気が付いたらもう1月31日が過ぎようとしてます。早いな~
最近腰の具合が悪くちょっとblueな気分でした。
そんななか、友人が遊びに来て友人のお嬢さんの素敵な映像を見せてくれました。
先日発表会で舞楽の胡蝶の舞を舞った映像です。
萌葱色の直衣は後ろの裾が長く床に垂れている。頭に山吹の花のついた枝を2つ鉢巻でつけ、手にも山吹の花の枝。そして背には美しい虹色の胡蝶の羽をつけています。
10歳前後の少年少女4人が雅楽の調べにのって優雅に舞ってました。
これはまさしく源氏物語第24帖の春の宴に登場した童達の姿でした。
インターネットで探したら、ほぼ同じ姿の画像を見つけたので貼り付けます。

友人の見せてくれた胡蝶は蝶の羽がもっと柔らかい色合いでした
源氏物語では
鳥の羽をつけた童は桜の花が咲いている枝をさした銀の壺を持ち、
胡蝶の羽をつけた童は山吹の花が咲いている枝をさした金の壺を持っていたそうです。
黄色い山吹の花はいかにも蝶が喜んで近寄りひらひらと傍を舞っていそうですね♪
また10歳前後の少年少女の初々しい可愛らしさにも感動しました。
いいな~、素敵だな~(#^.^#)
つい、うちの息子も青海波なんてやらないかな、なんて妄想(*´∀`*)←無理だから
おかげで雅なひとときを味わいました
最近腰の具合が悪くちょっとblueな気分でした。
そんななか、友人が遊びに来て友人のお嬢さんの素敵な映像を見せてくれました。
先日発表会で舞楽の胡蝶の舞を舞った映像です。
萌葱色の直衣は後ろの裾が長く床に垂れている。頭に山吹の花のついた枝を2つ鉢巻でつけ、手にも山吹の花の枝。そして背には美しい虹色の胡蝶の羽をつけています。
10歳前後の少年少女4人が雅楽の調べにのって優雅に舞ってました。
これはまさしく源氏物語第24帖の春の宴に登場した童達の姿でした。
インターネットで探したら、ほぼ同じ姿の画像を見つけたので貼り付けます。

友人の見せてくれた胡蝶は蝶の羽がもっと柔らかい色合いでした
源氏物語では
鳥の羽をつけた童は桜の花が咲いている枝をさした銀の壺を持ち、
胡蝶の羽をつけた童は山吹の花が咲いている枝をさした金の壺を持っていたそうです。
黄色い山吹の花はいかにも蝶が喜んで近寄りひらひらと傍を舞っていそうですね♪
また10歳前後の少年少女の初々しい可愛らしさにも感動しました。
いいな~、素敵だな~(#^.^#)
つい、うちの息子も青海波なんてやらないかな、なんて妄想(*´∀`*)←無理だから
おかげで雅なひとときを味わいました