今日は、半夏生(はんげしょう)というらしいです。
なんでも夏至の日から11日めくらいの7月2日ごろにあたるとのことです。
昔から、このころまでには田植えを終えて、農作業はせずに体を休める時期と言われているそうです。
この日は、なぜかタコを食べる日と言われているそうで、我が家も今日はタコの料理を食べました。
これは、主に関西地方の風習で、香川県などではうどんを食べるそうですね。
土用の丑の日にはウナギを食べるというのは、昔から知っていましたが、半夏生にタコを食べるというのは、あまり聞いたことがありませんでした。

【半夏生とは】いつ?半夏生の意味・由来・いわれと半夏生のタコ売り場のPOP
2021年(令和3年)の 半夏生は、7月2日(金)「半夏生」と書いて「はんげしょう」読みます。半夏生には、スーパーなどでタコが売り出されてい...
販促マップ
一年の暦を見てみると、いろいろと意味があって、面白いものです。
写真の花は、カンナの仲間のようです。
いつもの川べりに、最近咲き始めました。
ネットで調べてみると、「ダンドク」と出てきます。
「ハナカンナ」とか、「カンナ・インディカ」ともいうそうです。
真っ赤な色が、ひときわ目立って見えます。
川の反対側から見ても、よく目立ちます。
大きい葉っぱも特徴的ですね。
半夏生にふさわしく、今日は家でのんびりと過ごし、休養しました。
暑い中での仕事が続いていたので、疲れていましたが、ちょっとほっこりできました。
今日お休みだったので、明日の土曜日は仕事です。。。
土曜日の仕事は、なかなかやる気が出ないのですが・・・。