0歳5ヶ月の働きかけと重複する部分が多いです。
この頃寝返りまであともう一息でした。
上の前歯が2本見えてきました。
たくさん発語しました。
うつぶせでおもちゃで遊んでました。
仰向けでも足で蹴って進みました。
仰向けで自分の足先を持つようになりました。
<全身運動>
赤ちゃんをうつぶせにして足を軽く持って交互に押し上げる→ずりばいのうながし
お母さんの膝の上に立てて抱き、腰を支えて、前後左右にゆらゆら揺さぶる→バランスの練習
身軽にして、なるべく頻繁に腹ばいをさせる。
<手の運動>
紙を持たせて自由に破らせる。
大きいボールや小さいボールで転がしたり、落としたりして一緒に遊ぶ。
指で1~10まで数を数えて見せてあげる。
ペグボードをさせる。無ければたまごボーロや豆など細かい物をつまませる。
歯固めやガラガラを手に持たせてあやしてやる。
<発語>
赤ちゃん言葉でなく、正しい言葉で話しかける。
赤ちゃんの発語にやさしく相手をしてやる。
童謡を聞かせる。
<絵本>
<対人関係>
いないいないばあ等反復された遊びを好む。
一般的にはこの頃から人見知りが始まる。人見知りをしない赤ちゃんもいる。
赤ちゃんが寝返り出来るようになったら、大人も同じ高さで相手になる。
→うつぶせの時は大人もうつぶせになっておもちゃ等であやす。
この頃寝返りまであともう一息でした。
上の前歯が2本見えてきました。
たくさん発語しました。
うつぶせでおもちゃで遊んでました。
仰向けでも足で蹴って進みました。
仰向けで自分の足先を持つようになりました。
<全身運動>
赤ちゃんをうつぶせにして足を軽く持って交互に押し上げる→ずりばいのうながし
お母さんの膝の上に立てて抱き、腰を支えて、前後左右にゆらゆら揺さぶる→バランスの練習
身軽にして、なるべく頻繁に腹ばいをさせる。
<手の運動>
紙を持たせて自由に破らせる。
大きいボールや小さいボールで転がしたり、落としたりして一緒に遊ぶ。
指で1~10まで数を数えて見せてあげる。
ペグボードをさせる。無ければたまごボーロや豆など細かい物をつまませる。
歯固めやガラガラを手に持たせてあやしてやる。
<発語>
赤ちゃん言葉でなく、正しい言葉で話しかける。
赤ちゃんの発語にやさしく相手をしてやる。
童謡を聞かせる。
<絵本>
![]() | こぐまちゃんおはようこぐま社このアイテムの詳細を見る |
![]() | ちいさなねこ福音館書店このアイテムの詳細を見る |
<対人関係>
いないいないばあ等反復された遊びを好む。
一般的にはこの頃から人見知りが始まる。人見知りをしない赤ちゃんもいる。
赤ちゃんが寝返り出来るようになったら、大人も同じ高さで相手になる。
→うつぶせの時は大人もうつぶせになっておもちゃ等であやす。