何気ない日々

我が家の庭と近郊の花の写真などと共に、我が家の行事など、日記代わりに綴って行きます。

カワラナデシコ、ソバナ、フシグロセンノウ

2010-07-14 10:38:57 | Weblog

カワラナデシコ「河原撫子」(ナデシコ科ナデシコ属)

ナデシコの花は、大好きなのだが、我が家ではあまり育たない。

多分土の質がナデシコにマッチしていないのかも知れない。

ここ数年、購入しては庭などに植えているのだが、しばらくは咲いているものの、直ぐに枯れて花をつけなくなってしまう。

この花を大和撫子と言う人も多いが、俗に言う大和撫子とどう結びつけたのか分からない。


カワラナデシコ「河原撫子」(ナデシコ科ナデシコ属)


カワラナデシコ「河原撫子」(ナデシコ科ナデシコ属)



ソバナ「岨菜」(キキョウ科ツリガネニンジン属)

ツリガネニンジンやイワシャジンととても似ていて、好みの花だが、育てるのが我が家の場合、難しい。

こんな花で庭を一杯にしたいところだが、なかなか増えてくれない。

岨とは、山の斜面の事であり、野菜として食べる事も出来るのでこう呼ばれたらしい。


ソバナ「岨菜」(キキョウ科ツリガネニンジン属)



フシグロセンノウ「節黒仙翁」(ナデシコ科センノウ属)

節が黒いセンノウなのでこう言うらしいが、センノウと言えばマツモトセンノウやスイセンノウが有名だし、多く見られる。

スイセンノウは、全く違う花の形態だが、マツモトセンノウとは良く似ている。

しかし、マツモトセンノウに比較して、花がシンプルでフシグロセンノウの方が美しく感じる。


フシグロセンノウ「節黒仙翁」(ナデシコ科センノウ属)


最新の画像もっと見る