goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

ダイコンの出来は

2025年01月06日 05時14分21秒 | 耕作放棄地

毎年の事だがダイコンを栽培している。冬野菜の代表格みたいで、何かと重宝する野菜だ。ご近所のマダム衆にも1本単位で渡せるので便利でもある。栽培品種は決まって「青首ダイコン」だ。程よいサイズで生でも煮物でも応用可能な優れものだ。毎年決まって栽培してる品なら、失敗は無かろう・・・・・そう推察されるかと思うが、何のその。そう単純な話では無いのだ。率直に表明すると、出来が良かったり悪かったり。自然条件によりけりだから・・・・・と弁明したいが、要は栽培技術の優劣によるものだろう。結果は率直なのだ。

何枚かの画像を載せておきますが、上段画像は昨年の栽培状況、最後の2枚だけが今年の状況です。今年の画像をご覧になって、目ざとい方はお気づきでしょう。そう密植状態なのです。栽培途中で長老からも指摘があったのですが、間隔が密に過ぎるのでヤバイぞと。

収穫期を迎えて忠告が現実となりました。種は概ね全部が発芽し、順調に発育してくれました。それが災いして超過密状態となった模種です。種子間は確か20センチ間隔位だったかなと。過密状態だと日照、通風が不十分で、光合成に支障が生じたようですね。結果はダイコンサイズにモロに反映、一言で表現すると「小振りダイコン」・・・・ですか。

反して長老のダイコンは超大型タイプ、見事すぎる大きさです。品種の相違もあるかと思われますが、大人と子どもの違いのようで、何ともはや。ご近所衆に提供するにしても受け取り印象が変わってきますよね。別にへそ曲がりではありませんが、手頃なサイズが使いやすいので・・・・・との釈明も。

原因を究明すると、やはり適正間隔の確保に失敗かなと。20センチ間隔位で種蒔きはOKかと思えます。要は発芽後の間引き調整でしょう。子狸は発芽した以上成長させてやりたい・・・・・そんな思いが高じて、なかなか間引きに踏み切れないのが弱点なようでして。時と場合によっては、「非情」に割り切ることも必要かなと。

 

 

 

 


謹賀新年

2025年01月05日 05時24分02秒 | 耕作放棄地

明けましてお目出度うございます。新春の日々、如何お過ごしでしょうか。当地は三が日ともに快晴で、穏やかな天候でした。格好の初詣で日和でしたが、子狸は無精病が発症し、例によって寝正月と相成りました。おかげさまで十分以上に休息は取れましたが、はてさて。

令和7年も始まって数日、皆様は新たな意欲で新規目標に挑戦中かなと推察致します。仲間達とは未だ挨拶は交わしていませんが、同様に意欲満開で闘志を燃やしているかと思われます。共通の課題とも理念とも言えます「耕作放棄地の解消」ですが、寄る年波には抗えず体力の低下が懸念事項でもあります。意欲は高くても体は正直、自然界の節理に逆らわずボチボチと進めて行く所存です。本年も活動状況の概要を少しずつ発信して参りますので、お暇な折りにお立ち寄り頂けたら幸いです。令和7年もお付き合いの程よろしくお願いします。今年も健康に留意されまして、健やかな1年をお過ごし下さい。

 

 

 

 


そろそろ店終い?

2024年12月26日 05時30分17秒 | 耕作放棄地

ハヤトウリの栽培だが、仲間内では「大御所」と「長老」のお二人のみが挑戦中である。一頃、熱気ムンムンだった栽培意欲も最近は陰り気味な模様で、やや放置状態かとも思われる。撤去はされて無いので、意欲消滅とは言い難いだろう。近日の状況は如何に・・・・・と覗いて見た。画像は上段3枚が大御所のハヤトウリ畑、下段2枚が長老のハヤトウリ畑である。年末ともあって栽培も終焉期のようだ。

大御所の畑には数個の実が残っていた。時期的に相当固いと思われるから、野鳥の食事ともいかないだろう。多分だが、取り忘れかと思われる。若い実の間には野菜として食膳に上るようだが、仲間内では漬け物用途が大半だ。酒粕につけ込んで奈良漬け模様で賞味するのが慣例かな。

長老の畑は既に枝葉の大半は撤去され、部分的に僅かな残りが見られる程度だ。既に実は収穫されたようで、竹棚には1個も残ってなかった。漬け物に化けてしまったか。

これからは正真正銘の冬場、ハヤトウリの冬越しの備えをしなければならない。根株が残ってるかと思うので、寒波対策だ。ご承知のようにハヤトウリは到って寒さに弱い。防寒装備を充実させてやらないと腐って死滅する可能性がありうる。ご両者共に栽培の熟練者、手抜かりは無いかと推察するが、来春がお楽しみでもあるかと。

ちなみにご両者の防寒対策だが、茎葉を切り落とし根株のみの存在として稲藁や籾殻で保温し、マルチで覆って地熱が冷え込まないような工夫をしておられる。毎年栽培が続いているので、対策が効果を挙げているのだろう。無論、細かなノウハウの積み上げがあるかと思うが、そこまでは覗い知れない。

 

 

 


梨の木の剪定-3

2024年12月25日 05時15分45秒 | 耕作放棄地

梨の木の剪定だが、何とか年内に終わらせたいとの願望で動いたが、どうやら目処がついたようだ。ハシゴの上での作業で不安定な足場に難儀したが、幸い事故も無く想定の摘芯作業を終わらせることが出来た。詳細は画像でご確認戴きたいが、中央部の枝分かれした垂直な枝を切り落としたのだ。空間的にもすっぽりと空きが出来、新芽が出て枝が伸び出しても当分は支障ないだろう。小枝が叉もや垂直に伸び出したら、針金使用で横方向へとの手法も考えられる。

切り落とした枝類だが、横の空地に積み上げた。1メートル前後に裁断し、乾燥を早める処置をした。2ヶ月程度乾燥期間を設ければ焼却可能では無いかと見込んでいる。枝類もムダにはしない。焼却して灰となし、草木灰の原材料とする所存だ。農園で取れた物は再び農園に戻す、単純な理屈である。

画像を眺めて、未だ伸びきった枝があるじゃ無いか・・・・・との疑問をお持ちかも。一斉に切ってしまえば簡単だが、部分的に成長の逃げ道というか余白の部分を残したつもりだ。梨の木も生き物、急激な変動は好ましくないだろう。戦国時代に城攻めが多くあったようだが、周囲を包囲しても1箇所だけは逃げ道を開けておいたとか。無論、窮鼠猫を噛む・・・・・の防止だろう。

〇剪定前の樹形

〇剪定後の樹形

さて無手勝流で行った梨の木の剪定、理論的にも技術的にも適正なのかどうかは不安だ。とりあえず傷口の経過を眺めつつ来年度の成長具合を注視していきたい。もうしばらくして落ち着いたらお礼肥の散布と行きましょうか。大手術の実施だったのだから。

 

 

 


タマネギの追肥

2024年12月24日 05時25分19秒 | 耕作放棄地

タマネギを栽培している。今年は赤タマと白タマ、それぞれ150本ずつの計300本を植え込んだ。タマネギは用途も広くある程度の保存も効く。いわば万能タイプの野菜で重宝している。ちなみに子狸の野菜御三家は、タマネギ、ジャガイモ、サツマイモだ。御三家にあげた事由だが、何れも用途が広く相応の保存性が見込めるためだ。スーパーで常に食料が入手出来るとは限らない。非常時の想定も必要かなと・・・・・地震・雷・火事・オヤジ、とか何とか。

子狸とお隣の百姓候補生氏は11月の末にタマネギ苗を植え込んだ。以来1ヶ月余り、1回目の追肥を行おうかと。ちなみに元肥としては、有機石灰、鶏糞、米糠等をすき込んでいる。1回目の追肥にも米糠と鶏糞を選んだ。大量散布では無く、薄く広くのタイプだ。一度にドカッとでは無く少量を頻度良くの手法を選択かな。

画像が散布後のタマネギ畑だが、黄色く見えるのは米糠の色である。JAさんで頂戴してきたものだ。無償で頂けるので時折通っている。貧乏性なのか、無償で入手できる物は非常に有り難く重宝している。今後ともよしなに。

タマネギの追肥だが、都合3回ほど実施の予定だ。1回目が12月、2回目が1月、3回目が3月・・・・3月で止肥えとしている。6月の収穫を前提として畝に残った肥料分を使い切って仕舞う作戦だ。すっからかんとなった空き畝をベースとして次なる栽培品目に取り組みたい。