goo blog サービス終了のお知らせ 

あれもこれもの毎日

私と夫と息子の12年間の記録

秋の雲

2007-10-30 | ピアノ
5時過ぎの帰り道、空を見上げると
ちょっぴりオレンジ色の秋の雲。



ああ、もう3週間も過ぎてしまった。
あの時は、まだ夏の名残を引きずっていた・・・・

あの時・・・それは、前回ピアノのレッスンに行ったとき。

3週間もあるから、たくさん練習しようと思っていたのに、
1回も弾いていない。

前日になりあわてて、練習した。

ドビュッシー

2007-08-04 | ピアノ
ひさしぶりに、ピアノのレッスンに行った。

次に練習する曲を決めるために、
先生と楽譜を探しに1階のショールームへ。

弾きたい曲はある。
ドビュッシーのアラベスク1番。

パソコン用にMIDIにした音なので、きれいではないし
初めの部分だけだが、雰囲気はわかるので、聴いてみて。
アラベスク1番
http://classic-midi.com/midi_player/classic/cla_Debussy_arabesk.htm

このサイトは、MIDIのフリー素材のページで、私のお気に入り。
メールやホームページにどうぞ。

結局、まず、「こどもの領分」の中の数曲を弾いてから
アラベスクに取り組むことにし、楽譜を購入。

帰って息子に話すと、彼が中学3年から高校1年の時に
「子供の領分」も、「アラベスク1番」も弾いていたと言う。
楽譜もあった

すっかり忘れていた。というか、関心がなかったというか、、、

洋服や絵の好みは、全く違うが、音楽は似ているのかもね。


ベーゼンドルファー

2007-07-08 | ピアノ
ピアノの発表会。4時半開演。
1時、予備校の授業があり聴きにこれない息子に最後の練習を聞かせる。
終わると同時に
「ハァ~、すごい緊張が伝わって疲れた!」と言われた。

緊張! 昨日まで弾けていたところが弾けない。
ぎりぎりまで練習するが、あきらめて会場に向かう。

もう、めまいを起こしそうなぐらい緊張。
ピアノは、世界の名器、ベーゼンドルファー。
通常より3度低い92鍵盤のセミコンサートグランドピアノ。

素晴らしい音を楽しんでください・・・
そんなこと、できない!鍵盤が多いことも気がつかない!

コンサートが終わり、打上げの時、
先生から「今までで一番良かった」といわれた。
今までは、そうとうひどかった?

でも、なんだかピアノに燃えてきた。
あれも弾きたいこれも弾きたい。
来年は、しっかり練習しよう!・・・と今は思っている。


今年は、楽器店の中の小さなホール。息子は受験生。
ロングドレスで連弾の夢はお預け。


ピアノの調律

2007-07-04 | ピアノ
今日の午後はお休み

ピアノの調律を頼んでいた。
久しぶりなので時間がかかった。

お願いして、2階でパソコンを開いているのだが

ポンポン ポン ポポポポポン と
なんとも眠くなる音が聞こえる

寝てしまうわけにもいかず、結構辛い時間。

やっと終わったピアノは、ほんとに、きれいな音。
なんだか、上手になったような・・・錯覚


上に何ものっていない、足元にダンベル(!)も置いていない
つかのまの美しいピアノ

ピアノの発表会

2007-06-20 | ピアノ
ピアノの発表会がある。
最近は、毎日は無理だが、まじめに練習をしている。

少し前に、息子に言われた。
「そんなので、出るのはまずいんじゃない?」

これが限界かな?
ショパンのワルツ10番
譜面は、簡単なんだけど、、、
微妙に音がとび、指使いが難しく、、、、

何より、私の頭には、CDの素晴らしい音楽が。
実際は、なんともひどい私の音が。(このギャップ)

息子に、もうこれ以上、上手になりそうにないという。

彼は、「練習あるのみだね。最後まで努力しなきゃ」

それって、昔、私が彼に言った こ・と・ば




ピアノが欲しい

2006-12-12 | ピアノ
今日のレッスンは3時まで。

そのあと、やらなければならないことは、
山のようにあるのだが、4時半に帰ってきた。

なんと、ピアノの練習のため

7時からピアノのレッスン。前回のレッスンから10日。
その間に、1回しか練習していない。

寒いし、雨だし、、、
面倒だったけれど戻って1時間練習。
それから真っ暗な中、出かけた。

教室にピアノが欲しいな~
電子ピアノがいいな。ヘッドホンで練習できるし、、、
みんなで、歌ったりして楽しいかも?

まさかねエ~

ピアノのペダルに悪戦苦闘

2006-09-10 | ピアノ
ピアノのペダルのタイミングに悪戦苦闘中の私。
息子は、何も考えずにできるのに、
私は、いちと、にいと、さんで上げ、とでおろす。
そして、いで上げ、ちでおろす。
なんて、頭で考え足が動かない。手も動かすしね。

普通に3拍めと1拍めに踏むのではなく、
少しずらして、拍の頭で上げすぐおろす???

先生が演奏すると、その少しのタイミングのずれにより
すごくきれいになることは、良く分かるのだが、、、
自分が弾くと右手、左手、足の3つを微妙にずらすことが同時にできない!

ああ、歳をとったな~ 

なんていうのはうそで、じつは・・・昔から鈍い!

疲れたので休憩。
おもしろいので、もう一度ご紹介!

   
ここで、作成できます。
http://polaroidonizer.b3ta.org/index.php

ちょこっと練習

2006-08-07 | ピアノ
迷った末に、ショパンのワルツを弾くことに決定。

OP.69の1 とても美しく優雅な曲で、果たして弾けるのか、、、、?



1日中、ピアノのふたをあけたままで、何かの合間にちょっと練習。
パソコンもつけたままで、メールチェックしたり、返信したり、
ホームページを更新したり、、、、

芸大に息子さんが入った知人の話で、
小さい頃から、ピアノはずっと開いたままで、
遊んでる合間にちょっと弾いては、何かしてまた弾くという感じだったと
きいたことがある。

パソコンにしても、ピアノにしても、「さあ、始めましょ!」 というのは、
主婦の日常ではなかなか難しいかも知れない。
私のパソコンも、平日は、どうしても夜11時からになる。

集中して練習するときも必要だが、この方法も、なかなかいいかもしれない。



指 うろうろ

2006-07-25 | ピアノ
ピアノのレッスン。
めがねを出そうとしたら、ケースの中は空っぽ。

見えないわけじゃないけれど、
楽譜を読んで、頭に伝わって、指に伝わるのに
時間がかかる。

たくさん練習して行ったのに、指がうろうろ。

ゆ、指は
どこに着地?
うろうろ


ショパン!!

2006-07-22 | ピアノ
ピアノを始めて3ヶ月。
35年ぶりに弾くピアノに、指と頭の老化をはっきりと意識させられた。

有名なクラシック曲をアレンジしたものを弾いて
少し、慣れてきたので、
「そろそろちゃんとしたピアノ曲を弾いてみましょう」と先生。

「何にするか決めてください。」といわれても、、、

息子に相談すると「ブルグミュラーでいいよ」
隣の小学2年生と一緒。
「もうちょっと弾けると思うけど、、、」
「じゃ、メンデルスゾーンの無言歌集は?」と今度は難しいものを。

結局、真剣に考えてくれてないね。と結論。

先生に、「無言歌集は?」と聞くと、「ふ~ん」 
ああ! やっぱり難しすぎるんだ。

ところが先生は、
「ショパンのワルツ集はどうですか?弾きやすいものもありますよ」

ええっ!
私の中では、ショパン=難しい!
なんだか、どの曲も♯や♭が、いっぱいついている気がする。
それに、私が子犬のワルツとか、イメージわかない。

ということで、いまだ思案中。