大阪府高齢者大学校 2013年度 考古学研究科

2013年度考古学研究科がスタートしました。
この一年を、楽しい学習の場にしていきましょう。

校外学習:御香宮神社・刻石拓本実習

2013年10月06日 | 日記
平成25年9月26日(木)御香宮神社で刻石拓本の実習を行いました

                 
表門は旧伏見城大手門         中国の二十四孝蟇股を見上げる
                           ことができます。
 
 御香宮神社は、近鉄桃山御陵駅から徒歩で7分程度の所にあり、京都市伏見区にある神社です。神功皇后を主祭神とし仲哀・応神天皇の他6神が祀られ、安産の神として信仰を集めている神社です。
 その境内に歌碑や道標、伏見城から移設された刻印のある石等が点在しています。
 拓本はこれらの文化財の拓本を神社の了解を得てとらせていただきました。


拓本の取り方

○材料  紙(画仙紙)、たわし、タンポ(上質の布団綿を布でくるみ、糸で縛ったもの。布は着物の裏に使ったもみ)、綿、タオル等、油墨(ひまし油、オリーブ油、油煙、布団綿、ガーゼ)

○拓本の取り方

            
            
                     

①乾いたたわしで刻印(石碑)の表面のほこり・汚れをとる。
②刻印の表面にきりふきで水をうつ。
③画仙紙(表を上にして)拓本をとりたい面にはる。
④少量の水糊をまぜた水を吹きつける。  
⑤余分な水分を綿ですい取り、文字や図の凸面に紙をしっかり押し込む。 
⑥タンポにたっぷり油墨をつけ、もうひとつのタンポにしっかりこすりつける。
⑦紙が半乾きになったら墨を打っていく。墨をつけたタンポで画仙紙の端からむらのないようにやさしく打つ。碑面を汚さないように周囲を残しておく。
⑧画仙紙をはがし、新聞紙の上に広げて乾かす。完成。
⑨秋晴れの好天気でありましたが、台風20号の影響で強い風が吹き、貼りつけた紙をはがしてしまいます。やむを得ず、小さい紙で、3枚1組でとることにしました。


                             
この神社には、宮司さんが蒐集された       太閤さんの瓦。伏見城の金箔瓦。
中世の瓦が保存されています。     


                
午後 明治天皇陵・昭憲皇太后陵に参       伏見城の石垣に使用された石。  
拝。ここは、伏見城があったそうです。        参道の脇にありました。
巨椋池・宇治川を見下ろす展望のよい
丘陵です。

                              
伏見銀座跡 銀座発祥の地江戸時代の      見学のしめくくりは、なんといっても
はじめに家康によって初めて銀座がお       伏見の原酒。おいしかったあ~~~    
かれたところ。今は商店街。柿が並ん
でいた。
(2班 K・T)