goo blog サービス終了のお知らせ 

わっきーの部屋

わっきー家の主に子育てのたわいもない日常と早期教育の取り組みをつづる

真夏のスケート教室

2008-08-30 00:15:17 | 幼稚園
幼稚園の体操クラブ主催のスケート教室が神奈川スケートリンクでありました。
ここは、現在日本で一番古いリンクのようです。
夏にスケートを滑るという考えが、全く無かったのですが、
行ってみると結構滑りに来る人がたくさんいました。
やはり、将来の真央ちゃんを目指すべく、
フィギュアスケートのヒラヒラ衣装をまとって、
華麗にクルクル回る女の子がアチコチに。
横浜アリーナが近いせいか、ディズニーオンアイスに出演する人も
結構滑りに来るようだ。

ユウナはスケートを滑るのが2回目。
1回目は年少の時にこどもの国のスケート教室で。
その時は立ち上がるのがやっと。

そして、今回は・・・

後ろの水色の子の方がユウナです。向こうからまっすぐ滑ってきて、
左にターンする方法を教えてもらっています。

2日間で計5時間のレッスンで、そこそこ滑れるようになりました。
せっかくだから今シーズンまたスケートを滑りに行きたいです。

でも、本人が一番がんばった理由は。。。

大好きなコーチに教えてもらえたからです
同様の理由で、
先日の幼稚園のプールもがんばっていました


幼稚園のプール

2008-08-11 01:23:32 | 幼稚園
ユウナの幼稚園はプールがありません。
でも、毎年夏のこの時期4日間だけ特設のプールがあります。
スポーツクラブの授業もこの4日間だけ水泳になります。

特設といっても結構立派で、
園庭にだいたい縦15m横5mくらいのプールが設置されます。
回りは鉄板のようで、その上に青いビニールシートがかぶせてあり、
その中に水を入れているようです。

あんなに水嫌いだったユウナが、
毎年の短期水泳教室や幼稚園のプールで徐々に水に慣れ、
今年はなんと、けのびバタ足で5m泳げるようなりました

スイミングを習ってる子で、もっと泳げる子もいますが、
ユウナも水嫌いを克服してここまでよくがんばりました

スイミングを習いたいようですが、今の習い事でいっぱいいっぱいなので、
小学校に行くようになってから、もう一度検討したいと思ってます。

夏休み

2008-08-01 01:25:31 | 幼稚園
幼稚園最後の夏休み。
ユウナは毎日幼稚園に行っているので、普段と生活は変わりません。
ユウナの幼稚園はお盆休み以外は毎日自由登園があります。
夏休みは給食が無いので、毎日お弁当を作っていますが、
それでも、すごく助かります。
合奏やリトミックやシャボン玉、水遊び、スイカ割り等など。
ユウナもとても楽しそうです。

コウスケが早起きで、毎日6時前には起きます。
以前はなかなか朝起きられなかったユウナも
一緒に起きるようになって、朝の時間に余裕が出来ました。
支度をして、プリントをしたり、CDを聞いたりして、
幼稚園行くまでを過ごします。

その代わり夜寝るのも早くて、19時過ぎる頃には2人とも眠くなります。
なので幼稚園のあと習い事に行って、帰ってきたらシャワーを浴びて
ピアノの練習をして、夕飯を食べて、それで、もう寝る時間です。
欲を言えば、もう少しいろいろやりたい事があるのですが、
ユウナも昼間暑いせいで疲れているのか、そこまで最近たどり着きません。

でもまぁ、この時期は規則正しい生活が一番。
おかげで私もコウスケが夜何度か起きるけれど、
それでも、夜自分の時間がやっと持てるようになりました

夏休み

2006-07-23 01:23:05 | 幼稚園
20日が幼稚園の終業式でした。
入園してからあっという間です。

近所の幼稚園は7月もそうそうに午前保育になったりして、
ママがかなり大変だろうなぁと思われますが、
ユウナの幼稚園は20日までフルに通常保育で、
自由参加ですが夏季保育が25日からもう始まります。
21日が保育面談でしたので、
実質の夏休みは7月の24日と8月11日~20日だけです。
土日を除けば夏休みはたったの7日間。
しかも夏季保育はお弁当持ちで帰りはいつもより1時間早いだけ。
それに、8月の25日にはもう、一足早く2学期の通常保育が開始です。
親の私はとてもうれしいですが、先生達は大変だなぁとつくづく思います。

夏季保育は縦割り保育で、リトミックや合奏、プールに体操、すいか割り
などなど楽しそうです。
普段もバスを待ってる時間は縦割りなので、
上のクラスのお友達とも遊んでるようなのですが、
夏季保育はお弁当も一緒に食べられるとあって
ユウナもすごく楽しみにしています。

保育面談もあったことですし、ユウナの1学期を振り返りたいと思います。

集団の中で積極的に動くタイプでは無いと思っていたので、
幼稚園生活はすごく心配でした。
ですが、蓋を開けてみれば。。。
全く心配要りませんでした
幼稚園で親と離れて泣く事も無く、
お友達もたくさん出来て、先生の事も大好きで、
何より幼稚園が大好きなようです。
行きたくないという事も無く、
むしろお休みの日も幼稚園に行きたがるくらい

そして、積極的なタイプでは無いと思っていたのですが。。。
実はクラスを軽く仕切っているようでした
もともと面倒見は良い方だったのでそうなったのかも知れませんが、
発言なども積極的にしているようです。
保育参観に行けなかったので、この目で普段のユウナの様子を見る事は
出来なかったのですが、先生の話では何に対しても積極的との事でした。
そして、先日は年少さん全員で発表会があったようで、
各クラス1名ずつ代表の子が何やら発表するのですが、
なんと、ユウナが苺組の代表として発表をしたらしいのです
ビックリしました

幼稚園に行ってから確実にユウナは成長しているようです
私も負けてはいられません

七夕

2006-07-09 00:18:42 | 幼稚園
7月7日は七夕。
幼稚園で作った七夕製作の作品を持って帰ってきたので、パチリ。
制服の帽子に付いている☆の紙には、ウサギとにんじんを書いたようです。
持っている竹の棒には、織姫と彦星とさくらんぼを書いたようです。
なかなか上手に書けていたのでビックリしました。
先生いわく、落書き帳にお絵描きする時は、なぐり書きも多いのですが、
幼稚園の製作となると、本人も気合が入るのか集中して結構丁寧に作品を作るようです。

短冊に書く願い事をひとりずつみんなの前で発表したらしいのですが、
女の子は、「プリキュアになりたい」とか「ラブベリになりたい」だとか
そういうキャラに憧れるお年頃のようなのですが、
ユウナはそのアニメを見せてないせいもあってか、あまり詳しく知りません。
そのせいかどうかは知りませんが、
ユウナの好みはもっぱらサンリオキャラか、ディズニーキャラ。
そして、ユウナの短冊に書いた願い事は。。。
「キティちゃんになりたい!」
最近は結構生意気な事も言うようになったと思っていましたが、
まだまだかわいいもんです。
でも、クラスのお友達にしっかり「キティちゃんは人間じゃないよ」と
突っ込まれたようです
それでも、本人は「いいんだもん」と動じなかったらしいのです。

はたして来年はどんな願い事を書くのでしょうか。今から楽しみです。

ただいまぁ

2006-06-16 01:03:45 | 幼稚園
『そういえば最近ユウナの写真撮ってないなぁ』と思い、
幼稚園の制服も夏服に変わったことだし、
早速幼稚園から帰ってきたところをパチリ

女の子は水色のワンピースに白の短い靴下と麦わら帽子だ。
ユウナはこの夏服をとても気に入っている。
男の子は、上のシャツも下の半ズボンも同じ水色で若干パジャマのようだが

この夏服、意外と丈夫な作りで洗濯機でジャバジャバ洗っても平気だし、
乾くのも早いからなかなか良い。

おまけに、何故だか近所のオバサマ方の評判もすこぶる良い。
ユウナは自宅から少し離れた幼稚園に通っているので、
家の周りには同じ幼稚園の子がいなく、同じ制服を見かけることが無い為か
必ず最後に「どこの幼稚園?」と聞かれ、さらにオバサマの必須アイテムの
あめちゃんをカバンから出し、おもむろに握らされる

あめちゃんといえば、先日幼稚園で歯科検診がありました。
虫歯はゼロだったので安心しました。
普段から、煮干やスルメや昆布やせんべいといった渋いおやつばかり
好んで食べるのでたぶん大丈夫だろうなぁとは思いつつも、
仕上げ磨きに自信が無いので虫歯は心配の種です。

それとユウナはフッ素を塗ったことがありません。
今まで市の歯科検診で何回か塗る機会はあったのですが、
抵抗があったので、塗りませんでした。

子供の歯の事を調べていたら、いいページ見つけました
現役歯科医師ママのページです。
いろいろ読み進むうちに、もう3歳過ぎたしそろそろ
フッ素を塗ってみてもいいかなぁと少し思いました。
今度歯医者さんに連れて行ってみようかと思っています。

うれしい事

2006-05-16 14:28:35 | 幼稚園
幼稚園で母の日の製作をしたらしく、ユウナが持って帰ってきました。

そして、渡す時にななんと
「お母さん、いつもありがとう」と言われました。
思いがけず感謝の言葉を言われジ~ンとしました。
とってもうれしかった出来事です。

行ってきま~す

2006-04-19 12:20:54 | 幼稚園
今日で入園してから一週間が経ち、
昨日から給食も始まった。
少し慣れて余裕が出てきたようでやれやれといった感じ

ユウナの通う幼稚園は年少のうちは毎日先生が、
でその日の様子を教えてくれる。
どんな事をしたとか、誰ちゃんと手をつないでいたとか、
何を食べて何を食べなかったとか。これをクラス全員にしている。
非常にマメだ

毎日電話なんてめんどくさいと思う方もいると思うが、
私は助かっている。どうしても子供の話だけでは断片的で、
先生ので初めて点と線がつながる感じだ。
子供に根掘り葉掘り聞くのもなんだし、
ましてや多くを語らない子のママは、我が子の様子がわかって
安心するだろう。子供を預けている以上、子供の様子がやはり気になる。

幼稚園の先生は大変だ。本当に子供が好きじゃないと勤まらないだろう。
うちはココの幼稚園にして良かったと思っている

いろいろな教育理念の幼稚園があるが、
園長先生の話をよく聞く事がすごく大事だと思う。
自分が納得できる幼稚園を探すのは難しい。

特にのびのび系はその中身をよく確認する事が大事な気がする。
近所にのびのび系をうたった幼稚園があり、
園長先生は、「うちは自主性を尊重しているんですよ」と言った。
確かに自主性を尊重するのはすごく大事な事だと思う。
でもその後、「お弁当の時間になっても園庭で遊んでいる子が、
毎回2~3人はいるんだよねぇ」と笑ってた。
子供に強制はしないらしい。
私は疑問に感じた。自主性はある程度の規律や規制があって
初めて意味があるんじゃないかと。
自主性を重んじるあまり何も規制しないのは、
野放しと一緒じゃないのかなぁ?
これは極端なのかもしれないが、実際にあった話だ。

また、お勉強系の近所の幼稚園に行った時、
園長先生が話の始めから最後まで全部自分の幼稚園の自慢
ばかりしていて閉口した。確かにすごいのはわかったが、
家に帰ってから園長の印象ばかりが目立ち、
本来の主役であるはずの子供達の様子が見えてこなかった

幸いユウナの幼稚園はお勉強系ではあるけれど、
そればかりではなく、縦のつながりもあり、
自由遊びもかなり取り入れている。
子供を尊重しつつ、社会の規律やマナーも教えてくれる
ほどよい学校だ。

最近授業中座ってられない小学生が多く、学級閉鎖寸前だとよく聞く。
近所の小学校もあまりよい噂は聞かない。
それは幼児期にどんなしつけや教育を受けてきたかと関係があるはずだ。
そう思うと子育てにすごく責任を感じる

何とか初日終了

2006-04-14 01:26:29 | 幼稚園
朝起きるなりユウナがあまり元気無く食欲も無かった
大好きなしまじろうの絵本を読んでやり、DVDも見せた。
今月号の内容は、ちょうどしまじろうが初めて一人で幼稚園バス
に乗って幼稚園に通うという内容だから、ユウナにはぴったり
しまじろうと自分を重ね合わせるようにじーっと見てた。

見終わって少し元気が出たみたいだけれど、食欲はまだ無い。
おまけにお腹が痛いと言い出したり、気分が悪いと言い出した。
私は幼稚園に行きたくないからわざと言っているのだろうと、
あまり気にせずやっと少し食べさせてバス乗り場に向った。

同じ乗り場から乗る別の子に話しかけられても、固まって無反応。
(こりゃダメだ。きっと乗る時泣くなぁ)と内心思ったけれど、
意外や意外、泣かずにしかもちゃんと「おはようございます」と大きな声で
挨拶をし泣かずに乗り込んで行ってしまった
私はびっくりすると同時に、小さな体で本人なりに一生懸命がんばってるんだなぁ
と思うとジ~ンときてしまった

お迎えに行った時も、「みなさん、さようなら」と挨拶も出来て、
幼稚園で手遊びした事やお歌を歌った事なども話してくれた。
おまけに「幼稚園楽しかった
と言っていたので、すごく安心した。

でも、後から担任の先生からがあって、ユウナが朝バスから降りてから
しばらくして少し吐いてしまった事を聞いた。
気分が悪いと朝言っていたのは本当だったんだとその時気付いた。
あまり気にもせず、信じなかったママを許しておくれ
きっと緊張し過ぎて胃がムカムカして食欲が無かったんだね。
それで、車に酔ってしまったんだね。
あ~自己嫌悪
そうだよね。幼稚園に一人で通うんだもんね。最初だから緊張するよね。
でも、ママに心配かけまいとママの前では精一杯がんばって偉かったね。

疲れたのかユウナは夕飯も食べずに18時に寝てしまった
明日大丈夫かなぁ。頑張れ

苺組

2006-04-12 23:05:15 | 幼稚園
今日から幼稚園の年少さん

幼稚園には大きく分けて、のびのび系とお勉強系の2種類があってユウナは
お勉強系の幼稚園に行く事になりました。
ユウナは集団の中であまり積極的に活動するタイプではないので、
のびのび系の所では少し気後れがすると思ったからです。

ユウナが通う幼稚園は、石井式の漢字教育を取り入れている学校で、
自分の持ち物から何まで漢字で明記する事になっています。

石井式で漢字力・国語力が驚くほど伸びる

というわけで、クラスは苺組でした。
幼児に漢字??と思う方も多いでしょうが、
幼児は物事を記憶する時カメラで写真を撮るように全体像で覚えるそうです。
だから、理屈抜きで瞬間的に脳裏に焼き付けるので
漢字を覚えるのも容易い事のようです。
確かに、入園に向けてユウナに漢字でフルネームを覚えさせたのですが、
カードに書いて3回ほど見せたら覚えてしまいました。

明日からいよいよママと別れて通うんだけれど大丈夫かなぁ
とりあえず、今日は泣く事なく大きな声で先生にお返事も出来たので良しとしよう