goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない日々

我が家の庭と近郊の花の写真などと共に、我が家の行事など、日記代わりに綴って行きます。

ヘラオオバコ、ナズナ、ツクシ、ヤグルマキク

2010-04-12 15:16:04 | Weblog

ヘラオオバコ「箆大葉子」(オオバコ科オオバコ属)

再び、昨日の散歩で出合った雑草たちを載せて見る。

ヘラオオバコが、たくさん顔を出している場所があった。

確か、去年まで、こんなには無かったはずなのだが、今年は一挙に場所を広げたようだ。

こうして見ると、雑草の殆どは外来種ばかり、その内に全ての雑草は外来種だけになってしまうのかも知れない。

と言うか、もうそうなってしまっているようだ。


ヘラオオバコ「箆大葉子」(オオバコ科オオバコ属)



ナズナ「薺」(アブラナ科ナズナ属)別名:ペンペングサ

余りにも、何処でも見られる植物だ。

大昔から日本にある植物だが、これも外来種だそうだ。

何故、ペンペンクサと言うかと言えば、振るとペンペンと音がするからである。

子供の頃、良く振って音をさせ遊んだ記憶がある。


ナズナ「薺」(アブラナ科ナズナ属)別名:ペンペングサ



ツクシ「土筆」(トクサ科トクサ属)別名:スギナ「杉菜」

もうツクシも顔を見せていた。

まだ、その多くはスギナの形だったが、そんなスギナの間にぽつぽつとツクシが見えていた。

取って帰ろうかとも思ったが、時間がかかりそうなので、やめにした。

去年は、たくさん取って、白合いにしたり、佃煮にしたりしたが、多分も次の機会には、取って帰ろうと思っている。


ツクシ「土筆」(トクサ科トクサ属)別名:スギナ「杉菜」



ヤグルマキク「矢車菊」(キク科ヤグルマギク属)

これは、川沿いを外れた畑に咲いていたヤグルマギクである。

よくこの花をヤグルマソウと呼んでいる人がいる。

どうでも良いことだが、実際のヤグルマソウは、全く異なった花である。

因みに、本当のヤグルマソウ「矢車草」(ユキノシタ科ヤグルマソウ属)は、キョウガノコやシモツケソウ、ヤマブキショウマ、アスチルベ等に似た感じの花で、白い色をした全くヤグルマギクとは形の違う花である。


ヤグルマキク「矢車菊」(キク科ヤグルマギク属)



もう、蛾なのか蝶々なのか、川沿いに生えたアブラナに止まって休んでいた。



そして、川の浅瀬には、白鷺だろうか、春の暖かさを楽しんでいるようだった。

最新の画像もっと見る