歩いて行こう!

旅日記やら、大腸ガン闘病記やら 
生きた証として残します
2012年3月~5月の入院日記~化学療法なう

本州最南端と那智の滝

2013年09月01日 | 旅行
9月です。ようやく朝晩は涼しくなり過ごし易くなりました。
8月は37度の体温越えの日々が続き、かなりバテ気味になりましたが
なんとか生き残る事が出来ました。

暑くてPCの前に座るのもイヤになるほどでしたが、ここでようやく
7月に行った那智勝浦の旅日記アップです。

和歌山と言えば、5月にも行きましたが、その時は白浜まででした。
どうしても、その先の本州最南端・潮岬へ行きたかったのです。

携帯・スマホのGPSを利用したゲームに「コロプラ」ってのがあるんだけど
その中で近畿地方制覇する為に、最後の地「新宮地域」が残っていて
地域制覇だけは達成して起きたかったんです。

目的は地域制覇と本州最南端の潮岬と熊野那智大社・那智の滝&海の幸グルメ旅

大阪から、「特急くろしお」で串本まで3時間、紀伊勝浦までは4時間
結構な時間かかります。

お昼に串本に着いて、向かったのが
食べログで見たカツオ茶漬けの店「萬口」です

生のカツオが「ごまダレ漬け」にしてあり、ご飯がおひつで出て来ます
一杯目はご飯に乗せてそのまま海鮮丼のように頂き
二杯目はカツオとごまダレをご飯に乗せて、熱々のお茶をかけて頂きます。



うーん、一杯目は新鮮なカツオとごまダレがマッチして美味しかったけど
二杯目のお茶漬けは、お茶が熱過ぎて、カツオが煮魚のようになり
あまり美味しくなかった
お茶漬けにするより、ダシ茶漬けの方が良いのではと思いました。

その後、バスで約15分 潮岬灯台、そして本州最南端の潮岬

さすがに最南端だけあって、風はきつかったけど
太平洋の水平線が見えて良い眺めでした。

 

 


この辺りは交通の便の悪く、JRも便数が少ないので、潮岬から
そのままバスで那智勝浦まで向かう事にしました。


約1時間で着いたのがJR紀伊勝浦の駅前
マグロの町だけあって、駅前にはマグロ料理の店があり、黒飴那智黒も(笑)



駅前には、郊外で見かける野菜の無人販売所のような感じで
無人のマグロ販売所がありビックリ
1パック200円でマグロの切り身を売ってましたよ



遠洋漁業の基地にもなってるのか、大型漁船などもあり、東南アジア系の
乗組員が降りてきてました。

    

翌日は、那智の滝へ
駅前から、那智大社行きのバスに乗り20分程

熊野古道を歩いてやれと思い、大門前ってとこで降りて、大門坂を上ったんだけど
これがキツイ事・・・
石積みのあまり整備されていない、まさに古道って感じの石段を1kmほど
休憩しながらヒーヒー言いながら登りました。


バスでも上まで上がれたようだけど、これも修行ですな

ようやくたどり着いた、熊野那智大社 かなり上まで登ってきただけあって
眺めもよくて、清々しい気分





そこから少し歩いて、この三重塔と滝のツーショットに出会い



滝までの古道を下りて行きました。




滝つぼの前は、2年前の水害の復旧工事で重機が入りちょっと残念だけど仕方ないですね。
町中でも、所々で復旧工事がされていたり、崖崩れの爪あとが残っていたりで
水害の規模の大きさが分かりました。


途中で見た崖崩れ


特急の時間に合わせて、駅前に戻り、駅前の海鮮丼の店でマグロ丼を頂きました
肉厚のマグロが何枚も入っていて食べ応えがありますね。
都会の店じゃこんなに入ってないですよ。




宿泊は、「サンかつうら」
公共の宿だけあって低料金
1万円で一泊二食だけど、料理も美味しくて、朝食も刺身や干物のバイキングなどがあり
満足でした。

充実した朝食


また行きたいけど、さすがにあそこまでは遠いなww


にほんブログ村 旅行ブログ 個人旅行へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。