最近の取り組みについて書いてみようと思う。
ユウナは、平日週に4日習い事があるので、
平日は習い事から帰ってきてから、寝るまでの間わりと忙しい。
基本的にまずピアノの練習を毎日やって、それから他の事をします。
今やっているものは、
◎こどもちゃれんじ(年長用)ワークプラスと好奇心プラスもやっている。
◎ドラゼミ(小1用)
◎しちだのもっとはっぴいタイム
◎しちだオレンジキッズ
◎学研科学(小1用)
◎DWE
優先順位としては、ドラゼミが1番で2番がもっとはっぴいタイム。
これを出来る限り毎日やっている。
ドラゼミは、1年先取りでやっているわけですが、
1年くらいなら十分ついていける内容で、
1日の枚数も少ないので、それほど負担にはなりません。
作文の添削などもあるので、これに決めました。
漢字に関しては、練習回数が少ないように思うので、
別でノートに練習しています。
幼稚園が石井式の漢字教育を取り入れているおかげで、
漢字も大好きで、「こんな漢字も知っているの?」
とビックリすることも多いです。
また、知らない言葉や漢字は辞書で引かせて付箋をして、
単語カードを作ったりもしています。
これも、何だか楽しいらしくハマっています。
赤ちゃんの時から今でも絵本の読み聞かせは、
毎日かかさずしているので、
自分で読む速度もかなりのものですし、
語彙数も多いと思います。
お楽しみで、小学館の小学一年生を買っているのですが、
マンガ読みも慣れたようです。
最近はマンガで読める知識物の本も多いので、
これから取り入れたいと思っています。
算数ももともと数字と図形が好きなのと、そろばんのおかげか
計算が速くなってきました。
4月から始めたそろばんは、幼児の50級から始めて順調に進み、
今18級です。最近は他の生徒の影響で掛け算を覚え中です。
もっとはっぴいタイムはDVDとプリントのセットです。
しちだなので、基本的に右脳を期待してやってます。
漢詩や地理、歴史などのとっかかりとなるヘンテコな歌に本人ハマってます。
こどもちゃれんじは、本人にとって遊びみたいなもので、
1日で3冊全部をこなしてしまうくらい好きです。
本当はやめてもいいかなと思うけれど、本人が楽しみにしているので、
続けています。
オレンジキッズはCDなので、暇な時にかけ流しています。
このシリーズは私が聞いても楽しいので、
赤ちゃんの時から続けています。
学研科学は、パパとのコミュニケーションに役立っています。
週末などに、パパとやっています。
そして、DWEは週末にレッスンをと思っているのですが、
なかなか進んでいません
ですが、コウスケがいるのでPAはよく見ています。
また、車での移動が平日3日あるので、CDはかけています。
こんなわけで、ユウナ中心に毎日の取り組みをしています。
コウスケには。。。
絵本と英語くらいでしょうかちゃんと毎日やっているのは。
ドッツは1回終了して今ストップ中です。
絵カードがやったりやらなかったりになってしまっています。
マズイ、何とかしなきゃ
ユウナは、平日週に4日習い事があるので、
平日は習い事から帰ってきてから、寝るまでの間わりと忙しい。
基本的にまずピアノの練習を毎日やって、それから他の事をします。
今やっているものは、
◎こどもちゃれんじ(年長用)ワークプラスと好奇心プラスもやっている。
◎ドラゼミ(小1用)
◎しちだのもっとはっぴいタイム
◎しちだオレンジキッズ
◎学研科学(小1用)
◎DWE
優先順位としては、ドラゼミが1番で2番がもっとはっぴいタイム。
これを出来る限り毎日やっている。
ドラゼミは、1年先取りでやっているわけですが、
1年くらいなら十分ついていける内容で、
1日の枚数も少ないので、それほど負担にはなりません。
作文の添削などもあるので、これに決めました。
漢字に関しては、練習回数が少ないように思うので、
別でノートに練習しています。
幼稚園が石井式の漢字教育を取り入れているおかげで、
漢字も大好きで、「こんな漢字も知っているの?」
とビックリすることも多いです。
また、知らない言葉や漢字は辞書で引かせて付箋をして、
単語カードを作ったりもしています。
これも、何だか楽しいらしくハマっています。
赤ちゃんの時から今でも絵本の読み聞かせは、
毎日かかさずしているので、
自分で読む速度もかなりのものですし、
語彙数も多いと思います。
お楽しみで、小学館の小学一年生を買っているのですが、
マンガ読みも慣れたようです。
最近はマンガで読める知識物の本も多いので、
これから取り入れたいと思っています。
算数ももともと数字と図形が好きなのと、そろばんのおかげか
計算が速くなってきました。
4月から始めたそろばんは、幼児の50級から始めて順調に進み、
今18級です。最近は他の生徒の影響で掛け算を覚え中です。
もっとはっぴいタイムはDVDとプリントのセットです。
しちだなので、基本的に右脳を期待してやってます。
漢詩や地理、歴史などのとっかかりとなるヘンテコな歌に本人ハマってます。
こどもちゃれんじは、本人にとって遊びみたいなもので、
1日で3冊全部をこなしてしまうくらい好きです。
本当はやめてもいいかなと思うけれど、本人が楽しみにしているので、
続けています。
オレンジキッズはCDなので、暇な時にかけ流しています。
このシリーズは私が聞いても楽しいので、
赤ちゃんの時から続けています。
学研科学は、パパとのコミュニケーションに役立っています。
週末などに、パパとやっています。
そして、DWEは週末にレッスンをと思っているのですが、
なかなか進んでいません

ですが、コウスケがいるのでPAはよく見ています。
また、車での移動が平日3日あるので、CDはかけています。
こんなわけで、ユウナ中心に毎日の取り組みをしています。
コウスケには。。。
絵本と英語くらいでしょうかちゃんと毎日やっているのは。
ドッツは1回終了して今ストップ中です。
絵カードがやったりやらなかったりになってしまっています。
マズイ、何とかしなきゃ
