4回目のキュウリが終わりに近づいたので、5回目のキュウリの種を蒔きました。
4,5日目に芽が出てきました。
「霜知らず」とかいうキュウリですが、うまく生育するのか、見ものであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/88a87c2eca1ac9a37fbabcf0ebb18478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/f09d6d5ac2dbdd9ae4bf28005caf0a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/8c473e2e0a66e965b1766e99ecb3f3e6.jpg)
毎日毎日キュウリを食べています。
キュウリの酢の物、キュウリの漬物、キュウリにもろみ味噌をつけて、かじって食べる。
最近ではごろごろキュウリと牛肉の炒め物。
からだが河童になりそう。
昔5,6歳のころ、食糧難の時代、夏には昼食に必ずと言っていいほど、おかずにキュウリを食べていました。
母親がよく言っていました。
「キュウリを食べてすぐ川に泳ぎに行ってはいけない。
しばらく休んでから行きなさい。カッパに食われるから」と。
よく泳ぎに行っていた川は、山の中の小さな深い川で、川の中には大きな岩がありました。
友達の話では、キュウリを食べてすぐ泳ぎに行った人が、この岩の近くにいるカッパに足を引きずりこまれておぼれてしまったとか、死んだとか。
怖いなあと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/4ec193347e35f71f0762b5625f041f5d.png)
参考までに
【河童の好物はきゅうりと言われていますが、その理由は、瑞々しいきゅうりが水神信仰のお供え物に欠かせない野菜だったから。
河童は水の神様、あるいはその零落(れいらく)した姿とも言われており、それゆえに、河童はきゅうり好きと言われるようになったのです。
これにちなみ、きゅうりの細巻き寿司を「かっぱ巻き」と呼ぶようになりました。】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます