浅草阿部川町に住む左官の金太郎は、書付と印行(いんぎょう)と三両の金のはいった財布を拾った。書付から落し主が神田小柳町の大工吉五郎と判ったので、さっそく当人のところに届けに行く。
ところが、吉五郎、礼を言うどころか、「お節介な野郎だなあ。せっかく金を落として、いい気持ちに酒を飲んでたんだ。そこェ届けに来ゃがって、またこの三両の銭(ぜに)を今日中につかわなくっちゃァならねえ。骨が折れらあ。書付と印行は俺の物だ。貰っておくが、この三両の金は手前(てめぇ)にくれてやる。持って帰ェれ!」
金太郎のほうも一本気で、「持ち主が判った以上、返すのが当たり前。そんな金が欲しくて届けに来たんじゃねえ!」と頑張る。これじゃあ喧嘩にならないはずがない。とうとうドタンバタンとつかみ合いの大騒ぎ。
吉五郎の大家(おおや)が仲裁に出てきて、金太郎に謝ったから、一旦その場は納まった。ところが今度は、この一部終始を聞いた金太郎の大家が怒り、南町奉行・大岡越前守に訴え出る。
白洲に引き出された吉五郎と金太郎。双方とも金は受け取れぬと言い張るので、越前守は1両を出して四両とし、「二両ずつ両人に褒美としてつかわす。二人とも三両を懐に入れるべきところが二両になったのだから、各々一両の損。奉行も一両出したから一両の損。これ呼んで三方一両損である」との名裁きを申し渡して、一件落着。
お裁きの後、越前守のはからいで膳部が出た。二人が喜んで食べようとすると、
越前守「両人いかに空腹じゃからとて、あんまりたんと食すなよ」。
両人「へェ、多かぁ(大岡)食わねえ。たった、いちぜん(越前)」……。
【一口解説】
文化年間から口演されていた古い噺で、講談の『大岡政談』の一部が落語に脚色されたものです。ちなみに、大岡越前守忠相が登場する噺は、ほかにも『大工調べ』『帯久』『五貫裁き』『小間物屋政談』『唐茄子屋政談』などがあります。
実は、この噺のモデルとなったのは、大岡越前ではなくて、江戸初期に京都所司代であった板倉伊賀守勝重(1545~1624)なんだそうです。板倉勝重・重宗父子の事蹟を集めた『板倉政要』には「聖人公事の捌(さばき)」が載っています。
昨日訃報が入った五代目立川談志師の『三方一両損』も逸品でした。
『立川談志 落語のピン 其の伍』(ポニーキャニオン)に収録されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます