goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のメモ帳

日常生活での、ちょっと気になった事や、面白かった事などメモしていきます。

『with コロナ雑感』/ 『危機感をリードするマスコミ報道のありかた』

2020-09-23 13:29:54 | 感染危機管理
更新がしばらく飛んでしまった。
前メモでは、この『コロナ禍』、突然の総理退任に伴なう自民党総裁選が行われ、
『危機意識が薄れるマスコミ報道』と言う内容で
『防災の日』に合わせて書き殴ったが、あれから3週間・・・

新総理、その後の組閣人事が決まり、各マスコミは、新総理の所信方針でのコメントや、
各大臣の新たな政策論を毎日のように報道を始めたが・・・
今、我々の生活の中で最大の課題である
『新型コロナ』への備えが、報道からは十分に伝わってこない。

毎日感染者数の増減や、重症者数、そして、お亡くなりになった方々の数値だけは
機械的に報告はされているが・・
ニュース番組の『専門家』も、あまりお見掛けしないようになったが・・・

そして、先週末からの『シルバーウイーク4連休』
都市部のショッピングセンター、そして観光地は大変な賑わいになったようである。

『with コロナ』はどこへ・・・・との感である。
まだ、新らしい生活様式では・・・・『3蜜を避けて』のはずであったが

各マスコミでの、この3週間の『感染症対応報道』が少なかった事が、
国民の『危機意識低下』に繋がってなければいいのであるが・・・
政府からの『報道』も殆どなかった・・

このメモで何度も書いているが、
各マスコミでの『イベント規制緩和 5000人枠撤廃』や『GoTo トラベル 安価旅行』
さらには『GoTo イート 贅沢三昧』など、
各個々人の『感染を考えた』行動自粛の意識を
弱めてしまうような『煽り報道』
が目についてしまう。

昨日のニュースでも
『西村大臣が浅草訪問』『町ゆく人々に人々に手を振って』・・
というニュースが流たが、これを見た国民はどう思ったであろうか。
報道として
『大臣は、現状把握のため、感染症対策を十分に取り、蜜を避け観光地を確認』と
正しく報道している番組は見受けられなかったが・・・・
政府も『大臣が視察』するのであれば・・
取り巻きの方が
『三蜜を避けて』『マスク着用』『人との間隔は適切に』のアピールを
している画像が流れれば・・
『Stay Home している国民』は納得出来た・・かもしれない。

・・やはり『マスコミの報道のありかたが問われる』
第一波での3連休時、『上野公園がまだ規制されていない画像』を安易に流し、
蜜を作ってしまった事や、
規制解除後の『湘南ラッシュ』・・・
そして今回の『シルバーウイーク』での人出。
『マスコミ』が人の流れを作ってしまう事は否めない。

逆に、新宿の『夜の街』や『焼き鳥店』などの『蜜飲食』など・・
『感染源』と『悪役報道』された所は・・いまだ回復が望めない。
『マスコミ』の過度の報道が・・
・・『警戒感助長』『過度自粛効果』とも感じてしまう

もし10日後、
フランスの『バカンス明け』や、イギリスの『飲食解禁キャンペーン』のように、
再度の『感染拡大』が発生した場合は・・
『マスコミの報道のあり方』が問われるかもしれない。
『5月連休』や『お盆期間』では・・
マスコミは『感染拡大抑止』に大きく寄与した事実を思い出してほしい。

今回の『シルバーウイーク大移動』は、一部の人、一部の地域のようにも思えるが・・
政府や政策論者が『経済回復』に作り上げた諸策ではなく、
『世の中の勝手な動き』とも思え、『マスコミ』が煽った感が否めない。

政府が、飛沫が飛ばない場所として、映画館などの入場制限の撤廃を計ろうとしても、
自主的な『感染拡大防止』のため、
マスクを外す事での危険性から『場内での飲食禁止』や、
『人と人との距離は保ちたい』との努力をされている所もあり、
『報道』として何が正しい『規制緩和』のありかたなのか・・・
を伝えてほしいものである。

こんな事を感じながら、毎日連休の『シルバーイヤー』を過ごしている。

+***
少し涼しくなり、上記で書いた事とは真反対になるが、『蜜』も恋しくなり、
友人との交流も『恐る恐る』数が増えて来た。
色々と情報が入ってくる。
そして、さぼっていたメモも書き加える事がたくさん出て来た。

ジャパンメイドの『新型コロナ治療薬』も近く承認申請のようである。
この『アビガン』が話題となり始めた頃、和歌山の古い友人と、
医農薬を生産する日本の『精密化学品産業』について、
今後のありかたを話をした事。

医者の友人と、PCR検査体制での『最新情報』『誤判定の話題』を
先週話をした。

この『シルバーウイーク』で集まった『飲み会』での話題
●『目安箱』へ入れたい事 
●『シルバーの定義は何歳から』
●『デジタル庁』での課題事項・・『名前がおかしい』
●『防災省』の方が必要では
●『Tik Tok』//『Pay Pay』の危険性は
●『キャッシュレス』はホンマに必要??

又、別の中国通の友人が夏過ぎに語っていた
・・『線が引けない国境はない』
●『中国の危険な動き』・・『ツバル』
●『宇宙戦争』・・『月・火星争奪戦』

など・・
覚えている間にメモっておきたい。  

とりあえず今日はここで終了。
(『粗大ごみ対策室』へ持ち込んでいる『タブレット』のタイプカバー型
キーボードが先週あたりからあまり調子がよくない。そろそろ寿命??)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『防災の日』/ 『危機意識が... | トップ | 『新政権』/ 『政府 コミュニ... »
最新の画像もっと見る

感染危機管理」カテゴリの最新記事