goo blog サービス終了のお知らせ 

寒天レシピB級編

寒天レシピの簡単版です。ちょっと簡単すぎるんじゃない?と言われる位の簡単レシピですダイエットに生活習慣病予防に寒天を!

きなこミルク寒天

2006-11-26 18:12:06 | Weblog

【作り方】

1、小鍋に水=200cc、牛乳=50cc、を煮立てます。

2、煮立ったら、スキムミルク大匙=1、シュガーカット顆粒ゼロ大匙1弱(砂糖の場合は3倍量)
  粉寒天2gを加えよく煮溶かします。

3、香りづけに、バニラエッセンス一振り、ブランデー小さじ2分の1を加え混ぜます。

4、器に流し込み、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ冷やします。

5、お皿にあけて、きな粉をタップリ振りかけて出来上がり!

※きな粉をたっぷりかけた方が美味しいです。

隔週で寒天レシピのメルマガを発行しています。
よろしければこちらから→ ダイエットにも効果的糖尿病の方への簡単レシピ


大豆麺スナック

2006-10-04 23:19:46 | Weblog
こんなのも作ってみました。

大豆麺を揚げてみました。

白いほうは大豆麺を揚げたもの
黒いほうは黒大豆麺をあげたものです。(イカ墨ではありませんよ!)


糖尿病の人の”間食”って色々悩みますよね。
スナック菓子って炭水化物が豊富で血糖値を上げてしまいますからね。

自分は糖尿病になる前はポテチが大好きだったのですが(そしてビール^^)
今はそれも×です。2~3枚食べておしまいーー;

糖質の少ないスナックを探していました。

この大豆麺を揚げた物なら炭水化物も低くて
大豆100%ですので血糖値への影響も少ないです。
カロリーも控えめですのでもちろんダイエットにもGOODです。

揚げる油はオリーブオイルがいいですね。

味付けは、塩・胡椒のみです。

カリカリで美味しくいただけます!^0^




近々発売です→ http://www.kantendp.jp/ (今日現在まだ売ってません)


ヘルシーデザート【梨と寒天のヨーグルトデザート】

2006-09-17 18:23:22 | Weblog
秋になってきましたね~

秋といえば実りの秋ですね!

美味しいものが色々収穫される季節ですね^0^


今、大変梨のおいしい時期ですね。
知り合いが梨を送ってくれたので、冷蔵庫で冷やして食べたら
コレが、瑞々しくて甘くて、美味しいのです。


只食べても美味しいのですけど
デザートを作ってみました。

糖尿病ですので、ヘルシーデザートです。




【作り方】

1、水400ccに粉寒天2gを加えよく煮溶かします。
  容器に移し、粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れて冷やします。
  この分量ですと、柔らかめの寒天になります。

2、梨1個を小口切りにして、鍋に入れます。
  水を200cc加えて火にかけ、シュガーカット顆粒ゼロを大さじ1杯加えます。
半分ほどに詰まったところで、ブランデーを大さじ1杯加え、更に煮詰めて
  水分がなくなってきたら出来上がり。
  冷蔵庫へ入れて、冷やしてください。

3、器に盛り付けます。
  寒天をフォークで粗く砕き容器の1番下に敷きます。
  次に、ヨーグルトをのせます。その上に煮た梨を4~5個をのせます。
  更に、寒天→ヨーグルト→梨の順番で層を作っていきます。

ヨーグルトは無糖のものを使ってください。

甘く煮た梨とヨーグルト、寒天が一体となると程よい味のバランスになります。

とっても秋らしくて、しかもヘルシーなデザートです。しかも簡単!
是非作ってみてくださいね!!


【材料】

●寒天
・水400cc
・粉寒天2g

●梨の甘煮
・梨1個
・ブランデー大さじ1杯
・シュガーカット顆粒ゼロ大さじ1杯→ http://www.kantendo.jp/page/12
 (砂糖の場合は大さじ3杯)

●無糖のヨーグルト


豆腐うま煮寒天丼

2006-05-23 00:14:19 | Weblog
1、細寒天を5g(1人前)水につけてもどします。

2、鍋にシーチキン2分の1缶とめんつゆ(濃縮だし)50cc水100ccをいれ(味を見て加減してください)、沸騰したら
  豆腐2分の1~3分の1丁を賽の目に切って加えアツアツにします。
  シーチキンは缶の蓋で油を絞っておくとカロリーが低く抑えられます。

3、最後に水でもどした細寒天を絞って鍋に加え 一煮立ちさせます。
  長めに煮るとトロトロになりますし、少しなら寒天の食感が残ります。お好みで加減してください。

4、丼ぶりにご飯を盛り、3をかけて切った万能葱をたっぷりかけて完成です。

5、お好みで七味唐辛子をかけて食べても美味しいです。

アツアツで寒天の食感も楽しい丼ぶりです。寒天の食物繊維も
大豆のイソフラボンも同時に摂れるし、肉も使わずヘルシーですね。

【材料】_____________________________

約1人前
・豆腐2分の1~3分の1丁・粉寒天5g
・めんつゆ(濃縮だし汁)50cc
・水100cc・万能葱適量(多めに)
・シーチキン3分の1缶
…………★…………………★……………………★……………


寒天料理焼きそばもどき

2005-11-25 00:56:13 | Weblog

【ソース焼き寒天】

こんな簡単なものを「レシピ」として載せていいものだろうか?と悩みましたが、「B級」ということでお許しいただくことにしました。だって、超簡単なのに意外と美味しいんですよ!

1、3~4玉入った焼きそば、売ってますよね。  添付してある粉末ソースを全部入れると塩辛いので残して余っているお家もあるのではないでしょうか?今回は、それを利用します。
2、12~15gの細寒天を10分ほど水につけておきます。
3、キャベツ玉葱、肉などを炒め普通に焼きそばの具を作ります。
4、火を止めて軽く絞った細寒天を入れ、お家で余っている粉末ソースを1人前に付き1つ入れてください。(野菜の量によって加減してください。)
5、よく混ぜて皿に盛り、紅しょうがを添えて完成!です。 ※熱をかけすぎると細寒天が解けて少なくなってしまいますので ご注 意ください。

 寒天のことならこちら→→→http://www.kantendo.jp/