青梅にはまだ昭和の木造家屋を見ることができます
私も板塀の木造家屋に住んでいた記憶があります
昭和の木造家屋の特徴は家の中で外の話し声が聞こえ
外で家の中の騒音も聞こえる
でも最低限のプライバシーはありました
季節感もあり、寒いときは寒く、暑いときには暑く
呼吸する家
クーラーも床暖房もない時代でも生活の知恵があり
暑さ寒さも苦になりません
私も板塀の木造家屋に住んでいた記憶があります
昭和の木造家屋の特徴は家の中で外の話し声が聞こえ
外で家の中の騒音も聞こえる
でも最低限のプライバシーはありました
季節感もあり、寒いときは寒く、暑いときには暑く
呼吸する家
クーラーも床暖房もない時代でも生活の知恵があり
暑さ寒さも苦になりません
青梅駅の地下通路には昔の映画の看板が並び
昭和の時代にタイムスリップしたかのような
なつかしい思いに駆られた
ここ青梅では
「レトロ街」と「釜の淵公園」を散策しました
太陽がまぶしい、初夏ですね
まず「レトロ街」では
「昭和レトロ商品博物館」
「赤塚不二夫会館」
「昭和幻燈館」
の3館共通券を購入
写真は電話ボックスを撮ったものです
黒猫がかわいい
電話ボックス自体は後ろにかくれてしまったのですが
(電話機はグリーンの普通の公衆電話でした)
昭和の時代にタイムスリップしたかのような
なつかしい思いに駆られた
ここ青梅では
「レトロ街」と「釜の淵公園」を散策しました
太陽がまぶしい、初夏ですね

まず「レトロ街」では
「昭和レトロ商品博物館」
「赤塚不二夫会館」
「昭和幻燈館」
の3館共通券を購入
写真は電話ボックスを撮ったものです
黒猫がかわいい
電話ボックス自体は後ろにかくれてしまったのですが
(電話機はグリーンの普通の公衆電話でした)
この構図だと東京タワーが左端
両サイドのケヤキのイルミネーションの真ん中にタワーが入ると良いんだけど
歩道の反対側にはカメラの列が並んでいたので、こちら側からパチリ
このあと夜のヘリコプター遊覧(15分間)にでかけました
<飛行場で>
搭乗者名簿に名前を記入
待合室で30分ぐらい待ちました
搭乗者の呼び出しで周りの人たちがほとんど呼び出されているのに、私たちだけまだ呼び出されない
どうもアナウンスで名前の読み方を間違えていたため、呼ばれなかったことがわかった
いざ搭乗!!
ペットボトル、カメラ、携帯電話、その他金属類、バック、コートなどをロッカーに預け
金属探知機のゲートをこぐったところ、ピンポーン
え、財布も置いてきたのに!!
ベルトの金属に反応?
実は背中に張ってあるホットカイロ?だと思います
(恥ずかしいので、ベルトということで通りました)
ヘリコプターは1列に4人掛け(2人席1つと4人席が2列)
窓側に座らないと夜景がよく見えない
ヘリコプターからは宝石をちりばめたような夜景を見ることができ、大満足
カメラを預けたのでヘリコプターからの写真は無し(六本木タワーからみた夜景と同じ)
両サイドのケヤキのイルミネーションの真ん中にタワーが入ると良いんだけど
歩道の反対側にはカメラの列が並んでいたので、こちら側からパチリ
このあと夜のヘリコプター遊覧(15分間)にでかけました
<飛行場で>
搭乗者名簿に名前を記入
待合室で30分ぐらい待ちました
搭乗者の呼び出しで周りの人たちがほとんど呼び出されているのに、私たちだけまだ呼び出されない

どうもアナウンスで名前の読み方を間違えていたため、呼ばれなかったことがわかった

いざ搭乗!!
ペットボトル、カメラ、携帯電話、その他金属類、バック、コートなどをロッカーに預け
金属探知機のゲートをこぐったところ、ピンポーン

え、財布も置いてきたのに!!
ベルトの金属に反応?
実は背中に張ってあるホットカイロ?だと思います

(恥ずかしいので、ベルトということで通りました)
ヘリコプターは1列に4人掛け(2人席1つと4人席が2列)
窓側に座らないと夜景がよく見えない
ヘリコプターからは宝石をちりばめたような夜景を見ることができ、大満足

カメラを預けたのでヘリコプターからの写真は無し(六本木タワーからみた夜景と同じ)