前回ブログアップした ヒメハジロ を観察に出かけたときのこと。
たまたま顔見知りのCMさんに出会いました。
ヒメハジロを観察しながら、いろいろ話しをしている時に、我が家のすぐ近くの川にこの アカガシラサギ が来ていることを教えてくださいました。
そこで、あくる日の11日に出かけてみました。。。
≪ アカガシラサギ ≫ 42-45㎝

冬羽ですね。
ごちそう求めてかな、お散歩中です。


※ ブルブルのシーン

※ 枝止まり

※ お魚ゲット ヽ(^o^)丿

※ アカガシラサギの特徴は羽を広げたときに見える、白い羽根です。
≪ 白い羽根のシーン ≫

バランスを崩したときに、大きく広げてくれました。

飛び出し。

着地寸前。

背中と一緒に見えた大きく広げた白い両羽。
※ アカガシラサギも珍しいうちに入るのですが、場所を変えて、時季も少し過ぎたときに再会するとは、嬉しい出会いでした。。。
たまたま顔見知りのCMさんに出会いました。
ヒメハジロを観察しながら、いろいろ話しをしている時に、我が家のすぐ近くの川にこの アカガシラサギ が来ていることを教えてくださいました。
そこで、あくる日の11日に出かけてみました。。。
≪ アカガシラサギ ≫ 42-45㎝

冬羽ですね。
ごちそう求めてかな、お散歩中です。


※ ブルブルのシーン

※ 枝止まり

※ お魚ゲット ヽ(^o^)丿

※ アカガシラサギの特徴は羽を広げたときに見える、白い羽根です。
≪ 白い羽根のシーン ≫

バランスを崩したときに、大きく広げてくれました。

飛び出し。

着地寸前。

背中と一緒に見えた大きく広げた白い両羽。
※ アカガシラサギも珍しいうちに入るのですが、場所を変えて、時季も少し過ぎたときに再会するとは、嬉しい出会いでした。。。
わくわくする鳥見が続いてますね。
羨まし~い。
飛び出しや着地まで・・・真っ白な翼がまぶしいです。
こちらにも来ないかなぁ~・・・
飛来してきた二度目のアカガシラサギ、、、
ありがたいことでした。
惜しげもなく、白い羽根を見せてくれて、よかったです。
ほかの人との出会いのおかげでした。
間さに鳥運絶好調!
ヒメハジロやサバクビタキは見たことがありませんがアカガシラサギは見ております。
教えて頂いた親切なCMさんとの出会いも幸運でしたね。
今度はキガシラセキレイ?
立派な冬羽のアカガシラサギですね。
始めて見る鳥さんに、じっくり見せていただきました。
お家の近くの川で撮られたのも嬉しいですね。
飛び出した時に見える白い羽が、とても美しいですね。^^
希な冬鳥として、北海道や本州北部で記録がある程度。
サバクヒタキは、ずいぶん前に 「セグロサバクヒタキ 」 が
飛来してきたことがありました。。。
アカガシラサギの夏羽を見てみたいものですが・・・
キガシラセキレイ?
今のところ、全く耳には入ってきていません。
我が家のすぐ近くの川にこのアカガシラサギが来ていた
のでした。
私は全く知らなかったので、ラッキーでした。
10年くらい鳥撮りをやっていると、いつの間にか顔見知り
になる人も多くなってきました。
今度いつまた会えるかは、わかりませんが、しっかり御礼
をいわなくっちゃぁ ・・・
枝止まりや、お魚ゲットもあったのですネ
私も、その場所は知っていましたが
まだ行ってません~
ヒメハジロは、私も10日(昼前に撤収)に行きました。
お会いしませんでしたねエ
やっぱり白い羽根が撮れたのは良かったですね。
すぐ近くでレンズを縮めましたものね、
冬羽は堪能できましたから、今度は夏羽も撮りたいですよね。(^.^)
えていましたが、ここの所、撮れる鳥も限られていたの
で出掛けてみました。
我が家からは近い場所だったし、すぐ近くから撮れると
いうことも聞いていたのです。。。
高い木の上の方に止まることもあり、初めて見る景色
でした。
ヒメハジロは、護岸の階段のところに陣取って、長い
時間観察し続けていました。
私は、ヒメハジロ現場で初めて知りました。
運良く、親切に教えて下さる方に会えたので、、、
ヒメハジロ現場に行ってなければ、ずっと知らないまま
だったかも。。。
セーフでした
それにしても、よくぞこの近くの川に来てくれたことです。
ありがとう、と言いたいです。