goo blog サービス終了のお知らせ 

 かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

いつの間にか彼岸花が咲いていました・・・

2021-09-15 | 野鳥・草花・その他風景

  

先日、彼岸花の写真を撮影した時には、咲き始めるのは、おそらく週末になるだろうと思っていました。

 

昨日は、雨なので見に行くことができませんでした。

 

今日は良い天気だったので、いつものコースを歩いてみると・・・。

 

あれ・・・!

 

咲いている!!!

 

 

 

ちらほらですが、早いものから順番に咲き始めていました。

 

一昨日に見た時は、まだ咲いていなかったはずです・・・。

 

先日撮影した彼岸花は、まだ咲いていませんでしたが、もうすぐ咲きそうな状態でした。

  

 

 

 

茎がたくさん伸びてきて、全部が咲いたら、きっときれいなことでしょう・・・。

 

そう思って、夕方にもう一度散歩で行ってみました。

 

 

 

 

気のせいか、朝よりも花が開きかけているように思いました。

 

この時期、お彼岸に間に合うように大急ぎで開花に向けて成長しているようですね。。。

 

咲き始めた花も朝よりも、鮮やかに咲いているような気がしました。。。

 

 

   

すごいもんですね。

  

明日は、どうなるのか楽しみです。。。

  

  

  

 

 

 

 


二色のオシロイバナを発見!!

2021-09-14 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日は、朝から雨模様。。。

 

愛犬との散歩は、かっぱを着せて、近くを歩きました。

 

幸い小雨だったので、あまりぬれずに帰ってきました。

 

少しでも歩けて良かったです。

 

さて、先日珍しい花を見つけました。

 

面白い色の花があると家内と娘が見つけたので、見に行きました。

 

 

なんと、片方が赤でもう片方が黄色で、真ん中で分かれているのです。。。

 

珍しいことがあるのですね。。。

 

この花は、オシロイバナというそうです。

 

名前の由来は、種を割ってみると、中から白い粉のようなものがでてくるので、そういう名前になったそうです。

 

原産は、メキシコやペルーなどの中南米で、江戸時代に日本に入ってきたそうです。

 

別名は、「ゆうげしょう」というそうです。

 

 

そういえば、昔からよく見る花ですね。

 

 

赤い色の花が多いような気がします。。。

 

 

中には、黄色い花や白い花もあるみたいです。

 

 

この場所では、赤い花と黄色い花が混ざって咲いていました。

 

どういう理由で、半分ずつになったのか?不思議です。

 

よくあることなのかもしれませんが・・・。 

 

 

オシロイバナとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

オシロイバナは、黒い果実(種子)を割ると、白い粉質のもの(胚乳にあたる部分)があり、それがおしろいの粉のようなので、この名がつけられています...

みんなの趣味の園芸

 

   

 

 

 

 

  

 

 


七十二候は「鶺鴒鳴く(せきれいなく)」

2021-09-13 | 季節にまつわる話

 

今の時期は、七十二候によると「鶺鴒鳴く(せきれいなく)」という季節になりました。

 

本で調べると、この時期にセキレイが鳴き始める頃だと書かれていました。

 

セキレイというと、寒い時期に川の近くをチョコチョコと歩いているところを毎日のように見かけました。

 

冬は川の水が少なくて、川べりや川底がところどころ見えているので、餌を見つけやすかったのかもしれません。。。  

 

それが、春になって、川の水が多く流れるようになると、ほとんど見かけなくなりました。

 

昨日からセキレイを探していたのですが、全く見かけませんでした。

 

ですから、この季節のことは、今ひとつピンとこない感じがします。

    

 

鶺鴒鳴|暦生活

セキレイの鳴き声は高く鋭いので、秋の初めの澄み渡った空に一層、響き渡るように感じられ、胸がキュンとします。大気が澄んできたことを感じさせるの...

暦生活

 

  

セキレイを探していて、気が付いたのは、先日見つけた彼岸花が2~3日のうちに背が伸びているということでした。

 

 

なんだか、ちょっと見ない間に、背が高くなっているように感じます。。。

 

気のせいでしょうか???

 

 

おまけに、先日は気が付かなかった川べりの反対側にも、生えてきているのがわかりました。

 

 

思っていた以上に、あちこちに生えて来ていました。

 

中には、そろそろ咲きそうなものも見つけました。

 

 

 

 

この調子だと、今週末にはあちこちで、咲き始めるかもしれません。。。

 

ちなみに、この時期の旬の草花は「オシロイバナ」だそうです。

 

こちらは、一足先に綺麗に咲いていました。  

 

  

 

 

 

 


キバナコスモスが綺麗!

2021-09-12 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日もプロ野球では、千葉ロッテが勝ちました。

 

楽天に三連勝して、オリックスが負けたために、2位とのゲーム差が2ゲームになりました。

 

こんなことは、めったにないことです。。。

 

今年は、何か変なのではないでしょうか?

 

だいたい、ロッテにはオリンピックに出た選手は一人もおりません。。。

 

ジャパンに入るようなとびぬけた選手はいないということです。

 

そのロッテが首位を走っているというのですから、わからないものです。

 

まだまだ、30試合くらい残っていますので、慌てずに様子を見たいと思います。。。

 

さて、先日から咲き続けている「キバナコスモス」の花がまだまだ綺麗です。

 

 

 

既に落ちた花もありますが、次々と咲いてくるので、全体として見たら、綺麗に見えます。

 

 

なぜか、みんな川の方を向いているのがやや残念です。

 

川の反対から撮影すると良いのですが、望遠になるので、難しいところです。

 

 

私の住んでいる地域では、なぜかこの色の花が多くて、別の場所でも同じ花を見かけました。

 

ピンクのコスモスは、ほとんど見かけません。。。

 

コスモス畑にも行ってみたいですが、どこも今は休止されているのでしょうね。

 

いろいろと我慢の季節が続きます。。。

 

そういう意味では近くで楽しめるこの花はありがたいものです。。。

 

 

 


彼岸花が伸びてきました!

2021-09-11 | 野鳥・草花・その他風景

 

もうすぐお彼岸です。

 

そろそろ、彼岸花が育ってくる頃ではないかと、思って観察していました。

 

いつも、決まった時期になると、決まった場所に咲いている彼岸花。

 

不思議と毎年同じ場所に咲きます。。。

 

今朝も愛犬と一緒に散歩しながら、いつもの場所を探してみると・・・。

 

ありました。。。。。。

 

 

川べりの空き地にひっそりと茎が出ていました。

 

やっぱりお彼岸に向けて、準備中なのですね。

 

 

毎年、咲いてから気が付くので、このような状態の彼岸花は見たことがありませんでした。

 

地面から出たばかりの感じですね。

 

彼岸の入りが9月20日ですので、あと一週間ちょっとで、花が咲くのでしょうか???

   

 

毎年のことですが、決まった時期にちゃんと咲くなんて、すごいことですね。

 

この彼岸花は、別名を「曼殊沙華」とも呼びます。  

 

なんでも、球根に毒があるとかで、良くないイメージもあるみたいです。。。

  

しかし、田舎の田んぼの中に咲いているところなどを見ると、秋が来たなあと感じさせてくれる花でもあります。

 

また、お彼岸に決まって咲くので、お墓参りに行かないといけないと思わせてくれたりもします。  

  

花が咲いたら、また撮影したいと思います。

 

さて、今日も同級生の家にお邪魔して、卓球の練習をしました。

 

今日のテーマは、フォアハンド。。。

 

大振りをしないで、肘を支点にして、振り抜くことでした。

 

いろいろなパターンで、打ってみました。

 

割と良い感じで打てたと思います。。。

 

 

 

彼岸花[ヒガンバナ]の別名や花言葉、色の種類は?見頃時期から全国の名所までご紹介|じゃらんニュース

 

じゃらんニュース