羽生結弦選手 応援ブログ~kosumo70

日々の出来事や、フィギュアスケート、羽生選手の情報や感想など。
楽しく羽生選手を語りたいと思います。

羽生選手の本

2015-05-26 11:45:42 | 日記
 昨日、ミラノ在住さんに紹介して頂いた・・
 
 ブラジルにお住まいのJoさんのブログです。

 ミラノ在住さんのお話によると↓

 彼女も凄い情熱の持ち主で、ブラジルというフィギュアスケート情報が
 ほとんどない国に住みながらいつも大量の動画、写真、日本の新聞記事の
 スキャン画像を見つけてきてフォーラムに投稿してくれています。

 彼女もイタリアフォーラムを最初から読んで、ブログでユヅリーテ達の
 コメントも紹介しているのですが、読みながら爆笑してしまって
 中々作業が進まないと書いていました(ここ、私と全く一緒です)。

 どうぞ、宜しかったら覗いて見てください。
 とても、見やすい素敵な羽生選手へのブログです。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 過去の記事を紹介します。

 羽生結弦、手に入れたシニアの戦い方

 

 0.03点差を決めた冷静な戦略
 2011年11月30日 10:50

 「人並みではない」負けず嫌い
 
 小さい時から、負けん気の強さは頭一つ抜けていた。
 「何か自分ができないと『悔しい』って思う気持ちが、小さいときから
  他の子とは一線を画していた」と阿部奈々美コーチは振り返る。

 小学校5年生の終わりから阿部コーチに師事。

 悔しさをバネにする驚異的な吸収力で、あっという間に5種類の
 3回転ジャンプを覚え、12歳で全日本ジュニア選手権3位。

 トリプルアクセルを手に入れると、13歳で同大会優勝。
 そして14歳の史上最年少でジュニアGPファイナルを制し、
 同シーズンの世界ジュニア選手権で優勝した。

 「負けず嫌いです。手が届かないような高い目標を置いて、
  そのプレッシャーに耐えながらガーッと登っていくんです。

  手が届かないようなものを、絶対にやってやると思って耐えて、
  考え抜いて、つかみ取ることに達成感がある」

 負けず嫌いなどという簡単なものではない。

 どん欲な吸収力、何事にも耐える闘争心、あくなき探究心。
 頼もしいことこの上ない、アスリート向きのハートを持った選手として
 将来を嘱望された。

 シニアの戦い方の必要性
 
 ジュニア王者として、鳴り物入りでスタートした昨シーズン。
 ジュニア時代の勢いのまま、派手なシニアデビューを果たすかに
 思われたが、表彰台から遠のいた。

 ジャンプの技術面は、「トリプルアクセルは安定、4回転も確率が高い」
 という男子トップレベルだったが、「勝ちたい」気持ちが空回りし、
 試合となるとジャンプミスが出るようになってしまったのだ。

 阿部コーチにとっては、
 初に等しい“シニアトップレベル”の教え子。
 コーチ自身も新しい戦略の必要性を感じていた。

 「いけいけドンドンで良かったジュニアの時と違って、シニアには
  シニアの戦い方がある。

  これからは冷静な判断、はやる気持ちを抑えることも必要に
  なってくる。彼の気持ちのコントロールをしなければ……」
 
 ジュニアでは、感情が溢れる演技力やジャンプなどの能力で、
 一歩抜けることができた。
 しかし、シニアは高い能力を持った者の集まり。
 才能があるかどうかではなく、それをいかに試合で出すかの戦略が
 勝敗を分ける。

 「他の選手から吸収したい」欲が裏目に
 
 昨シーズンのGPシリーズ、羽生の頭の中にあったのは

 「シニアのトップから、何でも吸収しよう」というどん欲な
 チャレンジャー精神だった。
 
 この「欲」が良い方に出たのが、GP初戦のNHK杯。
 
 公式練習で、高橋大輔や無良崇人らの4回転トーループを目の前で見た。
 
 「すごい。4回転ってこうやるんだ! やっぱり生で見ると違う!」
 
 選手と同じ目線で4回転を見るのは初めてだった。
 練習の間に目で見て吸収すると、なんと本番で初成功を収めた。
 終わってみれば、総合4位と納得の結果だった。

 「あの4回転の初成功で、試合中に他の選手から吸収しようという気持ちが、
  変に強まった」と羽生。

 そして2戦目のロシア杯。

 「欲」は裏目に出る。

 優勝候補は、パトリック・チャン(カナダ)。
 昨シーズン、飛ぶ鳥を落とす勢いで4回転をバンバン決め、さらに極上の
 フットワークで演技構成点(表現面)も高得点をたたき出していた。

 「今世界で一番評価の高いパトリックに勝てば、僕が王者。
  ファイナルにも行ける」
 
 そう思うと、練習中、自分のジャンプの練習もそっちのけで、パトリックを追尾。

 エッジワークなどの軌道をすべてまねして、

 「こんなに深いエッジに乗っていたんだ!」「こんなにスピードが出ていたんだ」
 と実感した。

 阿部コーチは、「ちゃんと自分に集中して」と言ったが、

 その言葉も右から左へ。

 パトリックのことしか考えないまま試合を迎えた。
 
 そしてフリー。

 4回転トーループが3回転になってしまうと、そこからジャンプ変更の
 シュミレーションができず、同じ3回転ジャンプを繰り返し跳び、
 ルール違反の0点となったのだ。

 「地に足が着いていませんでした。冷静じゃなかったです」と羽生。

 結果、総合7位に終わった。

 阿部コーチから改めて「自分に集中できていない」と指摘され、
 素直に納得した。

 「奈々美先生に言われたことは正しい。
  アイスショーなら良いけど、試合の最中にキョロキョロして
  他の選手から吸収しようというのは、タイミングが違う」
 
 ミスがあるほど、それをバネに成長していくタイプの羽生。

 反省を生かして、2011年2月の四大陸選手権は、自分に集中した演技で
 4回転をフリーで決め、高橋大輔に次ぐ2位と大健闘した。

 中国杯で欲を出し、0.22点差で逃した表彰台

 

 「シニアでの戦い方」は次の段階を迎えた。

 今シーズンの中国杯。

 ショート2位で迎えたフリーの冒頭で、見事な4回転トーループを成功。
 しかし後半、トリプルアクセルでややスピードのない着氷から、
 無理やり3回転トーループを連続して跳び、転倒してしまったのだ。

 「欲を出し過ぎました。精神的に落ち着いていなかったですね。
  勝ちたいからもっと点を取らなきゃって、焦っていました」と羽生。
 
 3位と0.22点差の僅差で表彰台を逃した。

 すかさず待っていたのは、阿部コーチからのアドバイスと次の戦略だ。

 「欲を出し過ぎない! 連続ジャンプを2回転にして転倒しなければ
  もっと点が出た。がむしゃらに跳ぶことが正解ではないのよ。

  4分半の間、その瞬間ごとに最良のものを判断していくことが
  シニアでは必要。
  つい欲を出してしまう、その弱い自分と戦いなさい」
 
 その言葉は羽生の胸に刺さった。

 負けん気の強さは、自身では長所だと思っていた。

 しかし冷静さを失わせて、足を引っぱる事もあると気づいたのだ。

 「自分に集中、欲も出さない」
 
 そして迎えた今回のロシア杯。
 
 羽生は落ち着いていた。

 「去年のロシア杯のように周りに気を取られず、完全に自分に
  集中していました。
  そして今年の中国杯みたいに欲が出たり焦っていなくて、
  冷静でした」
 
 1位のジェレミー・アボットと0.76点差で迎えたフリー。
 阿部コーチは「冷静に!」と最後の言葉をかけた。

 冒頭の4回転トーループで転倒。

 しかし諦めずに、続くトリプルアクセルを決めた。
 そして後半の3つのジャンプが羽生の新境地だった。
 
 予定では『トリプルアクセル+3回転トーループ+2回転トーループ』
 『3回転ルッツ+2回転トーループ』『3回転ループ』の3種類だった。
 
 中国杯では、このトリプルアクセルをギリギリで降りたあと、無理に
 3回転を連続して跳び転倒している。
 
 まずトリプルアクセルをクリーンに降りると
 「ここは3回転を連続でできる」と判断し、

 『トリプルアクセル+3回転トーループ』を成功。

 3つ目の2回転トーループは「3つ目は危険」と感じ、無理せずに止めた。
 
 続いて『3回転ルッツ』。

 降りた瞬間に「ちょっと感触が悪いから連続は止めよう」と感じ、
 あたかも単発ジャンプの予定だったような顔でチェック
 (ジャンプを止めるポーズ)を決める。
 
 そして最後の3回転ループに、「ここで確実に点を稼ごう」と
 2回転トーループの連続ジャンプを付けた。

 3連続にする手もあったが、無理はせず、
 『3回転ループ+2回転トーループ』に抑えた。

 0.03差、薄氷勝利をつかんだ冷静な判断
 
 結果を見れば、転倒した4回転以外は、すべてのジャンプが加点。
 羽生の心の中ではさまざまな作戦と葛藤があったが、
 「すべてクリーンに成功した」とみなされたのだ。

 結果は0.03点差での優勝だった。

 2回転トーループは「1.3点」、1回転トーループは「0.4点」。

 どの連続ジャンプが不足しても、また無理して出来栄え(GOE)で
 「マイナス1〜3」がついても、なしえない優勝だった。

 冷静な判断で「質の高いジャンプ」をそろえたことが勝因だった。

 「ルッツから無理に連続ジャンプを跳んだり、ループの後に
  欲を出して3連続にしていたら、ミスが出た可能性があった。
  中国杯の反省を見事にクリアして、瞬時に冷静な判断をしていた」
  と阿部コーチ。
  
 羽生も「後半までずっと冷静に、集中が続いていた。
 跳びたいという自分の欲に勝ちました」と、シニアの戦い方に
 手ごたえを感じた様子だ。

 表彰式でもらった初めてのGP金メダル。

 表彰式が終わると、すぐに阿部コーチのもとに駆け寄り、金メダルを
 その首にかけた。

 「いつもメダルを取ったら、最初に奈々美先生にかけるんです。
  僕のルーティンみたいなもの。
  自分ひとりで勝ってるわけじゃないっていうのを忘れないために」

 集中力、冷静さという大きな武器を手に入れた羽生。

 「グランプリファイナルと全日本選手権でも、また課題が見つかるはず。
  それをクリアしてもっと強くなりたい」
 
 GP優勝を喜ぶどころか、頭の中にあるのは次の試合で何を吸収するか。
 そのどん欲さこそが、これからシニアを闘っていく
 彼の最大の武器になるだろう。
 <了>野口美恵
 スポーツナビより

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 Y.H-He rise up
 動画です。

 150525 彼はマブダチ+オマケ映像
 動画です。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 フィギュアスケートメモリアルブック! 2015 (e-MOOK)
 2015年5月28日 1,200円 (税込1,296円)

 内容紹介
 フィギュアスケートファンにとって記憶に残る2014~2015シーズンを総まとめ。
 若き王者・羽生結弦の軌跡と2014~2015シーズン全プロトコル完全解説、
 佐野稔×伊藤みどりスペシャル対談「新トリプルアクセル時代の幕開け!?」、
 長光歌子コーチがエピソードとともに振り返る橋大輔ALL25プログラム、
 本田武史さんが語る日本フィギュアのこれまでとこれから、

 小塚崇彦選手独占インタビュー、
 町田樹 自ら振り付けたナンバーを初披露、真央ちゃんのCome back待ってました!、
 最強ロシア女子の時代ほか、2014~2015シーズンのハイライトが詰まった
 何度も見返したくなる1冊です!

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 2015 World's Men ceremony Yuzu perspective
 YuzuFanさんからの動画です。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。

 
人気ブログランキングへ
コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタリアフォーラム、ラスト... | トップ | ゆづくんならではの演技中の動作 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (GRACEさんへ)
2015-05-26 13:29:16
こすもさん、今日もコメント欄をありがたくお借りします。

GRACEさま

温かいメッセージをありがとうございました。
私がひとりずもうをとってしまったばかりに・・・お恥ずかしい限りです。大変失礼しました。
「みんなでたのしく羽生選手を応援しましょう」なんて書きましたが、私は大勢の人でにぎわう場所は現実でもネットでも得意ではなくて・・・(汗)。なので、今日も羽生結弦選手応援ブログが、賑わっているな~、という雰囲気を楽しんで、時々、表に出てきますね~♪ 返信はお気遣いなく
羽生選手のスピリット (きなり)
2015-05-26 13:32:51
こすもさん、みなさんこんにちは

またまたご無沙汰してしまいました。

羽生選手の過去記事読ませていただいて心がうたれました。

羽生選手の負けず嫌いはただの負けず嫌いではなく、強い精神力と向上心を持った負けず嫌いなのですね。そしてそれだけでは強くなれない、冷静な判断力も必要になってくる。
ジュニアの頃からたくさんの失敗や経験を積んで、決してあきらめず強い強い想いを持ってここまでやってこられたんですね…

その羽生選手のスピリットに涙が出ました。
仕事のこととかいろいろ壁にぶち当たってかなりおちていたんですが、羽生選手の素晴らしい想いを知ることができて元気が出てきました。

どんな壁にも果敢に立ち向かう羽生選手を見習って、あきらめずちょっとずつでも前にすすめるようになりたいと思いました。


毎日元気を届けてくださるこすもさん、素晴らしい情報収集能力の高さで素敵な記事を集めてくださるけーたんさん、翻訳をしてくださる翻訳の神のみなさん、あたたかくもユーモアのあるコメントをされるファミリーのみなさん、ありがとうございます。



【YOUは何しに日本への動画】
ジェイソン・ブラウン選手だってすぐわかったんですが、フィギュアを知らない方だとなかなか気付かないものなんですね…(羽生選手だったらきっと大騒ぎするのに…)
あんなに素晴らしい選手なのにもったいない!と思いました。

オマケ映像の羽生選手のダンスはブラウン選手の真似?ですかね!?真面目に練習してるようでなんてお茶目な( 〃▽〃)


今日もいっぱいいっぱい癒されました。ありがとうございました(^○^)
こんにちわ~ (イチゴミルク)
2015-05-26 17:12:36
こすもさん、ムーン君、皆さんこんにちわ
こすもさん、えぇーー!です。自転車に乗っていると地震の揺れって感じないんですか。
私の所でも3・11の4日後、震度6強の地震がありました。その時私は入浴中で、湯船につかっていて、あわてて出ようとして脛を打ってしまいました。私がいくらばーちゃんでも裸で逃げたくないと焦ってしまいました。地震っていつ何時起こるか解らないので怖いですよね。今回こすもさんもファミリーの皆さんもご無事の様子で何よりです。

今日もブログ更新ありがとうございます(けーたんさん感謝です)。
さっそくJoさんのブログに行ってみました。言葉は解らなかったですが、ゆづ君の動画とお写真がたくさん。一目でファンと分かりました。嬉しいですね。フィギュアスケートがあまり盛んでないブラジルにもファンがいてくれるなんて。ブラジルの言葉はスペイン語ですか。それともポルトガル語?

奈々美先生の記事、初めて読みました。私がファンになる前の記事ですね。ゆづ君も若い頃(今も若いですが)は色々失敗もあって、一つ一つ学習してきたのですね。「欲をかかないこと」う~んなるほど。今も3ルッツの後、無理な態勢で3トゥーループ飛ぶことがありますけど、今は欲というより、OPチャンピオンとしてのプライドにかけて・・みたいに私には見えます。

こすもさん、私コメントが短くて(書こうとしたことをすぐ忘れちゃう)愛が足りないな~と反省してたんですが、短いコメントでも励みになると言ってくれて安心しました(笑)。
Joさんのブログ (hanamaru)
2015-05-26 18:30:39
こすもさん、皆さん こんばんは。


Joさんのブログ、早速拝見してきました!
まず目に入ったのはとってもきれいな青空のバック、と折鶴。
素敵です~~♪
それに写真や動画もたくさん!!

各国語に翻訳できるようにわかりやすく表示してあったので、最新の2014世界選手権の記事を日本語にしてみました。
・・・イタリアフォーラムと同じく微妙な感じに(^^;
やはりラテン語系→日本語は難しいんですね。
なのでポルトガル語→英語→日本語 で読ませていただきました。

そこには、イタリアフォーラムと同じく、羽生選手に対する深い理解と 演技から感じた感動や興奮が素直に語られていて感動しました。
エキシの最後に羽生選手がつぶやいた「終わった。。」の言葉まで掲載されていてちょっとびっくり。
それに2005‐2006のちびゆづ時代の記事までありましたよ!
そこから2015まで、毎シーズンを記事にしていらっしゃって、それも素敵な記事ばかりで、なんだか胸がいっぱいになりました。。
Joさんの深い深いゆづ愛を感じずにはいられません!!
あぁポルトガル語が堪能だったらコメントさせていただくのに~~(泣)

遠い日本の裏側でこんな素敵なブログが運営されていることを教えてくださって、ミラノ在住さん、こすもさん、本当にありがとうございます。
今日から閲覧数がドッカーンと増えるかもしれませんね(笑)


羽生結弦、手に入れたシニアの戦い方
ジュニアからシニアに上がったシーズンは洗礼を受けるものだといわれます。
羽生選手も順風満帆なシニアデビューとはなりませんでしたね。
でもロシア杯でパトリックのスケーティングを目の当たりにしたことは、試合は失敗だったかもしれませんが、後々羽生選手のスケーティングに対する意識の変化につながったと思います。
これまでの全てのことが血となり肉となって今の羽生選手を作っているのですね。

「負けず嫌いなどという簡単なものではない。
どん欲な吸収力、何事にも耐える闘争心、あくなき探究心」
本当にその通りです。
1の失敗から100のことを学び取り必ず次の成功につなげることができる、そんなアスリートはなかなかいません。
羽生選手が唯一無比といわれるところですよね!

Joさんのブログにも書かれていました。
「失敗は成功の正反対ではなく、一部分だ。
もし失敗しなかったら、多くのものに気づかないかもしれない。」
Joさん、きっと素敵な方だと思います!
日本に来て一緒にFaOI行きましょうよ~とお誘いしたいくらいです!!


150525 彼はマブダチ+オマケ映像
フィギュアファンとしましては、ジェイソン選手を知らないってはっきり言うなんてそんな失礼な~~ と思ってしまいましたが(笑) ←演出かな?
でもどこでも笑顔のジェイソン選手、サービス精神旺盛でかわいいです♪
羽生選手ともホントに仲良いですよね~^^
おまけ動画は昨日のEX練習の最後のところですね。


次々と発売される本の数々。。
売れるんでしょうね(笑)
欲しいのはやまやまですが、来シーズンのためにおサイフの紐を締めようと思います。


2015 World's Men ceremony Yuzu perspective
何度見てもこの時は悔しさがにじみ出てますね。
リンクに出る寸前までブライアンと失敗を振り返ってます。
失敗の悔しさが薄まらないうちに、なぜそうなったのか十分に考え振り返る、次の成功のために必要な事なんですね。
私は失敗を一分一秒でも早く忘れたい凡人なので、頭が下がります。


こすもさん、昨日の地震は気づかなかったって、そんな~~(笑)
自転車に乗っていると気づきにくいものでしょうか。
でもムーン隊長も、ご家族もご無事で何よりです!

それでは失礼します。
今日も更新ありがとうございました。
今日もありがとうございます! (仙台の応援団)
2015-05-26 18:33:20
こすも様、皆様こんばんは。

ブラジルのJoさんもすごい大ファンですねー
言葉は全然分からないけど、きれいなブログで
気持ちが伝わってきました。
ブラジルでファンを続けるのは情報量や日本語の
壁もあってすごくエネルギーが必要だと思います。力強い仲間(ファンはみんな仲間だと思い込んでしまう…すみません)がいるんだなぁと
嬉しくなっちゃいました。

シニアの戦い方
奈々美先生、なかなか厳しく指導してますね。
それを自分のものにして、本番に向かう気持ちのコントロールを実践して結果を出すのはやっぱり
さすがです!

Y.HーHe rise up
とてもすてきです。歌詞も含めていい曲ですねー
愛情たっぷりの素晴らしい動画をありがとうございます(^o^)

コメント欄を読んでいると、いろんな土地の様々な暮らしの様子が想像されて楽しいです。
お庭やお子さんの話も、もちろんスケートについてもいろんな好み、考えがあって発見も多く
やっぱり楽しいです。
でも羽生選手のファンというところはみんな共通でなんかとても嬉しくなっちゃいます^ ^
この様な場所を提供してくださるこすもさんには
本当に感謝してます。
毎日たくさんの記事や動画を見て、ここにコメントを書くこと自体がとても楽しみになっています。ありがとうございます(≧∇≦)
アースカラー (カンパニュラ)
2015-05-26 19:24:39
こすもさん ファミリーのみなさんこんにちは。

昨日の コメントの多さに びっくりしています。
こちらのブログを 拝見し始めて まだ半年ちょっとなので、
もっと 多い日があったのかは存じあげませんが。

精読して 返事を書いて 毎日 沢山の情報を 私達 ユヅファンに
提供してくださる、本当に 凄いことです。
頭が下がり、尊敬することしきりです。
私にもお返事くださり有難いです。ナチュラルガーデンですね。
(鳥の置き土産 内にも沢山生えてきます。)
おじいさんが真砂土をしっかり入れておられたお庭なのでしょうね。


2013年3月 こすもさんの ブログ なんか 洗いざらしの
シャツを着て 気持ちいい風に吹かれて、のーんびり、マッタリ
している心地良さを感じました。
コメントも ポツポツで。
まだ、数日分しか読めてないのですが、私には、新鮮で
楽しいです。こすもさんが どういうお気持ちで始められたのか
そして、どう進化していったのかが興味深く思えるのです。

外出をあまりしないもので、出かけると翌日は
干からびた鉢植えみたいになっています。(笑)
せっかくの 御宝ブログも精読できておらず、少しずつ
味わっているところです。

横たわって 考えていたら2013年は リコーダーを吹くこすもさん
そして、それがオーボエに替わりAの音を響かせて、そこに
イロイロな楽器が そのAの音に合わせて 集まり、そしていつの間にか
オーケストラになり、素晴らしい音楽が 生み出されてきた。

Aといえば羽生君の得意なアクセルに呼応して、
こすもオーケストラは、羽生君応援の序曲を奏でている。
身体は、くたっとしているのに 可笑しな妄想だけは、
勝手に湧いてきます。

ココロ優しい白衣の天使さん、
闘病中、貴方方は家族以上に心の支え、辛い日々にも
笑顔で おはよう!と声掛けしてくれる貴方は救いでした。
世の中で 一番尊敬するのは貴方方です。
知力、体力、忍耐力、一つ間違えたら
命に関わるお仕事 そして どんなにしんどくても笑顔が大事
私にとっては、dr以上の存在でした。
洗いざらしの アースカラー大好きです。

こすもさん、ゆづ成分殆どないコメントをお許し下さい。
グランマ星人のおばあちゃん愉しい!
毎日の更新有難うございます。
阿修羅 (安芸檸檬)
2015-05-26 20:12:07
こすも様、皆様
こんばんは。

こすもさん、昨日の地震なんともなかったようで安心しました。
近隣にお住まいの皆様も、ご無事だったようで。でもやっぱり、地震は怖いですね。
速報が入るとドキッとします。

ミラノ在住さん、後れ馳せながらエキシの翻訳ありがとうございました。
本当に戦場と化したフォーラム。
行き交う消防車や救急車のサイレンが聴こえてきました。

ミキアンドーの予言。
羽生くんにセックスアピールが加わったら?!
考えただけでも恐ろしい…。
羽生くんは、今でもスピンの時など恐ろしくセクシーな表情ですよね?
あれは、わざとできるものでは無いと思うのですが、凄く妖艶で美しいです。
そこに、アピールまで加わったらと思うと…もう、堪えられませんよ!!

今日の、2011年の記事。
まさに、パトリックをロックオンの記事でしたね。
(ミラノ在住さん曰くホラーユヅル!)
なんだか、写真の羽生くんも笑っているのに、いつもより阿修羅に見えます。
でも、好きなんですよね~!
この時のお顔~。
大好きです。
なんか、突然男ですよね?
(こすもさんも好きですよね?)

16歳でシニアに挑戦して、ここまで勝ちを意識して闘えるって凄いです。
本来なら「胸を借りるつもり」でとか、
「チャレンジャーの立場」でとか
のモチベーションで挑むところ、
「勝ちたい!」「勝ちたい!」。
我を忘れるほどの、欲と闘争心。

奈々美先生も阿修羅の手綱を握るのも大変だったことでしょう。
でもさすが奈々美先生。
羽生くんのことを知り尽くしてますね。
「いけいけドンドンで良かったジュニアの時と違って、シニアにはシニアの戦い方がある。これからは冷静な判断、はやる気持ちを抑えることも必要になってくる。彼の気持ちのコントロールをしなければ……」

「冷静に」と言いながらも「鬼構成プログラム」は、羽生くんの力を信じてるからだと思います。

羽生くんも、自滅の経験からたくさんの事を学び、次の試合では見事に克服してみせる。

こんなに、人を引き付ける人間が他にいるでしょうか?

本当に、素晴らしい記事をありがとうございます。
うーん。私も頑張ろう!!

そして、全く関係ない話で申し訳ないですが、昨日の「世界に誇る日本の100人」で紹介されていた、ミヤビさん。
私。あの方テレビで初めて見たとき衝撃でした。
あの、だだ漏れフェロモン。
それこそ強烈な大人のセックスアピール。
…近寄らない事にしました。

今日ご紹介のあった本!
フィギュアスケーファンブック2015
これは、買います!
羽生くんシーズン全プロトコル解説!!
これは、買います!

コメント欄お借りします

みゅうさん。
パパタギス選手、本当に美しいたたずまいですよね。
日本のアイスショーにエントリーしてくれないかな~?
みゅうさんのコメント楽しいのでいつも楽しみにしています!

今日もありがとうございます。
では、失礼します。
過去記事良いですね♪ (きょん)
2015-05-26 20:41:18
こんばんわ、こすもさん。
今日はコメにお邪魔できました。
最近、ブログをみてる間に意識がとんでしまって……よく、スマホを顔面に落として目が覚めます。一瞬だけ……睡魔にすこぶる弱い私です。
そろそろ、旦那との氷河期も飽きてきたので、ゆづくんとお揃いのスニーカーを買って(もちろん内緒で)、お開きにしようかなと思いますよ。
負のエネルギーって以外と疲れるんですよね。
ゆづくんも帰ってきて、FAOIの練習頑張ってるでしょうから!
ありがた~い、幕張生放送なんて今までならありえない放送をしてくれるんです。
旦那にかまってる場合じゃないです。
アイスショーに行けない私には、とても楽しみです。 もう、とっても!

今日の過去の記事とても興味深いです。
ゆづくんのあの頃の姿勢(見て盗めるとこがまたすごい)と、そこから学んできた今の精神力の強さや、ななみ先生が、どうゆづくんを導いてきたか……大切に育てられた様子が感じられますね。
過去の動画は漁ってきたけど、記事は目につかないので、まだ私が不覚にも知らなかった頃の話は面白いです。
ありがとうございます!

また、楽しみにしてますね。 
日々、暑くなって来ました。
今日の福岡は夏でした。こすもさん、皆さんも熱中症ご用心デス。
こんなに暑いなんて、アイスショー日和なのかなぁ~。
過去の記事 (ムーミン)
2015-05-26 21:19:43
こすもさん こんばんは ブログ運営大変ですね。
こすもさんは こすもさんらしく運営すればいいのでは、ないでしょうか。
だってここはこすもさんのブログですから、もちろん返事もらうと、うれしいですし、
そしたらまた書こうと励みになります。一言でもうれしいです。
あまりにも、高度なコメントについていけなくなり、
休もうかなと思うと、こすもさんコメント返ししてくれて
やっぱりまた頑張ろうとコメントしてます。

今日のブラジルにお住まいのJoさんのブログ
写真しかわからないですけれど、言葉がわからなくても、見てて楽しいし、ゆづ愛は世界共通ですね。

過去の記事を紹介します。

こんな素敵な記事あったんですね。
オリンピック後 阿部奈々美コーチの名前全然でず、
コーチのインタビューも他のコーチばかり、
何か矛盾を感じました。
今は奈々美先生の話がよく出てきて、本当にうれしいです。

「何か自分ができないと『悔しい』って思う気持ちが、小さいときから 他の子とは一線を画していた」と阿部奈々美コーチは振り返る。

本人が負けづ嫌いと言うのだから、よっぽっどですよね。ゆづ君はそのまま態度で表すので、凄くわかりやすいです。今までの日本男子と違いますね。
悔しい気持ちを胸に秘めてなんて、ゆづ君にはないですよね。またそこがいいんだな。

シニアの戦い方の必要性
公式練習で、高橋大輔や無良崇人らの4Tを見て、
練習の間に飛んで、、なんと本番で初成功を収めた。 終わってみれば、総合4位と納得の結果だった。
       ↑
前織田君言ってましたよね、ゆづ君の4T見て
今日初めて跳んだと聞きビックリしてましたよね。


「今世界で一番評価の高いパトリックに勝てば、僕が王者。 ファイナルにも行ける」
 
、練習中、自分のジャンプの練習もそっちのけで、パトリックを追尾。エッジワークなどの軌道をすべてまねして 阿部コーチは、「ちゃんと自分に集中して」と言ったが、その言葉も右から左へ。
 パトリックのことしか考えないまま試合を迎えた。
   ↑
パトリックの後を追いかけて滑る、パトリック後ろから
殺気を感じてただろうな、ゆづ君思い込んだら命がけですね。でも技を盗んで今があるんですね。

「奈々美先生に言われたことは正しい。
アイスショーなら良いけど、試合の最中にキョロキョロして  他の選手から吸収しようというのは、タイミングが違う」

ゆづ君奈々美先生にだいぶ注意されてたんですね。
今のゆづ君があるのは奈々美先生がいたからですね。


「自分に集中、欲も出さない」
この言葉むづかしいですね。集中はできても欲は出ますよね。まだゆづ君欲だしてますよね。

表彰式が終わると、すぐに阿部コーチのもとに駆け寄り、金メダルをその首にかけた。
 「いつもメダルを取ったら、最初に奈々美先生にかけるんです。
 僕のルーティンみたいなもの。 自分ひとりで勝ってるわけじゃないっていうのを忘れないために」
            ↑
ゆづ君が奈々美先生にメダルをかけるシーンすてきです。ゆづ君はいいと思ったことは恥ずかしがらずに、実行する、出し惜しみしない、またそこがいいです。
こんな人みたことない!だから好きなんです。

記事の内容と外れた感がありますが、このまで、、、、

コメント欄お借りします。

YUDUKI♪さんへ

YUDUKI♪さん こんばんは、お久しぶりです。
またコメント書いてくださいね。あ~なつかしい、
コメントみてたんですか?
だいぶ顔ぶれ変わったでしょう?
またゆづ劇場書いてください、今度はどんな物語かな?
YUZU compagnia (かぼす)
2015-05-26 21:27:19
こすもさま、ふぁみりぃの皆様こんばんは。
昨日の地震、びっくりしましたが大きな被害もなかったようで安堵しました。特にこすもさま・・・さすがです!(笑)
こすもさまと結弦くんのおかげで、わたしたちは日本中いえ世界中にお仲間がいるので、ことあるごとに心配の種はつきまじと痛感しました。

[ミラノ在住さま翻訳]
国別対抗エキシは、ユヅのせいでイカレテしまった私達への巨大なプレゼントでしたね!
野戦病院と化したフォーラムの皆様のコメントの( )内には、ポジティブな全ての感動がつまっていましたので集計してみました。

爆笑・笑19 驚愕9 拍手8 死亡・即死8 感涙6 
唖然・呆然5 マンマ・ミーアアア5 気絶・卒倒4
号泣・涙3 歓喜・感嘆2 苦笑・怒2 ユヅゥゥゥゥ2

そんな皆様には、ゆづ小町さまのコラ画すずらんユヅくんがキラー目線で一言「お見舞いだよ!」

ミラノ在住さま、楽しゅうございました。
Joさまのブログのご紹介もありがとうございました!

[シニアの戦い方]2011.11.16歳
奈々美先生と試行錯誤しながらの戦いの軌跡ですね。
人一倍欲張りで負けず嫌いな暴れ馬の調教。
「行け行けドンドン」では通用しないシニアの壁。
集中力と冷静さ、コントロール、戦略・・・トロントへの持越し課題でもあったようですね。

[樋口豊の足跡]
NHK杯”豊の部屋”の優しい語り口が好きでした。
喘息を抱え、17歳でクリケットへ、オーサーコーチの良き理解者でもありますね。
「ジャンプは才能。美しく滑る技術は正しいコーチングと正しいトレーニングで身につく。美しいスケートとは滑る人そのものにある。」フィギュアスケートの神髄ですね。

[真央ちゃん復帰]
「やっぱり真央ちゃんがいないと淋しい・・・」どの試合会場に行っても聞こえてきました。
リーザの3A成功の時も”あれっまだ誰も跳べてなかったの”と思ってしまった私・・・。
伊藤みどりさん以来、3Aは最初に名前を憶えて見分けられるようになったジャンプだったので(笑)
これも真央ちゃんの功績ですよね!
「試合が恋しくなった」真央ちゃん、”真央ちゃんの試合が恋しくなったファン”・・・・あぁチケット争奪戦の仁義なき戦いが・・・。
GRACEさん翻訳ありがとうございました!

[動画 お京姉さん]
彼女のような方を絵師さんとお呼びするのでしょうか?
つややかなほっぺに思わず手を伸ばしてしまいそうになりました(危険)
素敵な作品の紹介ありがとうございました!

[動画 花になれ][動画YH_He rise up]
「思いを伝えるではなく受け止める」
それでも「無力感」・・・この言葉を聞いて彼をもっと知りたくなりました。

こすもさま、けーたんさま今日もありがとうございました!






 
    

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事