goo blog サービス終了のお知らせ 

風景と花のさんぽ道

自然を愛し日々カメラを持って出かけています

久しぶりの一人旅

2024-09-07 20:04:00 | 旅行
久しぶりに一人で飛行機に乗ってお出かけです。
もうすぐ一歳になる孫に会いにお土産をいっぱい持って福島に出かけて来ました!
伊丹空港の出発搭乗口は一番奥!
荷物持って歩きました🌀




出発前に早めのお昼ご飯



小さな飛行機はゲートもなく…
歩きました




富士山は雲から頭を出していました!





福島空港ではベコちゃんがお出迎え!


空港からは車で猪苗代湖近くの蕎麦畑にそばの花を見に行きました!凄い広い蕎麦畑!


遠くに磐梯山が何となく見えていました





猪苗代湖から磐梯山
風が強くて波立っています




明日は桧原湖の山塩ラーメンを食べに行く予定ですがお天気が良くありません








コメント (1)

裏磐梯の湖と紅葉~

2023-11-16 06:52:07 | 旅行
ずいぶんとご無沙汰しております。

千葉県と福島県の郡山市に出かけて来ました。
郡山市から裏磐梯のホテルで泊まり紅葉を楽しんで来ました。
裏磐梯にはたくさんの湖があります。五色沼、秋元湖、小野川湖、檜原湖・・・
ホテルは小野川湖の畔を上って行きます。夕方で写真はありませんが素晴らしい風景でした😊

朝、ホテルの庭からの風景


一面、カラマツの紅葉





玄関前





大きな葉っぱ


夜は冷えましたが霜はありませんでした


一本の綺麗な紅葉


鮮やかな黄色の紅葉!


ホテルに泊まるとロープウエイの無料券がもらえました!
15分で展望台のある場所へ、展望台の紅葉は終わっていました


木が無いところはゲレンデです





家族だけで乗れる小さなロープウエイ



西大嶺の磐梯山展望台からは安達太良山、猪苗代湖、磐梯山が見えるハズですが今日は雲に隠れて霞んでいました😣


五色沼の毘沙門沼











綺麗な色の沼を歩きたかったけれど、娘夫婦の幼児連れでは歩けませんでした。



もう一度行きたかった檜原湖
大きな湖です!









スマホ写真から

                                                 
               優しい塩味の「会津山塩ラーメン」
                  

具だくさんの「ほうとううどん」と「とろろご飯」と「おもち」のセットは一人では食べきれません! 美味しかったです😊


会津の山塩は優しい味でした!

裏磐梯の鮮やかな紅葉が見れました!
五色沼から猪苗代湖に向かう道から見える山々は紅葉の屛風のようで綺麗でした😊


長い間たくさんの人に訪問頂きましたが、家事都合により今日でブログは終わります。
たくさんの「いいね」も頂きありがとうございました😊







コメント

大分旅行からⅡ~

2023-09-21 16:19:50 | 旅行
二日目は臼杵石仏へ向かいます。
臼杵磨崖仏とはホキ石仏第一群、ホキ石仏第二群、山王山石仏、古薗石仏の4群に分かれた61体の仏像です。造立はいずれも平安時代末期から鎌倉時代末期に行われました。このように多くの磨崖仏が彫られた背景には「臼杵荘」と呼ばれたこの一帯が栄華を極めた藤原氏の流れをくむ九条家の所領だったことと深い関係があります。
仏教美術の研究者によると京都や奈良の一流の仏師が制作したといわれています。これは九条家が天台宗の総本家である比叡山延暦寺とも深い関係を持っていたので、一流の仏師が臼杵に派遣され、臼杵磨崖仏が造立されたとも考えられます。

                                現地案内版より


ホキ石仏第二群
九品の弥陀像・・・小さな9体の阿弥陀如来像


阿弥陀三尊像


ホキ石仏第一群
地蔵十王像


如来三尊像











山王山石仏
邪気のない童顔


石段


古園石仏
地震で落ちた仏頭が仏体下の台座の上に長い間安置されていましたが、保存のための修復に合わせて仏頭も昔日の見事な姿に修位されました


臼杵石仏公園
のどかな風景です!


阿蘇から飛んできた⁈凝灰岩は彫りやすく、磨崖仏としては珍しく立体的な石仏です。まだ色も残っています。
昔は雨ざらしでしたが国宝に指定されてからは立派な建物の中におられます。

             石仏下のお煎餅屋さんに案内してもらいよくわかりました😊


次は国東半島のお寺廻りです。

「真木大堂」
大きな寺院でしたが約700年前に火災のため焼失しました。
現存する9体の仏像は当時の人々の厚い信仰と守護のもとに難を免れて今日に至っています。立派な仏像でした!

今は小さな旧本堂だけがあります


「真木大堂」前の風景



天台宗「富貴寺」
榧の大木から作られた大堂


階段をあがると榧の木とイチョウの木がありました。どちらも大木でした!
榧の木


718年の開基と言われています
美しいです!















「宇佐神宮」
行く途中に大雨が降りました。着くと蒸し風呂状態・・・
上宮は令和の大修理中


願掛け瓢箪


下宮へ










二日間でしたが湯布院、臼杵大仏、国東半島のお寺、宇佐神宮と盛り沢山観光が出来ました!

写真が多くなりました😣









コメント (4)

大分旅行から~

2023-09-20 15:40:39 | 旅行
9月18日から一泊で大分県を回るツアー旅に行ってきました
新幹線で新大阪から小倉駅で降り、バスに乗り換えです。

大分県中津市本耶馬渓町にある「青の洞門」に寄りました。2023年7月の大雨被害のため中の観光はできませんでしたので対面からの写真になりました。

江戸時代、通行人は高い岸壁の上の道を通っていました。
諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓に立ち寄った禅海和尚はこの危険な道で命を落とすのを見て、自力で岸壁を堀りはじめました。30年余り経った明治元年(1764)、全長342mの洞門を完成させました。
                   
                               中津耶馬渓観光協会より

青の禅海橋より





競秀峰


手彫りの洞門


耶馬渓橋(車窓から)



湯布院散策
駐車場から川沿いを歩いて「金鱗湖」(きんりんこ)に向かいました
川の水は澄んでいます!


ダイサギ


ハグロトンボが群れでいました!


初めて見たボタンウキクサ!





彼岸花


金鱗湖の風景









不思議な鯉・・・ティラピア!


由布岳


別府温泉「湯けむり展望台」から



明日は臼杵大仏へ出かけます😊









コメント

大分県を旅する〜

2023-09-19 16:47:00 | 旅行
18日から一泊のツアーに参加して大分県に来ています。
昨日は湯布院を散策、今日は臼杵大仏を見てきました!
スマホからの写真です。
湯布院に向かうバスの中から



紅葉が始まっています


後ろに見えるのが由布岳


お宿は別府温泉
あちこちで湯煙りが上がっています




今日の臼杵大仏
一度は会って見たかった大仏さまです。
凝灰石の岩壁に刻まれた磨崖仏群です。




階段にサワガニがいました!








暑くて喉が渇いたのでカボスとショウガのジュース


お昼は佐賀関のサバのお刺身


真木の大堂
立派な仏さまがおられました!


山並みと棚田の風景が綺麗でした


冨貴寺
国東半島は古いお寺がたくさんあります





最後は宇佐神宮に寄りました。
こちらも歴史ある立派な神宮でした!

夜遅く帰りますので明日はカメラの写真でブログを作りたいと思います😊






コメント (2)