未だに満腹のkoroです(^▽^;)ゞ
普段夜はあまり食べないようにしている。
昨日のBBQは昼だったけど最近こんなに肉食べたっけ?ってくらいに食べた。
なので今日の昼も満腹状態だったので“そば”でいいな~♪と思いながら店を探してた。
この前ランチ営業している店を探した時、色んな店があるのを見てしまうと、新しい店に行きたくなる。
・・・で、ブラブラしていたら(^▽^*)...3...3
ある店のメニューボードに書かれた“塩焼そば”が「どう?」って感じに私の目に飛び込んできた。
「いいかも?」と、地下にあるそのお店へと階段を降りて入った。

中は和と洋が入り混じったようなランチをしている居酒屋さん『遊遊』

店員さんに通された席は、いくつかの個室がオープンされたようなところで、テーブル席が4つ。
すでに通されていたのはサラリーマンだらけ!!そこで悟るべきだったんだけど・・・。
席に通してくれた店員さんが「オーダー決まってますか?」と言うので
「塩焼そば」と言うと、「日替わりですね、ごはんは“白ご飯”と“かやく”どっち?」・・・「白ご飯」
Σ(゜□゜;)はっ!!なんで「単品は無いですか?」って言えないんだろ。
押しの強い口調の方が相手だと否定できず、伺う事も恐れてしまって、誘導されるがままに「日替わりランチ」
「塩焼そば」という一皿で、十分にお腹は満たされるくらいにいっぱいなのに・・・(; )ゞゥー
しばらくしてテーブルに届いた「日替わりランチ」は思っている以上のボリュームで、サラリーマンだらけになることを納得しちゃうほどでした。
だって「塩焼そば」ちょっとで“豚カツ・チキンカツ”がメインな感じのランチやしっ!(*@◇@*)!また肉だらけっ!!

そのランチをポーカーフェイスで食べている私。
隣りの席のサラリーマンがチラチラ見るのがすごく気になった。
「食べれるんか?」「大食いやな~。」とか思われてるんやろか?って。
きっと実際は何も考えてないんだろうけど…(笑)
自分が食べれる物を“あなたのです!”と出されると残せない人なので(嫌いなものは残しちゃいますが…^^ゞ)たいらげましたよ。
そして言うまでもないと思いますが、お腹ハチ切れそうでした(笑)
今度からはメニューボードでメニューを決めてしまうのではなく、席に着いてからちゃんとメニューを見て選ぼう!
そう心に決めたkoroなのです。
さすがに2日続けて肉と油を摂り過ぎたので、帰りは駅から家まで歩いて帰りました❀❀❀
桜も満開で写真撮りたかったし♪
その写真は明日アップしようと思いまーす(*^▽^*)ノでは
~おまけ~
語源由来辞典によると『たらふく』とは…。
漢字の「鱈腹」は鱈の腹部が膨れていること、大変な大食漢であることからの当て字で、その由来は「鱈の腹」で間違いない。
でも言葉自体の語源は「足りる」とか「十分になる」意味の動詞「たらふ」に副詞語尾の「く」がついたもの。
飲食物を腹いっぱいに摂取する意味の「たらひふくるる」からという説もあるけど、江戸中期は「たらふく」が「飽き足りるほど」の意味で用いられていて、飲食物に限定されていなかったらしい。
「ぐるじ~~~。」_○(⌒)_←まったく贅沢な悩みだっ!!
普段夜はあまり食べないようにしている。
昨日のBBQは昼だったけど最近こんなに肉食べたっけ?ってくらいに食べた。
なので今日の昼も満腹状態だったので“そば”でいいな~♪と思いながら店を探してた。
この前ランチ営業している店を探した時、色んな店があるのを見てしまうと、新しい店に行きたくなる。
・・・で、ブラブラしていたら(^▽^*)...3...3
ある店のメニューボードに書かれた“塩焼そば”が「どう?」って感じに私の目に飛び込んできた。
「いいかも?」と、地下にあるそのお店へと階段を降りて入った。

中は和と洋が入り混じったようなランチをしている居酒屋さん『遊遊』

店員さんに通された席は、いくつかの個室がオープンされたようなところで、テーブル席が4つ。
すでに通されていたのはサラリーマンだらけ!!そこで悟るべきだったんだけど・・・。
席に通してくれた店員さんが「オーダー決まってますか?」と言うので
「塩焼そば」と言うと、「日替わりですね、ごはんは“白ご飯”と“かやく”どっち?」・・・「白ご飯」
Σ(゜□゜;)はっ!!なんで「単品は無いですか?」って言えないんだろ。
押しの強い口調の方が相手だと否定できず、伺う事も恐れてしまって、誘導されるがままに「日替わりランチ」
「塩焼そば」という一皿で、十分にお腹は満たされるくらいにいっぱいなのに・・・(; )ゞゥー
しばらくしてテーブルに届いた「日替わりランチ」は思っている以上のボリュームで、サラリーマンだらけになることを納得しちゃうほどでした。
だって「塩焼そば」ちょっとで“豚カツ・チキンカツ”がメインな感じのランチやしっ!(*@◇@*)!また肉だらけっ!!

そのランチをポーカーフェイスで食べている私。
隣りの席のサラリーマンがチラチラ見るのがすごく気になった。
「食べれるんか?」「大食いやな~。」とか思われてるんやろか?って。
きっと実際は何も考えてないんだろうけど…(笑)
自分が食べれる物を“あなたのです!”と出されると残せない人なので(嫌いなものは残しちゃいますが…^^ゞ)たいらげましたよ。
そして言うまでもないと思いますが、お腹ハチ切れそうでした(笑)
今度からはメニューボードでメニューを決めてしまうのではなく、席に着いてからちゃんとメニューを見て選ぼう!
そう心に決めたkoroなのです。
さすがに2日続けて肉と油を摂り過ぎたので、帰りは駅から家まで歩いて帰りました❀❀❀
桜も満開で写真撮りたかったし♪
その写真は明日アップしようと思いまーす(*^▽^*)ノでは
~おまけ~
語源由来辞典によると『たらふく』とは…。
漢字の「鱈腹」は鱈の腹部が膨れていること、大変な大食漢であることからの当て字で、その由来は「鱈の腹」で間違いない。
でも言葉自体の語源は「足りる」とか「十分になる」意味の動詞「たらふ」に副詞語尾の「く」がついたもの。
飲食物を腹いっぱいに摂取する意味の「たらひふくるる」からという説もあるけど、江戸中期は「たらふく」が「飽き足りるほど」の意味で用いられていて、飲食物に限定されていなかったらしい。
「ぐるじ~~~。」_○(⌒)_←まったく贅沢な悩みだっ!!
サラリーマンはたくさん食べなきゃ身体が持たないんだね。
塩焼きそばって惹かれるぅ。単品で食べたいね。
あぁおなかすいてきた!
食べたでしょ~
サラリーマンの多い店=量が多い…って改めて実感したよ(笑)
サラリーマンの労働力は神経も含めて半端ないもんね。
でしょでしょ~
どっか探そっ!(笑)
ん?夕飯まだやったん?
本当に私とは正反対なkoro
私は逆に食べれない量は残してしまう事が分かっているから、極力自分が食べれる量しか選ばない。例え食べたいものをあきらめても(笑)
koroの話を聞くと私がいたらってよく思うのはやっぱり二個一な二人なのかしら。。。
完食ご苦労様でした
まじで半端なかった・・・。
多分とっさの状況に言葉が付いていかないんやと思う。で「ごはん要りません。」とか「単品は?」が言えず(聞けず)YESな返事でかえしちゃう(笑)←ただのアホやん(笑)
そういうところの切り替えスイッチがSANチャンは敏感やから、家にいても一緒に食事に行っても無理をせずに私も食べれるのでいいんだけどね~(笑)ほんと二個一・・・というか、私がおんぶにだっこされてるのかも?