goo blog サービス終了のお知らせ 

コタロウあるばむ日記

初心者カメラマンと、相棒カメラ 1号機「コタロウ」2号機「コジロウ」とのお散歩アルバムです。

北陸に冬がやってくる!

2016年11月24日 | 風景
北陸にも冬が近づいてきました。
東京で初雪を観測したというニュースが流れ、北陸より先に雪が降るなんて驚きですね。



典型的な、北陸の冬空は、こんな感じ。曇ったり、日が差したり、雨や雪が降ったり、
一日の天候がめまぐるしく変わるのが当たり前の北陸の冬。
モノトーンの季節がやってきます。

そんな北陸の冬は、海の幸、中でも「蟹」がクローズアップされます。
旅行パンフレットやチラシ、旅館の宿泊プランも 蟹!かに!カニ!

こんな大変な天気の海に、船を出して漁をされている漁師の方々のご苦労は、大変なものですね。
まさに命懸けです。少々高額でも、いたしかたないでしょう。

我が家も、今シーズンのカニ漁解禁から数日後、蟹をいただきました。
色鮮やかな、蟹色!



「ズワイガニ」は、さすがに高額なので、メスの「香箱ガニ」です。(笑)
このサイズなら、家で茹でることができます!内子もたっぷり!最高です♪
お気に入りの九谷焼の器に、それっぽく盛り付けていただきました。

これからどんどん、冬の音が近づいてきます。
風景もいいけれど、いろんな写真を通して、音や温度なんかが伝わるといいな・・・
ねぇ、コタロウ!






越前岬からの風景

2016年11月18日 | 風景
越前岬水仙ランドからの海岸風景。



この秋は、なかなか晴れの日に出会えず、
こんな日差しが、ほんとにありがたく思います。

越前海岸沿いにある、「越前岬水仙ランド」。
久しぶりに越前海岸まで来たので、
まだ、花が咲いていないのはわかっていたのですが立ち寄りました。
ココからの海の景色は、パノラマでなかなか良いのです。

3年ほど前に、初めて訪れた「越前岬水仙ランド」。
その時に、これでもか!というほどの水仙が咲いているのを初めて目にしました。
まだ、コタロウに出会っていなかったので
スマホでたくさん写真を撮ったことを思い出します。

こんなにたくさん咲くんですよ!
小さくて黄色の花がほんとに可愛らしくて、撮影していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。



海に向かって、凛と咲いている水仙・・・ 好きな花というか、風景です。

今度の冬の開花情報や、ライブカメラを気にする時期になりました。
その年の天候や、気温などによって開花ピークの予測が難しいので、こまめにチェックです!
水仙と越前海岸を両方取り込んだ構図で、アップしたいと思っています。

晴れた日にコタロウと出かけられますように♪

メタセコイア並木 紅葉を探しに…

2016年11月12日 | 風景
メタセコイアの並木道。



まだ紅葉には少し早かったようですが、

色づいている木が数本。

グリーンの中にオレンジが映えます。

滋賀県マキノ町のメタセコイア並木。

約500本が2.4kmにわたって並んでいます。

この並木道は、四季折々に並木の表情が楽しめるところ。

木々が映りこむような色の欧州車が似合うかも。

ハーレーなんかもいいかな。

この日も、晴れ間を見つけては、今年の秋をコタロウと撮影!

モノトーンの冬になるまで、あと少し。

次来る時は、青空の日になりますように…。

醒ヶ井宿の清流に咲く花 ~梅花藻~

2016年09月24日 | 風景
地蔵川の流れにゆらめく「梅花藻」。
梅の花に似た小さな水中花で、夏季に多く花を咲かせます。

この日は、先日からの雨で少なくなってしまったということでしたが、
鮮やかなグリーンの流れの中に、白く、とても小さなかわいらしい花が点々と咲いていました。





東海道線 JR醒ヶ井駅から歩いて5分ほど・・・中山道 醒ヶ井宿に豊富な水量で流れる「地蔵川」があります。

醒ヶ井宿は、江戸時代、約140軒もの旅籠があった宿場町。
その周辺の山々からの伏流水が、加茂神社の石垣のふもとから湧き出ており 「居醒の清水」(いさめのしみず) と呼ばれ
地蔵川に流れ、琵琶湖へと注いでいるそうです。



美しい清水が流れる街 醒ヶ井宿。
そして湧き水などの清流にしか育たないといわれる「梅花藻」。 全国でも生息する地域は限られる貴重な植物だそうです。

滋賀県での撮影スポットを探している時に、「梅花藻」を知りました。
写真でしか見たことがなかったのですが、この日初めて実物を見て、予想以上に愛らしく、静かで透き通った流れに身を任せてゆらめく様が素敵でした。



今度は、多くの花をつけている季節に再び訪れたいと思います。
コタロウと技を磨かなくては!

あわら夢ぐるま と 夕空 

2016年08月15日 | 風景
美しい青色の空を求めて、三国方面へ。
途中、あわら夢ぐるまの風車群が立つ畑の中でパチリ。





高さ、約120mの風力発電機。プロペラで、写真に風を…。ちょっと難しいか。
でも、空の広さは感じるか。

日中は、空の色が薄い水色なことが多い。濃く、真っ青な空には、なかなかお目にかかれない。だから、夕方はチャンス。
8月半ばとなると、日の入りは19時前となる。
ほんの短い時間に向かって、お気に入りのポイントへ急ぐ。

こんな風に、オリンパスブルーを見つけに、コタロウを連れて出かける時間は、至福の時♪

富山新湊の夕景 ~海王丸パーク~

2016年08月03日 | 風景
富山新湊 海王丸パークにて
海王丸と新湊大橋の夕景です。
曇り空です。



華やかな海王丸も、いいけれど
この日の様に、すこし曇っていて、人もまばらでゆったりした「海王丸」をブラブラっと眺めるのも、これまたいいものです♪

海王丸は、日本の航海練習船で大型の帆船。メインマストの高さは、46mもあるそうです。(ビルの15階くらい!)
総帆数は29枚。帆が張られたら、迫力ありそうですね。

今度はまた違う「海王丸」を見に来よう!


夕空グラデーション3 ~ながれ雲~

2016年07月23日 | 風景
北陸も梅雨が明けたようです!
いよいよ夏本番♪



とは言うものの、夕方には割りと涼しい風が吹いたりして
夜もエアコン無しで十分休むことが出来ます。

この日も、穏やかな空が広がっていました。
ウロコのような
オーロラのような
流れるような雲が美しい夕空でしたよ。

試し撮り ~小舞子海水浴場~

2016年06月15日 | 風景
コタロウと撮り始めてから、ずっと気になっていた場所…

「小舞子海水浴場」です。


小さな海水浴場ですが、日本の渚百選のひとつです。
兵庫県の景勝地、「舞子の浜」を思わせることから、その名がつけられたそうです。

駐車場のそばにある、アーチ型の骨組みの真ん中に外壁が水色の建物があります。(用途はわかりませんが…)
壁には、平仮名で「かもめういんぐ」の文字。なんとなくかわいくて気になっていました。
なんで「かもめういんぐ」なのかは分かりませんが、この夏はここを撮りたい!と思っています。
そこで、帰り道に試し撮りをと思い、立ち寄ってみました。

夕陽のキレイな日に、ドラマチックな瞬間が撮れるといいな~。

静かな 「ひがし茶屋街」

2016年06月04日 | 風景
北陸新幹線開通以降、人気の観光地「金沢」。
新聞でも、多くの観光客の方々が武家屋敷や茶屋街に訪れている様子が見られます。

中でも有名な、「ひがし茶屋街」も日が沈めば、人もまばらで静かな大人の時間が流れています。



紅殻格子や石畳が美しい茶屋街の通り。
路地裏にも素敵なお店が・・・
歩いていると、ところどころで楽しそうな会話の声や、お囃子などが聞こえてきます。





6月3日から5日まで、「百万石まつり」です。
梅鉢紋の赤い提灯が、格子をやんわり照らしていました。




お食事に出かけるもよし。お散歩するにもよし。
昔も、今も、「金沢」の素敵な場所です。