goo blog サービス終了のお知らせ 

korosukeの散歩日記

一度閉店したのですが、
時折、風を通すのに写真を投稿してます。

幡多弁講座 <か行>

2015年01月04日 | 方言(幡多弁)

がいな  荒い 荒っぽい」

『がいな』は、性格が『荒い』とか、『荒っぽい』と言う意味ですが、

やっかいな事なども『今日の仕事は、なかなか、がいなぞ。』のように使うこともあります。

 

かたぐ  「かつぐ」

『かたぐ』は、『かつぐ』と言う意味ですが、物をかつぐことを言います。

『になう』と『かたぐ』は使い分けていて、『になう』は、にない棒で物をぶら下げて運ことを言い、

『かたぐ』は、そのまま肩や背中に乗せて運ぶこと言います。

 

かつえど 「腹をすかせている人」

『かつえど』は、『腹をすかしている人』と言う意味ですが、軽蔑した言い方の1つで、

がつがつ食べることを、『かつえどみたいな食い方をするな』と言ったり、

何か食べるものはないかと探していると、『かつえどみたいなことをするな』と言うこともあります。

余り好きな言葉では、有りませんね、使うのも年寄りだけでしょう。

 

かやる 「倒れる」

『かやる』は、『倒れる」と言う意味です。

コップなどが倒れる時にも使いますが、その場合は『ひっくりかやる』とか、

『ひっくりかやす』のように言い、『はねくりかやる』とオーバーに言うこともあります。

 

からげる たくり上げる」

『からげる』は、着物のすそや、ズボンなどを『たくり上げる』ことを言いますが、

袖口を折り返すことなども『からげる』と言います。

 

かわいげな 「可愛らしい 可愛い」

『かわいげな』は、単純に可愛いと言う意味です。

 

ぎっちり 「しょっちゅう いつも」

『ぎっちり』は、『しょっちゅう』とか、『いつも』と言う意味ですが、『びっしり』と言う所もあります。

両方を同じ意味で使うことが多いです。

 川のそばで遊んではいけないと、いつも言っているのに、言うことを聞かないから落っこちるのよ。

 川のはたで遊ばれん言うちぎっちり言いよるに、言うこと聞かんけんこけるがぜ。

 あの人は、近頃いっつも出かけているけど、どこに行ってるのだろうかね。

 あの人は、近頃びっしり出ち行きよるが、どこへ行きよるろうかねえ。

 

 

ぎょうさん 「たくさん」

『ぎょうさん』は、『たくさん』と言う意味ですが、多くの地域で使われているのではないかと思います。

同じような意味の言葉に、『ざまに』とか、『べったり』があります。

ちなみに、少しのことは『ちょびっと』とか『ちいと』と言います。

 

くちめ 「まむし」

『くちめ』は、『まむし(毒有り)』と言う意味です。

ちなみに、(毒なし)のことは『くちな』と言います。

私には、どちらも同じです。(笑)

 

首っちょ 「野鳥を取る罠」

『首っちょ』は、『野鳥を取る罠』で、竹や木の枝を弓なりにしてばねを作り、地面には浅い穴を掘り、

その上に野鳥が好きな木の実などを置きます。

野鳥が取りに来たら、その仕掛けのばねが反応して、野鳥が引っかかる仕組みになっています。

理屈は簡単なしかけですが・・遊びでは、無いですね。(笑)

狩猟です。

 

くるめる 「片付ける しまう」

『くるめる』は、『片づける』とか、『しまう』と言う意味ですが、すぐに使うものを片づけると言うより、しばらく

わないものや、大切なものを、きちんとしまっておくと言う意味で使うことが多いです。

同じような意味の言葉に、『しのべる』があります。

ちなみに、探すことは『たんねる』と言います。

 

 とても高価な着物だから、きちんとしまっておきなさいよ。

ざまに高い着物ゃけん、ええようにくるめちょいたよ。

 

 

ケーキ 「アイスキャンディ」

この『ケーキ』は、ショートケーキや、クリスマスケーキのことではなくて、『アイスキャンディー』や、『アイス

リーム』のことを言います。

この辺りでは、『クリーム』とも言います。

ショートケーキもケーキと言います。

 

げっつ 「最後、ビリ」

『げっつ』は、『最後』と言う意味です。

この辺りでは、最後になることを『ぴりけつ』とも言います。

ちなみに、最初からは『はなから』とか、『頭から』と言います。

 

けぶたい 「けむたい けむい」

『けぶたい』は、『けむたい』とか、『けむい』と言う意味ですが、その人がけむたいとか、けむいと言うのではな

て、ただ単にたばこなどの煙がけむい場合に使います。

 

こっこ 「雄鶏」

『こっこ』は、『雄の鶏』のことです。

ちなみに、子ども言葉では、『といとい』と言います。

 

ごくどう 「なまけ者」

『ごくどう』は、ヤクザ屋さんとは違い、『怠け者』や、『仕事をしない人』を言います。

こさぐ 「こそぐ」

この『こさぐ』は、『こそぐ』という意味ですが、汚れをごしごし擦ったり、さびなどを削り落とすことを言います。

 

こんまい 「小さい」

『こんまい』は、『小さい』と言う意味です。

同じような言葉に、『ちんまい』とか、『こまい』などがあります。

ちなみに、少しのことは『ちぴっと』とか『ちょびっと』、『ちいと』と言います。

 

ここちがわりい 「気持ちが悪い 怖い 恐ろしい」

『ここちがわりい』は、いろいろな場面で使う言葉の1つです。

恐ろしいことに出あった時や、怖い人のこと、高い所に上がって下を見た時、きたないものを見た時など、全て『ここ

がわりい』と言います。

ちなみに、けんかなどで相手をねじ伏せた時などは、『ここちがええ』とか『きびがええ』と言います。

 

こじゃんと 「すごく とても たくさん」

『こじゃんと』は、高知県全域で使われている言葉ではないかと思いますが、『すごく』とか、『たくさん』、『と

も』と言う意味です。

この言葉も、いろいろな言葉に組み合わせて使います。

とても疲れたこぢゃんとことうた 

たくさん食べたこじゃんと食うた

とても安かったこじゃんと安かった・・・など、いろいろなことに使える便利な言葉でもあります。

 

こすい 「ずるい」

『こすい』は、『ずるい』と言う意味です。

 

こそばいい 「くすぐったい」

『こそばいい』は、『くすぐったい』と言う意味です。

 

ごっちょ 「ごちそう」

『ごっちょ』は、ご馳走と言う意味ですが、食事のしたくをすることも『ごっちょを作る』と言うこともありますし

『今日のこっちょは、何にしょうか。』と、自分で言うこともあります。

ちなみに、ご馳走になったことも、『ごっちょ(ごちそうさま)』と言います。

 

こてし 「小皿 とり皿」

『こてし』は、『とり皿』と言う意味です。

地域によっては、『てしよ』と言う所もあります。

ちなみに、高知は何と言っても皿の王様、『皿鉢(さわち)』が有名です。

皿鉢は、直径数十センチ~1メートルほどの大皿です。

 

こましゃくれ 「大人ぶっている」

『こましゃくれ』は、説明しにくい言葉ですが、イメージとしては、小さい子どもが大人のようなことを言ったりした

することです。

 あそこの子どもは、まだ五つらしいけど、それにしても大人ぶったことを言うんだねえ。

あそこの子どもは、まだ五つじゃ言いよったに、めっそに、こましゃくれたことを言うねえ。

 


こわり 「養殖生簀」

ハマチ、タイ、マグロなどの養殖筏(生簀)などを総して「こわり」と言います。

最近の物は、筏と言うには、立派過ぎて養殖生簀と言った方が良いかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

ひやなっちきたけんね、風邪ひかん様にせないかんで!

クリックもしちや。

 


幡多弁講座 <あ~い>

2014年09月30日 | 方言(幡多弁)

久しぶりに幡多弁講座です。

最近は、共通語と幡多弁の区別が付かなくなってます。(笑)

 

南国市の学校に行ってる甥っ子は、言葉が土佐弁になるかと思ったのですが、

本人曰く、 「周りが幡多の子ばっかりやけん、幡多弁で通じるがちゃ!」

南国市に住んで3年に成ります。今だ、幡多弁

この先どうなるか?

 

もう一人の甥っ子は、山口県の学校へ行ってます。

この子も、山口弁になるかと思ってら土佐弁のまゝ。

本人曰く、 「九州の子には、土佐弁が通じるきぃ大丈夫。山口弁は、土佐弁ににいちゅう」

山口に住んで3年に成ります。今だ土佐弁。

この子たちがこれから何処の言葉を話すか楽しみです。

 

久しぶりの幡多弁講座

あ行(ア-イ)からいきます。

 

あくた ごみ がらくた
 『ごみ』や『がらくた』のことを言いますが、紙や粗大ごみのようなものではなくて、

掃き集めのちりや、水の中のごみなどをさして言うことが多いです

 使用例 「浜にゴミが沢山打上がってるので、何とかしなければいけない!」

「浜にあくたがざまにあがっちょうるけん、何とかしち片づけんといかんちや!」

 

あっちゃ 「あっち」
 『あっちゃ』は、『あっち』と言う意味で、こっちは『こっちゃ』、

そっちは『そっちゃ』などのように言います

あっちゃこっちゃ 「逆 さかさま」
 この『あっちゃこっちゃ』は、あっち、こっちということではなくて、

2つの言葉で『逆』とか、『さかさま』という意味で使われることが多いです。

 他の使い方も有ります。

「今日は、色々な所へ行って疲れた」今日は、あちゃこちゃいっちきちしんどい

 複数の所あっちこっちあっちゃこっちゃ

 

いそしい 「活動的」
 『いそしい』は、『活動的』と言う意味ですが、じっとしていることが嫌いな人のことを言います。

 「あの人は、とても活動的な人だから、少しもじっとしていない」

「あの人は、よいよいそしい人やけん、一時もじっとしちょらん。」

 

いちがい 「頑固」
 単純に、『頑固』と言う意味で、人の性格を言います。

 「お父さんは、頑固なところがあるから、きちんとお願いしないとだめだよ」

「おやじは、いちがいなところがあるけん、ように頼まんといかんぜ。」

 

いっちょら 「一番上等」
 『いっちょら』は、『一番上等な洋服』などに使います。

 「今日は、大勢の人の前で話をしないといけないから、一番上等の服を出してくれ。」

「今日は、ようけの人の前で話をせなあいかんけん、いっちょらの服を出しちくりや。」

 

いなり 「そのまま」
 『いなり』は、『そのまま』という意味ですが、いきなりという場合にも使います。

 「家に居るまま」家成りいなり 

         いきなりいなり

 例えば:「会社に帰らないで、そのもまゝ帰ったら良いよ」 

 「会社に帰らんと、いなりいんだや」

 

いぬる 「帰る」
 『いぬる』は、『帰る』と言う意味ですが、帰って来た時には『もんた』という別の言葉を使います。

自分では『いるぬ』と言いますが、相手に対しては、『いねや』とか、『いんだや』と言います。

 

いびしない 「不潔 汚らしい」
 『いびしない』は、ただ汚いとか、汚れていると言うのではなくて、『汚れきっている』とか、『不潔でどうしようもない』ような時に使います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

幡多弁講座の内容は、他の方のブログも参考にしてます。

コピペ等もしてます。

幡多地方の言葉、幡多弁も地域性が若干有ります、korosuke成りの解釈です。

話題に成った方も、こんな事をしたのでしょうね。(笑)

 


幡多弁講座 その六

2012年03月11日 | 方言(幡多弁)

しつこく幡多弁講座です。

お付き合いください

いっちきちもんちきち:行って戻って来て

使用例;早よういっちきちもんちきちよ!

解説;幡多弁では 、行っ がに変わります。

 

おっとろしゃ:ビックリした時の方言(別にお父さんがロシアに行った訳では有りません)

済みません。訳せません

 

がいに:強く

使用例;がいに叩いたらいかん

 

がいな:強い

使用例;あの子はざまにがいな

 

ひやい:寒い

使用例;今日はひやいねぇ

 

ぬくい:暖かい

使用例;今日はぬくいねぇ

他府県での出来事:「ぬくいお茶もちきち」出てきたのは、ぬるいお茶

この場合は、熱いお茶と言うべきだったんでしょうか

共通語:異なる言語の話者同士で、両者が共通して理解できる第3の言語。

共通語:ある言語の中で、方言の差異による不便を解消するために、現実に使用されていることばで、コミュニケーションの基準となっているもの。
この定義によれば「現在の日本には「共通語」はあるが「標準語」はない」となる)Wikipediaより

 


ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ更新の励みになります、おしてやってください。

 

 


幡多弁講座 その五

2011年12月03日 | 方言(幡多弁)

調子に乗って幡多弁講座続けます。

ほいうばい仲が良い・大阪で言う、つれ
使用例:あの人は、ほうばいやけんかまん!

ほんならそしたら
使用例:ほんなら、いのうかねや。

まぎる邪魔になる
使用例:車、そこに置いたらまぎる。

むすむしむしする
使用例:今日は、むすねー。

めっそそれほど
使用例:めっそなこたぁないねや。

もがう逆らう
使用例:すぐにもがう。

もんた帰った
使用例:~からもんた。

りぐるこだわる
使用例:えらりぐりよるねや!

わりことしわんぱく・大阪で言う、やんちゃ
使用例:この子は、ざまにわりことしやねや!

じきにすぐに
使用例:じきに済むけん。

方言名

ぶと水クラゲ

くちめ

おんびき土蛙

あくた水(うみ)に漂うゴミ

さいおかず

共通語と方言の境目がだんだん解らなくなってきてます。

もう少し収集を続けます。m(_ _)m

同じ幡多弁でも少し、地域差があります。

これから先は、地域限定の方言が混ざってくると思います。

 



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ 一日一回でええけんおしちや!


幡多弁講座 その四

2011年11月03日 | 方言(幡多弁)

今朝の天気

散歩に出るか迷ってます。

とりあえず、書き溜めていた幡多弁講座 その四

ざまに大変・凄い
使用例;お客がざまにおった。

こまい小さい
使用例;その皿は、ちょっとこまいがやないか?

~にゃー~だなー
使用例;そうやにゃー

ぎっちり
しょっちゅう
使用例;ぎっちりパチンコに行きよる。

ばったりしまった
使用例;ばったり、バスがいっちもうた。

ぼったり全部
使用例;網がぼったり、裂けた。

ひーとい一日
使用例;そんな仕事ひーといで終わらーよ!

びったれ弱虫
使用例;ほんまにびったれやね!

~じゃいか~じゃないか
使用例;うまいこといかんじゃいか

へち違う所
使用例;あの子は、へちばっかりみよう!

へんしもすぐに・直ちに
使用例;雨が降りそうやけんへんしもいなないかん

ちゃがまる壊れる
使用例;車がちゃがまった。

人気ブログランキングへ押して ブログランキング・にほんブログ村へ

まだ続けますよ。次回へ