雀の木 2015年12月03日 | 2015年 写真(記録) 雀の木(スズメノキ) 分類:スズメ目スズメノキ科スズメノキ属 開花期:主に冬 原産地:日本 分布:稲作を行ってる田の近く 特徴:危険を察すると散ります。 (12/02/2015) ポチポチと押してくだされば、散歩の糧となります。
朝露 2015年11月22日 | 2015年 写真(記録) 露 地面やその近くのものが冷えて、 これらに接した空気の温度が露点以下に下がり、空気中にある水蒸気が水滴となって、 地表付近の物体の表面についたもの。 朝露 一日の内でもっとも気温が下がるのは夜明け前である。 人間の活動は太陽の光のある時間に行われることから、 露を見つけるのがほとんどが朝である。そのため、朝露(あさつゆ)といわれる。 ウィキペディアより 今年は、霜が降りるのはかなり先になりそうです。 ポチポチと押してくだされば、散歩の糧となります。
ナバ 2015年11月22日 | 2015年 写真(記録) 茸です。 大きさは、ソフトボールくらい有ります。 当然、名前は解りません。 中国及び九州地方では、茸の事をナバと言う様ですね。 幡多弁でも茸をナバと言う様で、純粋な幡多弁を使うオンチャンに『キノコの事をなに言うがで』と確認した所、 『ナバよ』と帰ってきました。 初めて知りました。 昔(年寄り)の言葉で今は、余り使われて無い様です。 korosukeの幡多弁は未だ未だの様です。 (11/16/2015) たのむけんポチポチと押しちくりや
茸 2015年11月18日 | 2015年 写真(記録) 茸 ・・キノコとしか解りません。 お手上げ状態ですね。 今日は、朝から雨です! キノコには、良い雨かもしれませんね。 (11/12/2015) ポチポチとクリックして頂ければ、更新の励みに成ります。
アカハライモリ 2015年11月18日 | 2015年 写真(記録) アカハライモリ 分類:有尾目イモリ科イモリ属 両生類 別名:ニホンイモリ(日本井守、日本蠑螈) 分布:本州、四国、九州 蛙の仲間の様です。 気持ち悪くて触れませんが、名前の通りお腹に赤い模様が有ります。 田んぼから土手をよじ登って川に向かってる様です。 (11/15/2015) ポチポチと押してくだされば、散歩の糧となります。