何気ない日々

我が家の庭と近郊の花の写真などと共に、我が家の行事など、日記代わりに綴って行きます。

クガイソウ、チコリー、フェンネル

2010-07-02 09:47:07 | Weblog

クガイソウ「九蓋草、九階草」(ゴマノハグサ科クガイソウ属)

花の形がヤマトラノオやルリトラノオに似ていて、僕の好きな形の花である。

毎年咲くのを楽しみにしているが、野草特有の綺麗に咲いている期間が短いので、サラリーマンに取ってはなかなか綺麗な時期に写真が撮れないのが残念である。

葉は、輪生していて、層を成し、9層以上あるように見える事から、九階草と呼ばれるようになったそうだ。
8階層でも、10階層でも良さそうだが、9は花札では「カブ」だし縁起が良い。それに、なんと言っても言いやすいので、こうなったのかも知れない。


クガイソウ「九蓋草、九階草」(ゴマノハグサ科クガイソウ属)


クガイソウ「九蓋草、九階草」(ゴマノハグサ科クガイソウ属)



チコリー(キク科キクニガナ属)別名:キクニガナ「菊苦菜」

雑草に近く、良く目にする花であり以前からも知っていたが、去年、コカコーラのサイトで、壮健美茶15素材クイズをやるようになってから、やたら親しみを覚えるようになった。

このサイトで壮健美茶に使われている15種の素材を当てていくのだが、唯一チコリーだけは絵で出てくるので記憶に残りやすかった。
苦みのある素材で、薬用にもサラダなどにも使われる植物である。

この花もまた紫青の綺麗な花をみせてくれる。


チコリー(キク科キクニガナ属)別名:キクニガナ「菊苦菜」


チコリー(キク科キクニガナ属)別名:キクニガナ「菊苦菜」



フェンネル(セリ科ウイキョウ属)別名:ウイキョウ「茴香」

ウイキョウと言えば、直ぐに思いつくのが漢方だが、フェンネルは、漢方薬はもとより、昔から食用にも栽培されていた植物である。
古代エジプトでも栽培されていたそうで、歴史が最も古い野菜の1つとも言われている。


フェンネル(セリ科ウイキョウ属)別名:ウイキョウ「茴香」


フェンネル(セリ科ウイキョウ属)別名:ウイキョウ「茴香」


最新の画像もっと見る