goo blog サービス終了のお知らせ 

「新型」(現代型)うつ病の夫を支える妻のページ

結婚して1年目
旦那が会社に行かなくなった。
奮闘する日々を描いた日記

新年度を迎えて

2013年05月03日 | 日記 症状編

随分更新をサボってしまいました。

平成25年度を向かえ、旦那さんは「部署異動」が決まりました。

3月の終わり、4月の初めと、バタバタと忙しい日々を過ごし、

「部署異動」が決まってからは、休むことなく会社に行ってくれました

 

送迎会・歓迎会を、各仕事場で2回づつ開いてもらい、2週間のうちに4回の飲み会に

ヘトヘトになっていました。

新しい部署に移ってからは、生き生きと仕事をこなし、休日勤務もすすんで行ったり

「疲れた・疲れた・疲れた」とブチブチ言うことも無くなりました。

夜も起きることなく、ぐっすり安眠です

 

結局今回も6年前と同じく、部署異動に救われた格好となりました。

旦那さんの場合、仕事が問題なのではなく、「職場環境(人間関係)」が問題なようなので

場所を変えてしまえば、ケロッと治ってしまいます。

問題は、こちらの裁量で異動できないことでしょうか?

 

キライな職場には、がんとして行きたくないという、「頑固」な人です。

普通はそれでも、だましだまし会社に行くもんですが、温室育ちが仇となって

打たれたら、打たれっぱなしで「立ち直る」ことが出来ません。

唯一の望みは「逃げる」こと。

 

そう、部署異動の直前、会社に行かなくなったころ、旦那さんは上司から「逃げてるね。逃げちゃダメだよ

と何度も言われたそうです。

 

でも結局「逃げる」ことが救いとなり、今に至るわけですが、根本的には何も変わっていないので

また、嫌な事があったら、同じことの繰り返しでしょうね。

それどころか、逃げ癖がついてしまったかもしれません

 

でも、どんなに励ましても、薬を飲んでも、会社を休んでも、治らないものは治らないんですから

彼の治療法は、言い方は悪いですが、結局は「逃げる」しかないのかもしれません。

 

こう考えたことがあります。

彼のご両親は、「穏やかな家庭・何不自由ない環境」を子供に与えようと、必死で働いて(共働き)

きたと思うのですが、結局はそれが仇となってしまいました。

皮肉なものですが、親は子供に、「良い環境」を与えようとがんばるものの、実は子供には、

逆境こそ心の栄養だったのです。

「獅子の子落とし」「かわいい子には、旅をさせよ」とは良く言ったものです。

 

団塊世代のご両親は、仕事とお金儲けにやっきになり、子供は温室に置きざりだったのです。

温室でぬくぬくと育った彼が、さて、外界に置かれたら、どうなるでしょう?

枯れてしまうに決まっています。

 

とりあえず、再び暖かい環境に場所を移したので、しばらくは安心です

長文になり、失礼いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 


2月中旬~3月下旬の記録

2013年02月24日 | 日記 症状編

10(火)仕事  11(水)休日  12(木)休日  13(金)仕事  14(土)仕事  15(日)仕事

16(土)仕事  17(日)休日  18(月)休日  19(火)仕事  20(水)仕事  

21(木)休んだ

22(金)出勤  23(土)休日  24(日)仕事  25(月)休日

26(火)出勤 27(水)休日 28(木)昼から休んだ 

3/1(金)休んだ

3/2(土)出勤 3/3(日)出勤 3/4(月)休日 


2013年2月の記録

2013年02月15日 | 日記 症状編

2月に入ってからは、休んだ日はありません。

2連休が続いたり、金曜日で出勤が遅くなると(金曜日は11時~20時)行きたくないらしく、

市販の精神安定剤を飲んで出かける。

1月までは、自転車で通勤していたが、疲れる・と言って電車通勤に変えた。

(自転車通勤の通勤費しか貰ってないので、電車で通うと赤字になる)

朝、ご飯は食べられないというので、みかんなど果物と牛乳を飲んでもらって出掛けてもらう。

 

それでもなんとか通勤しているだけましだ

お腹が痛いと言って、頻繁にトイレに行くことはなくなった(朝2回は必ず行くけど)

朝、風邪でもないのに、咳を良くするのは、行きたくないことの現われか。

 

旦那に朝5時ごろに起きられて、隣で「寝れない・・・」とつぶやかれると

私の額に冷や汗が出る。心臓はバクバク。「行けるの?行けなくなっちゃうの?」と頭のなかで嫌な思い出が

ぐるぐる・ぐるぐる。

6時30分まで恐怖の朝を過ごさなければいけない。

 


2013年1月の記録

2013年02月01日 | 日記 症状編

27(日) 出勤

28(月) 定休日

29(火) 出勤 (私が伊勢に日帰り旅行に行ったため、安心して旅行できるように、と頑張って行ってくれた)

30(水) 欠勤

31(木) 出勤(朝、辛そうだったが、最寄の駅まで送ることで行ってもらった)

2/1(金) 出勤(電話の声は元気がない)

2/2(土) 定休日


とりあえず、物の本で「亜鉛・ビタミンB」の不足が良くないということで、サプリを飲ませる。

セロトニンが欠乏しているので、セロトニンを消費しないように勧める。(セロトニンはサプリで補充できない)

くよくよ悩んだり、考えたりするだけでなく。ネットをする。ゲームをすることもセロトニンを消費させるので

止めるようアドバイス。

水泳・散歩など体を動かして、極力、頭を動かさないよう。

ボーっとテレビをみる(お笑いとか)オススメらしい。


後の調べて、トリプトファンがセロトニンを増やすらしい。

買ってみるか???

ただ、今回の再発で前回と違うのは、暴言がないこと。

いつも「ありがとう」と言ってくれる。

いつまで続くか判らないけど、この段階ではまだ、気持ちに余裕があるのかもしれない。


医者は、対症療法しかしてくれない。薬に頼ってもムダ。「うつは薬で治る」は嘘。

ただ、症状が薬で抑えられているうちに(それも出来るのはまれ、だいたい薬は効かない)

セロトニンの回復を図ったり、会社に行けるよう、リハビリ(駅まで行って帰る)するのには良いかもしれない。

 


再発

2013年01月26日 | 日記 症状編

先週のブルーマンデー症候群から、症状が悪化。

17(木) 18日(金) 出勤

19(土) 定休日。

20(日) 出勤。

21(月) 定休日。

22(火) 出勤。

23(水) 出勤。

24(木) 定休日(本当は出勤して欲しいと言われていたが、断る)

25(金) 欠勤(お腹が痛いので休んだ)

26(土) 昼から退勤

共通事項として、朝「行きたくない」と言う。

朝食は食べない。(食べてもりんごだけ)

今日(土曜日)は「仕事がたくさんあって、行きたくない」といい、でも昼で「少し片付いた」と

いって帰って来た(本当に沢山あったら帰れないハズ、それに残してきたなら、また明日から

沢山残っていると思って行きたくなるなる)

わたし自身は病気ではないので、気持ちが判らない。

 

 

 


ブルーマンデー再来

2013年01月16日 | 日記 症状編

4ヶ月ぶりに『ブルーマンデー』が再来
3連休が終わった水曜日。
明け方から、トイレ、咳を頻繁にし、「会社に行きたくない」と公言。
「車で行って良いか」と聞くので了承。

確かに先週は「餅つき」のイベントで忙しかったのでその反動があろう。
がんばり過ぎたのだ。

「がんばらなくていいから、自分のペースで細く長く仕事をして欲しい」と伝えた。

弟さん(市役所職員)は毎日夜中まで働いているそうだ、
民間の会社員でも、もっと働いている。

主人は完全週休2日。月に2~3日はさらに有給を消化している。

仕事の量も、休みも申し分ない職場なのにナ。
私と違って、お金に苦労したことがないので、お金を稼ぎたい 生活を安定させたい。
という欲望に掛けることが問題なのではないか。

そういう統計はないかな。


ブルーマンデー症候群

2012年09月19日 | 日記 症状編
月・火と旦那さんが連休だった。
水曜日 朝から機嫌が悪い。朝食も食べない。
車で会社に行ってよいかと聞いてくる。

これが何かと思ったら、「ブルーマンデー症候群」と言うそうな。


月曜日は、休日のレジャーの疲れを持ち越したり、管理社会に戻らなければならないことが負担になるなど、
精神的な状態が最も悪い曜日とされています。
また、「だるい」「胃や腸の具合が悪い」「風邪気味だ」など、体の不調が最も訴えられるのも月曜日です。

1)人がいいといわれる。

2)他人と争うのは好きじゃない。

3)週末はゴロゴロしているだけだ。

4)日曜日の夕食はおいしく食べられない。

5)日曜日の夜はイライラが高じて寝つけない。

あら、結構当てはまってるじゃない。

3番の、ゴロゴロ。はないけれど。

休み明けは、特に症状が重いなーと思ってたら、そういうことらしい。

回避するポイントは

【1】 月曜の朝は「今日1日がんばればいい」と思う
月曜の朝は、「また1週間が始まった。長いな~」と思うから、憂鬱が高まってしまうのです。月曜日は、あまり先のことまでごちゃごちゃ考えず、「とりあえず、今日1日がんばろう」と考えましょう。そして、明日以降のために余力を残し、なるべく早めに帰りましょう。

【2】 週半ばに「おたのしみ」を入れる
自分のための楽しみの時間を、金曜の夜と休日に限定していませんか? これでは、「ウィークデイは仕事だけ」という印象が強くなり、生活にメリハリが生まれません。週の半ば頃に習い事やサークル活動の時間を設け、1週間を充実させましょう。

【3】 週末でも睡眠のリズムは守る
のんべんだらりと寝て暮らすだけの週末を送っていませんか? 休日を「寝だめ」に費やすと、睡眠リズムが狂って、月曜の朝がつらくなるだけです。休日も、基本的な睡眠時間は同じにし、たとえ1時間でも午前中から外出するようにしましょう。

【4】 休日に気の合う人と会う
休日に誰とも会わず、一人で過ごしていることが多くありませんか? 自分のストレス状態は、他人に指摘されて初めて気がつくことが多いもの。気の合う人と会話するのは、自分のストレスに気づき、調整するためにも必要です。


結局自分の思考の問題なので、認知療法が必要だとは思うけれど
軽度のブルーマンデーなら、この程度で治るの かなぁ?

真夜中の迷惑

2012年08月26日 | 日記 症状編
2012年8月28日(土)夜中12時

その日は「嵐」司会の24時間テレビがやっていた。
私が寝たのは12時過ぎ。

12時30分 トイレに行った旦那が帰ってきてベットに横になるや否や
「電気がついてるゾ」と言って、私を起こす。
これで何回目だろう?

トイレに行った際、自分で電気をつけておいて、なぜか私を起こしてそれを知らせる。

第一、もし電気が点いていたなら、トイレに行ったときに、自分で消せば言い訳で、
私を起こす意味がわからない。

わたしは電気を消しに言ってから
「もう!寝入りばなだったのに、何で起こすのよ!」と寝ている旦那のわき腹をくすぐった。

すると旦那はいきなり、傍にあった扇風機を床に投げつけ、ドアにつけてあった「のれん」(カーテン)を引きちぎって寝室から出て行った。

「唖然」 

一緒に寝ていたワンコも飛び起きて、私に摺り寄ってくる。
何が起きたか判らずしばらく放心状態でいたが、びっくりしたのと怖かったので
眠れず1時間ほど悶々としていた。

しばらくして旦那がリビングでエアコンをつける音がした。

様子を見にいくと、ソファ-で寝ていた旦那が「俺が我慢してるのに、何だ!」みたいなことを言ってくる。

何の話だと応戦。
旦那は、私が「異常に怒ったから」出て行ったと主張。

ああ。被害妄想入っちゃってます 
以前もこんなことあったなーと思い出し。

私は、泣いて喚いて、言いたいことをぶつけて、寝室へ戻り。
「嵐」の24時間テレビに癒されながら、2時間後眠りに就きました。

次の日、「ごめん、朝食作った」と旦那。

また発症か・・・

-------------------------------------------------------------------------
昔のブログを読み返してみると、同じようなことがあったことに気づく
「壁に穴」
どうやら寝ているときに起すと、理性が利かなくなるようだ。

冷静に考えてみると、

うつ病=心が不安定
体が反射的な抵抗を起こす=怒ること、怒り

だから、心に余裕がなく、常にストレスを感じ、
不安定な心の状態だからこそ引き起こされる現象。という訳かもしれない。

帰って参りました

2008年09月19日 | 日記 症状編
来たーー!!って
帰って来たくは無かった・・・

しばらく、平和な日々を送っていたのだが
(しばらく見ないうちに絵文字が増えましたね

一昨日、前々から気になっていたことに、ついに結果が出てしまった

実は、結婚当初から、旦那は食事中に席を立ってトイレに行く癖がある
食べ初めて10分くらいすると必ず

で、トイレから「おえええええええ」という嘔吐の声がする
心配で聞いてみたことがあったのだが、ものすごい怒り出して
壁に物を投げつけたりして、手がつけられなかった

怖かったので、もう聞いていない
たまに「大丈夫?」と聞いたり、トイレに行くのを嫌がると
すごく怒る

もう飯はいらん!!と言い出す

そんなかんやで4年間放置していたのだが
最近、急に気になりだしたので、トイレに携帯電話を置いて足元だけ
撮影することにした

違法かもしれないし、人としてやってはいけないことかもしれないと
随分悩んだけれど
本人は、絶対認めないし、やめる気は更々無いようなので
決行することにした。

足首しか撮れないけど、便器に向いた足先が何よりの証拠だった

「吐いてるよ・・・

日々、一生懸命作った料理が吐かれている
その事実にも愕然としたが

嘘をつかれている、そのことにも腹が立った

ほんと~に、弱い人

これが私の感想である。

摂食障害

以前義母が、若い頃はダイエットのために吐いたりしていたこともアルと言っていたことを思い出す。

ずーっと続いていたのだ

弱い、あまりにも精神的に弱い

摂食障害は、母親の愛情過多もしくは愛情不足からなるらしい
旦那は後者だ

母親は公務員で仕事に忙しく、ほとんど家にいなかったと聞く
子育ては、祖父母任せだった

いつもイイコでいることを強いられ、それらしい反抗期も無かったと聞いた

そんな家庭環境の影響がもろにうちの旦那に現れている

本人次第
確かにそうかもしれない、現に弟さんは同じ境遇にありながら障害は見られない

「お兄ちゃん」だから、「イイコ」でいなければいけなかった
「弟」は多少甘えることが許されたのかもしれない

さて、どうしたものか
これからゆっくり模索していくとこにする

当然体に悪い影響を与える行為であるからして
止める方向に持って行きたいのだが

まず、本人に認めさせて、クリニックに連れて行くことから始めるべきであろう
指摘したら、最初は絶対キレまくるだろうし・・・

とりあえず、今後の予定としては

食べ始めて10分位して吐きに行くので、どうせ吐くなら安い豆腐でも出して
おくことにする

吐くのは1回みたいので(たぶん)吐いてきたら普通の食事を出す

クリニックの先生に相談に行く

旦那と一緒にクリニックに行き、先生に説得してもらう

長丁場になると思いますが

また、ご報告します。



おいおい。旅行帰りに発病かよ!!

2007年10月31日 | 日記 症状編
28日29日と横浜に旅行に行った。
行ったと言っても、私は連れて行かれただけで、
旦那の両親に誘われたものだ。

旅行自体は楽しくて、旦那もめちゃめちゃ騒いでいたし、
両親のおごりなのでたらふく飲んだ。

で、帰ってきてすぐ旦那が言った。「明日休むわ」
はぁ???

私も、ご両親も明日から仕事なのに、何怠けたこと言ってんだ!!と
正直そう思った。
「だって明後日(水曜日)休めないし、明日(火曜日)しか休めないんだよ、有給も余ってるしさ」と旦那
ハイハイご勝手にどうぞ。
あと4日で今週は土日月と三連休も休みがあるのに・・・

私は朝から痛い足を引きずって仕事に出かけた。
旦那はベットでご休憩

そして今朝、起きてこない・・・
「お腹が痛いから休む」と旦那
昨日は「水曜日は休めないから」って言ってませんでしたっけ?

怒ったら、逆切れされた。

精神科医師の香山リカさんの「仕事中だけウツ病にになる人たち」という本があるそうだ。
従来のうつ病と違って新しいタイプのうつ病で、
仕事は出来ないが生活や娯楽なら出来るという場面選択型の症状が特徴だそう。

よし、私が病名をつけてあげよう」
「拒職病」はいかが?