境内の柿の木です。
この柿は禅寺丸柿といってこの地域でとれる珍しい柿です。実は小さいのですが種が大きく、そしてとても甘い柿です。
昨年はみごとに豊作でまさに鈴生りでした。今年は昨年ほどではありませんが実っています。
秋を感じさせる風景です。 . . . 本文を読む
只今再建中の本殿の様子です。擁壁がコンクリートになり安心して通れるようになりました。 今までになかった、境内に通ずる道路も確保でき、いよいよ御社殿の工事をすすめるよう準備をしております。
これからも建設の様子を随時お知らせをしてまいります。 ※なお、工事の機材などがあり危険ですので境内は立ち入り禁止です。 . . . 本文を読む
昨日の例大祭では、氏子総代さんをはじめ、たくさんの参列の方がいらっしゃいました。玉串も山のように積まれました。 ところで皆さんは、このように神社での祭儀やご祈祷で、榊(さかき)の枝に紙垂がついたものを捧げて拝礼をする様子を見たことはありますか?この榊を「玉串」(たまぐし)と言います。この玉串はどんな意味があるのでしょうか。
玉串は、拝礼する際に神様に捧げるものです。その . . . 本文を読む
今日は年に一度の大祭、例大祭が執り行われました。
天気は曇り祓戸(式の前にお祓いをする場所)を外に設けたのですが、少し小雨がパラついていました。このまま雨に・・・と心配したのですが、お祭が終わって外を見てみると気持ち良く晴れていました
ところで、例大祭と言っても、普段のお祭りとどこがちがうの?と疑問に思う方もいらっしゃると思いますので、少し説明をいたします。 まず、神饌(お供え物) . . . 本文を読む
はじめまして。これから[武州柿生 琴平神社]の日常を紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。
※下の写真は大黒様・戎(えびす)様の像です。
さて、明日は例大祭です。年に一度の一番大きなお祭りです。神饌(お供え物)もたくさん上がります。 神楽舞の奉納もありますので、境内の榊の木から、採り物(舞のときに手に持つもの)の榊をとってきました。上のほうが重くて少し垂れてしまいました・・・。 . . . 本文を読む