それが愛なら、 愛などいらない。 たった一度の人生、 自分のかけがえない命をたいせつにしたいから。 命の重みを愛してるから。
不同視 (ガチャ目) と脳とメガネ 2005年08月22日 | Choice 僕は左右の視力に差がある不同視、いわゆるガチャ目だ。右の視力は1.0ぐらいあるのに、左目は0.1も見えない。 左右の視力に大きな差があると、両目でものを見たときに不都合が生じる。右で見た像と左で見た像が、同じものを見ているのに大きさが違ったりする。当然、1つの映像に集約できない。そこで調節機能がはたらいている。近いものを見るときは、自然に左目だけをつかっている。そこから焦点距離が遠くなってくると、あるポイントのところで右目にスイッチする。遠くは右目だけで見ている。 片目だけで見ていると、遠近感がないし、物体の立体感もない。しかしこれも、脳が調節してくれる。脳が瞬時に、遠近感や立体感を想像して、視角情報を処理してくれる。僕はこの目で、打撃系の格闘技を習ったこともある。相手との距離感で困った覚えはない。 基本的に、メガネをかけずに過ごしてきた。しかし最近、目が疲れやすい。目の表面だけでなく、眼球の奥が痛んだり、頭痛もする。 眼科に行って、詳しく調べてもらった。左右の視力に差があると、それを調節するために脳に負担がかかっている。今までは平気だったけど、ウツの脳には負荷がかかりすぎるようだ。 視力の低下も進んでいた。右目は遠視で乱視、左目は近視で乱視。すこしでも脳をラクにしたいので、新しいメガネをつくることにした。
内向きの強さ 2005年06月27日 | Choice 強さといっても、方向の異なる、いろんな強さがあるだろう。 自分の心から目をそらしすぎると、ときに歪んだ強さに走ってしまう。他者との関係性のなかで、自分の強さを過剰に確かめる。 自分より力や立場が弱い者への、見下し、やつあたり、苛め。他人をいたぶって、自分のうわっつらなアイデンティティを支える。当然、相手は深く傷つけられる、人として。 『同じような事を繰り返して 誰かをまた傷つけぬよう こころの中をどんなときも 見つめられる強い自分になりたい』 ( 槇原敬之「優しい歌が歌えない」より) 自分の心にまなざしを向ける、内向きの強さも持ちたい。 槇原敬之「優しい歌が歌えない」
ちいさな自分、大きな自分 2005年06月17日 | Choice どうしようもない現実の前で、疲れたり、傷ついたり、自分の軸を見失ったとき、僕は一人にもどる。外界と自分を切り離し、孤独をとりもどす。その一人きりの時空間で、自分の内界と向きあう。 怒り、憎しみ、悲しみ、苦しみ‥‥巨大な竜巻が自分をのみこんでいる。竜巻のなかで激しくタンブルされ、重心は全身をとびうつって駈けめぐり、不規則に回転する身体には、天地も左右もわからない。目にうつる世界は残像をのこす間もなく、尾を引きながら瞬時に走り去る。 狂風にのみこまれ、脱出するすべもなく、自分はもがいていた。 離れたところで、もう一人の自分が、竜巻を外からながめている。勢いはピークを過ぎたようだな、と窓越しにつぶやく。彼は美しい湖畔のコテージにいた。 また一人、別の自分が自宅にいた。竜巻の進む方向を気にしながら、ありふれた日常をすごしていた。 遠く離れた場所では、別のもう一人の自分が竜巻など目に入らず、そびえ立つ山に挑みつづけていた。 はるか遠く離れた場所では、竜巻の発生も知らないで、海に入り、海底でダイビングをたのしむ自分もいた。 さらに別の場所では‥‥ 無数の自分がいた。心の世界は広い。竜巻は、広大な世界と長大な時の流れからみれば、一瞬の驚風にすぎなかった。なかに呑みこまれている自分も、無数の自分のなかの、ちいさな一人にすぎなかった。 「ちいさな自分にとらわれるな」 無数のちいさな自分をつつみこむ、大きな自分が見まもっていた。
がんばるも、がんばらないも 2005年06月11日 | Choice 「頑張る」という字面は、「頑」なに「張る」。いかにも無理してるって感じ。 「がんばる」って表記ぐらいが、適度な感じでいい。 でも、がんばるために、がんばるのは嫌だなぁ。 自分を生きるために、がんばるのはいいなぁ。 自分を生きるために、がんばらないのもいいなぁ。 がんばるも、がんばらないも、目的ではなく手段。 自分を生きるための。