goo blog サービス終了のお知らせ 

寒天レシピB級編

寒天レシピの簡単版です。ちょっと簡単すぎるんじゃない?と言われる位の簡単レシピですダイエットに生活習慣病予防に寒天を!

寒天ラーメン

2005-11-20 01:39:53 | Weblog
ラーメンって高カロリーですよね。

でも、麺を細寒天(糸寒天)にすると非常に低カロリー!

【作り方】

1、市販のラーメンスープ
  (まるちゃんから「味噌」「塩」「醤油」「とんこつ」の4種類が
  1人分の小袋で売ってます。)
  にお湯をそそいでスープの完成!
2、細寒天を、水につけて15分ぐらい、よく水気を絞ってスープに投入!

3、お好みで具をのせ完成!

以上です。あまりにも簡単でレシピ紹介はお恥ずかしい限りですが、
簡単便利ローカロリーで便秘解消にも役立ちますし、
炭水化物制限の糖尿病の方には最適です。

ですが、普通のラーメンの方が当然おいしいので
糖質制限が必要でない方は、粉寒天を入れても食物繊維が摂れて良いですよ!



大豆の健康ホットケーキ

2005-11-16 23:49:44 | Weblog
今回はホットケーキを作ってみました。
糖尿病用ホットケーキの開発です!

粉は大豆パウダーです。

1、材料は大豆パウダー50gに全卵1ヶ、粉寒天4g、
  ベーキングパウダー小さじ2分の1、シュガーカット0小さじ1、牛乳100ccです。

2、全部混ぜます。ホイッパーでよ~く混ぜていくと滑らかになってきます。

3、程よく熱したフライパンにマーガリンを少々。

4、スプーンで直径10cm位の円になるくらいの量を入れます。
  でかいのがいいと!という方は好きなだけ大きくしてください。

5、焼きあがったら、マーガリンをぬって食べたらおいしかったです。
  4枚も食べてしまいました。


炭水化物量は小麦粉より相当少ないはずです。
ちなみに小麦粉は100g中75.9g。大豆粉は100g中28.2gです。

粉寒天も入って食物繊維もバッチリ!砂糖の代わりにカロリー0の
「シュガーカット0」で甘みがあるのに
砂糖を使っていないという理想的な状況を作り出しています。

シュガーカット0はこちら→→→http://www.kantendo.jp/product-list/7

粉末寒天はこちら→→→http://www.kantendo.jp/product-list/18

更に大豆のイソフラボンも摂れるのでちょっとした健康食かもしれませんね!
甘くておいしいのに健康に良いといわれるものが沢山入っているので、
つい手が伸びてしまいます。

ちょっとボソッとした感じがあったので
マーガリンをぬって食べたらちょうど良かったです。
マーガリンはカロリー高いけど血糖値を上げないのでOKでした。

満足の一品でした。

ごちそ~さま~(^0^)

健康的な食生活を応援します!
信州寒天堂→→→http://www.kantendo.jp/




フカヒレ風味噌汁

2005-11-15 21:36:57 | Weblog
今日は日本人で良かったな~と思える食べ物です(ん?飲み物かな?) 味噌汁です。でも作り方はフツーに作ってください。家の味でどうぞ。こんなんじやレシピじゃないですよね。なにせタイトルがB級ですので、、、 でも、コレはふかひれ風味噌汁なのです! 水で10分ほど細寒天をふやかして、程よくトロッとさせるとなんとマッタリとしたおいしさでしょう! フカヒレっぽい味わいです。 聞いた話だと、中国だったか、韓国だったか、香港だったか、ではフカヒレ代わりに寒天が使われているのだそうですよ。ホンとに。 お勧めの味噌もありますので是非ご一緒に試してみてください。 このお勧めの味噌、ほんとに貴重な味噌です。天然の信州味噌ですが三年間熟成されて色は赤味噌です。コクがあって、本当においしいです。 こちらです→→→http://www.kantendo.jp/page/3 細寒天はこちら→→→http://www.kantendo.jp/

極旨!ココア寒天レシピ

2005-11-14 00:51:09 | Weblog
初ブログです。どうぞよろしく!
寒天レシピB級編ということで、超簡単レシピをご紹介していきますね。こんなのレシピじゃないよ!なんてのもあるかもしれませんが、長い目で見てやってくださいね。まず、今回は第一弾ということで、「ココア寒天」です。

1、鍋にココア小さじ5杯、シュガーカット0小さじ2杯(自分糖尿病なので人口甘味料。ダイエットの方にもお勧めのカロリー0です)、インスタントコーヒー小さじ1、クリープ小さじ1、粉寒天4gの材料を全て入れ少量のお湯でよく混ぜ合わせます。よ~くダマにならないようによくこねます。

2、滑らかになったら、温めた牛乳500ccを加えよく混ぜ合わせます。

3、容器に移し粗熱が取れたら冷蔵庫へ!

4、さいの目に切って器に盛り生クリームを添えて完成!(生クリーム無しでも十分おいしいです。

自分は糖尿病なので、チョコレートを食べられないのですが、コレなら血糖値も上がらずおいしくいただけます。


上質寒天はこちらです→→→http://kantendo.jp/