小平市議会議員★あぶかわひろしのあぶログ★

☆★☆小平をキーステーションとした,地域密着型活動リポート☆★☆あぶかわ浩のブログ

◆小平市議会2013年6月定例会が活発に!〓25名の議員が3日間に渡り一般質問を展開中!

2013年06月06日 | 日 記

小平市議会6月定例会の一般質問が行われています。私も
本日のトップバッターで朝9時から質問に臨みました。
内容は順次報告いたします。

各議員の質問件名は下記の通りです。身近な課題やテーマを
もとに、議員一人一人が60分の持ち時間で市長に対し質問を
行います。議会の中でも一番わかりやすい側面です
             
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

No.氏名質問方式件名
1 小野こういち 一問一答 (1) 中期的な施策の取組方針・実行プログラムにおける都市基盤整備について
(2) 市街化区域内農地の保全と都市農業の維持について
2 幸田昌之 一問一答 (1) 市民の安全・安心を守るための防犯対策について
(2) 子どもたちの安全を地域で守る通学路対策を
3 川里春治 一問一答 (1) 地域自治の推進について
(2) 小平市の防犯について
(3) 小平市の農業について
4 滝口幸一 一問一答 (1) 総合防災訓練は季節、天候にかかわらず実施できるよう工夫をするべきである
(2) 地域連絡会構想が目指すものは何か
(3) 小平市民総合体育館トイレのバリアフリー化を急げ
5 橋本久雄 一問一答 (1) 鈴木保育園の廃園は当面見送りせよ
(2) 3市共同資源化施設計画について
(3) 住民投票の結果について開票しないのは住民自治に反する
6 佐藤 充 一問一答 (1) 生活保護法改正の動きに市はどう対応するか
(2) 西武多摩湖線、国分寺線等を存続させることについて
(3) 小平都市計画道路3・2・8号線の住民投票を今後どう生かすか
7 山岸真知子 一問一答 (1) たかの台周辺地域の安全対策をさらに進めよう
(2) 子宮頸がん制圧を目指して積極的な取り組みを
(3) 胃がん対策はピロリ菌検査から
8 末廣 進 一問一答 (1) 指定管理者の選定審査項目に地域貢献の評価と地域事業者育成の視点を加えよ
9 細谷 正 一問一答 (1) 防災対策事業の継続・新規について
(2) 住宅リフォーム助成制度創設に向けて具体的に検討を
10 虻川 浩 一問一答 (1) 第十四小学校の通学路及び周辺の安全対策について
(2) 七小東公園の危険箇所の改善とバリアフリー化について
(3) 風疹、新型インフルエンザ、結核等への市の対応について
(4) 契約事務及びその管理運営について
11 佐野郁夫 一問一答 (1) 小川駅周辺地区のまちづくりについて
(2) 西武国分寺線、多摩湖線の廃止報道に対する市の対応について
(3) 市長公約「ごみ収集無料を堅持」の政策化について
(4) 市長公約「都市計画税の減税の実施」の政策化について
12 木村まゆみ 一問一答 (1) 単身高齢者などの状況把握のために訪問専門相談員の設置を
(2) 介護保険の改善に向けて一層の努力を
(3) 保育園待機児童対策と学童保育の今後のビジョンについて
13 吉池たかゆき 一問一答 (1) 未来のこだいらまちづくりの土台となる市内商店街の活性化について
(2) 小林市長の3期12年宣言の3期目を迎えた公約実現への行政運営について
14 岩本博子 一問一答 (1) 地域防災計画を実効性あるものにするために
(2) 市民サービスの質の向上につながる指定管理者制度に
15 石毛航太郎 一問一答 (1) 乳幼児医療費助成制度(マル乳)対象の保護者へのジェネリックの推進を
(2) さわやか館の子ども広場のホールの雨漏りについて
16 村松まさみ 一問一答 (1) 防災行政無線の新設と移設について
(2) 子宮頸がんワクチン接種について
17 堀 浩治 一問一答 (1) 新市長の公約の政策化について問う
(2) 社会に適応できるための教育を一層推進すべき
(3) 今後の用水の活用計画と整備は
18 常松大介 一問一答 (1) 常設型住民投票条例の必要性について
(2) 保育園待機児童の対策はどのように進めるのか
(3) しょうがい者の法定雇用率の引き上げによる市の対応について
19 日向美砂子 一問一答 (1) 障がい者(児)の相談支援を充実し、暮らしやすい地域づくりを
(2) 子どもにも親にも豊かさをもたらす子ども・子育て支援策を
(3) 住民投票を終えて
20 立花隆一 一問一答 (1) 保育コンシェルジュの配置で待機児童ゼロを目指せ
(2) 精神障害者の地域移行は支援のための連携とネットワークが必要だ
(3) 双子などへの多様な子育て支援と児童館の充実を
21 小林洋子 一問一答 (1) 小学校のパソコン教室に、児童一人一台パソコンを導入しよう
(2) 学童クラブのサービス向上に向け、第三者評価を取り入れることについて
(3) 幼児・児童の自転車ヘルメットの着用率アップを進めよう
22 津本裕子 一問一答 (1) 緑の担い手をふやすために多岐にわたる手法を
(2) 共生社会の構築を目指し小平市が取り組むべきことは何か
23 平野ひろみ 一問一答 (1) 子宮頸がんワクチン接種の対応について
(2) 住みやすく快適なまちづくり整備のために
24 磯山 亮 一問一答 (1) 再び、タブレット端末を生かした施策の推進を
(2) (仮称)広報戦略室の設立について
(3) 映像を利用した地域振興について
25 坂井やすのり 一問一答 (1) 政策インデックス市民と市長の約束60+αを市の政策としていかに実現していくのか
(2) 中学校理科教科書の大量の修正・訂正問題について
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆仲町あかしあ通りで安協が自転車マナーアップキャンペーン!〓市議会は明日初日、新議長の選出へ!

2013年06月04日 | 日 記

▲今日は夕方6時からあかしあ通りで、自転車のマナーアップ
キャンペーンを行いました。私も制服着用で注意喚起のチラシ
を配布しながら安全運転の声掛けを行いました。




これまでも報告して来た様に、小平市は多摩26市の中でも
自転車関連事故がワースト1位~3位の常連で、重大事故も
多数発生しています。

事故抑制のためには絶え間のない安全への啓発をやり続け
るしかありません。地域の大先輩達も率先して警備任務に出
動して頂いています。▼事故撲滅へ皆様のご協力を

小平市議会もいよいよ明日4日が初日で、新しい議長の選挙
が行われ、議会改革の第3期がスタートします




  
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆今年89回目の街角市政報告!〓感染症予防ワクチン定期接種化、国分寺線・多摩湖線の存続など訴え!

2013年05月19日 | 日 記

5月17日金曜日午後、同僚の浅倉議員と津本議員の3人で今年に入り、延べ89回目の街角市政報告を行いました。

 

報告の内容は一つ目に、ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・子宮頸がんワクチンの3種類が定期接種となり、小平市では全額無償でスタートしていることや、今現在大流行している風しんの公費助成が始まったことなどです。



もう一つは、投資ファンド米サーベラス社による西武鉄道国分寺線・多摩湖線など5路線の廃止提案に対し、公明党として即座に行動を開始し、西武鉄道本社、太田昭宏国土交通大臣に対して存続を求める要望活動を強力に行ったことなどです。

公明党は、地域密着のネットワーク型政党として、市民の皆様の声に常に迅速な対応でお応えして行く決意です。
                
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小平市議会4月臨時会報告!〓都市計画道路3・2・8号線計画関連議案への対応について!

2013年05月06日 | 日 記

3月6日の議会では、有権者の50分の1を超える7183筆の署名による直接請求で、「東京都の小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線計画について住民の意思を問う住民投票条例の制定について」が提出され、小林市長は「都の道路整備事業に支障をきたしかねない」との否定的な意見書を付けた上で議会に提案しました。

この日、住民投票特別委員会の7時間に及ぶ議論の中で、市長与党筆頭であるフォーラム小平(社民党・民主党会派)から住民投票の実施日について、「40日以内」から「60日以内」とする修正案が出され可決。本会議でも可決され、住民投票が実施されることが決まりました。

この特別委員会の委員長は公明党の浅倉副議長が務めましたが、質疑の終盤で理事者側から日数を延ばしただけの内容に対し、内容的に不備があることが指摘され、採決前に浅倉委員長がこの点を各委員に確認したものの、各委員とも修正案のまま採決するということで可決となったものです。

市議会公明党は、「道路建設自体には賛成の立場だが、住民の声をシャットアウトするわけにはいかない」、「都の事業だといっても、影響を受ける市民の意見を吸い上げる仕組みをつくらなければいけない」(2013.3/7付朝日新聞)などの意見を表明しましたが、住民投票の本来の意味、そこに至る経過、議案内容等を徹底議論した結果退席し、本議案は可決されました。

こうして住民投票自体は実施が決定したものの、その後「東京都の小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線計画について住民の意思を問う住民投票条例の一部を改正する条例」が市長から提案され、4月24日臨時議会が招集、再度の特別委員会により議論されたのです。

今回の議論の重大ポイントは、「成立要件」つまり住民投票という性質上、有権者の最低でも50%が投票しないものは成立しないという条件をつけるのかつけないのかという議論です。

結論として、特別委員会では6対6の可否同数となり、委員長採決により7対6で改正に賛成、本会議でも13対13で可否同数、議長採決で14対13で改正に賛成という結果となりました。

小林市長の提案議案に対し、市長与党であるフォーラム小平(社民党・民主党会派)・共産党・生活者ネットワーク・虹と光が反対し、市長野党の政和会・公明党・みんなの党が賛成するというねじれそのものの結果となりました。

二元代表制と言えば立派ですが、直近の市長選挙でかついだ市長の提案を真っ向から否定する姿勢に対し、今後の考え方をより慎重にせざるを得ません。

今回の改正案に対する市議会公明党の賛成討論の基本的スタンス
は以下の内容です。
◆決定された都市計画道路は、時代のニーズを考え一定の修
   正は反映させるとしても着々と実施すべきである。
◆所定の民主主義のプロセスを経て進めてきた住民運動は
  一定の評価をすべきである。
◆問題を抱えている住民投票に一定の条件をくわえることは
  必要である。
◆本来的な手続きとしては、前回の議会が示した結論に対し、
  市長部局としては「再議に付す」べきであったのであり、
  市長選はそうしなかった理由にはならない。
◆第13条2項の成立要件「投票資格者の総数の2分の1に
  満たないときは成立しないものする。」との内容はハードル
  が高く、投票資格者の年齢要件の緩和や永住外国人等の
  検討がなされておらず根拠の説得力に欠ける。
◆第14条の、成立しない場合開票も公表もしないという点は
  住民の「知る権利」を阻害しないか、また自治基本条例の
  情報公開の理念にも反するのではないか。

━ これらを踏まえた上で、現時点の住民投票条例の内容
には問題点がある。論点を以下5点にまとめます。

  議会としての責任があったのではないか?3月の委員会で理事者から成立要件、通知方
法、本則で定めるべきものと規則で定めるものを明確にすべきとの指摘に対する議論がなかったことは議会として反省すべきである。

  そもそもこの住民投票は、東京都に提出すべき内容ではないか?都施工の事業見直しの是非の選択は都民に問うべきであり、事業決定は小平市ではなく東京都である。例え結果が見直すべきとなっても、尊重義務が生じるのみで、効果は限定的となる。

  住民投票の前提は市民全体の生活に影響のあるテーマとすべきではないか?今回は結果として小平市民全体の共通した問題となり得ておらず、議会制民主主義を補完する目的の直接請求制度の目的に合致しているとは言い難いと考える。

  今回の住民投票の投票率は低投票率となるのではないか?当初考えられていた市長選との同日投票が政治的判断により単独投票となってしまった事により、広く多くの市民参加の機会が狭くなってしまったことは投票率を高める努力に欠けている。

  費用対効果を考えると疑問が残るのではないか?住民の意思を問う住民投票といっても事業施行の主体は小平市ではなく東京都であり、一定の結果が出ても拘束力がない。3000万円を超える費用に対し、効果はほとんど測れないことが予想される。

━ 以上の理由により、市議会公明党は改正案に対し賛成の立場を表明するに至りました。

いずれにしても小平市で初めての住民投票です。市民の皆様、5月26日には積極的な投票参加を!

             
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小平市議会公明党が国分寺線・多摩湖線の存続を求める要望書!〓19日西武鉄道本社へ!

2013年04月26日 | 日 記

米投資ファンド、サーベラスによる西武鉄道の国分寺線・多摩湖線等5路線の突然の廃止提案がテレビを騒がせています。

これを受け小平市議会公明党6人は4月19日夕、所沢市の西武鉄道株式会社本社を訪ね、「西武鉄道国分寺線・多摩湖線の路線の存続を求める要望書」を提出しました。

西武鉄道側もにわかに降ってわいた今回のサーベラスの提案に当惑しており、小平市など関係自治体からのこのような要望書提出は非常にありがたい事であり、国分寺線・多摩湖線等の存続のため共に協力して行きたいとの見解が示されました。




◆要望書の内容は以下の通りです。


西武鉄道株式会社
代表取締役社長 若林 久 殿

西武鉄道国分寺線・多摩湖線の路線の存続を求める要望書

 米国投資会社サーベラスは、株式公開買付けにより西武ホールディングスに対し、不採算路線の廃止などを求めていることが報道されています。

 小平市においても、南北をつなぐ極めて重要な交通手段として利用されている国分寺線と多摩湖線がその対象とされたことに対し、市民の間には不安と動揺が広がっています。

  歴史的に見ても、国分寺線鷹の台駅・小川駅、多摩湖線一橋学園駅・青梅街道駅は、現在の小平市の都市と地域コミュニティーの形成に密接に関わりながら今日まで共に発展を続けて来ました。これらの路線はいまや通勤・通学のためだけではなく、高齢者や交通弱者の移動手段として、また市役所を始め市内公共施設へのアクセスのためのインフラとしても不可欠の公共交通機関となっています。

 サーベラスによる路線の廃止提案はあまりにも唐突であり、沿線住民の生活を全く無視した暴挙と言わざるを得ずその影響は計り知れないものがあります。

 私たち小平市議会公明党は、毎日のように寄せられる市民からの多くの要望や陳情を受け、国分寺線、多摩湖線の存続を強く要望いたします。

平成25年4月19日
                                              小平市議会公明党 
                                                立 花 隆 一
                                                津 本 裕 子
                                                浅 倉 成 樹
                                                山 岸 真知子
                                                虻  川  浩
                                                幸 田 昌 之



さらにその後4月22日、公明党東京都本部の高木陽介代表(衆院議員)と東村くにひろ政策委員長(都議会議員)、谷村たかひこ副幹事長(同=北多摩1区)も国土交通省を訪れ、多摩地域などを走る西武鉄道各線の存続に関する要望書を、太田昭宏国交相(公明党)に提出しました。

太田国交相は「安全で安定的かつ良質な鉄道輸送サービスの確保という観点から今後の動向を注視していく」と述べました。

          
                         
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Boys, be ambitious!〓小平市の小・中学校で2013年入学式!

2013年04月10日 | 日 記

春休みも終わり、小平市内でも小・中学校の入学式が行われ
いよいよ今週から新学期がスタートしました。

8日小平第七小学校でもこの前まで幼稚園や保育園に通って
いた子ども達が少し緊張した面持ちで入学式を迎えました。

     

毎年感じることですが、一年たつと見違えるように成長します。
新2年生のセンパイたちも嬉しそうです。

     

9日は小平第一中学校で入学式です。164人の新入生です。

五十嵐浩子校長先生からは、ボーイズビーアンビシャスと言う
札幌農学校(現北海道大学)教頭を務めた著名なクラーク博士
の言葉を通し式辞がありました。




 “Boys, be ambitious! Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement, not for that evanescent thing which men call fame. Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.”


     

「少年よ大志を抱け。それはお金や欲のため、名声 というはかないもののためではあってはならない。人間として当然そなえるべきあらゆることを成しとげるために大志をもて」

     
 小平と日本の未来を担う皆さんには、洋々たる未来が広がっています。ガンバレ新入生
                  
         
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆批判的な意見の人と飲む!〓選挙?アベノミクス?日銀?何だそれは!

2013年04月06日 | 日 記

「あんだけ期待させといてダメダメだった民主党政権はともかく
安倍政権ももう100日経ったぞ!」
厳しい出だしである。

「オタクら中道も保守もアベノミクスで景気が回復したと言って
るが、実態はまだまだ伴ってないじゃないか!」
舌鋒はさらに鋭くなる。

「下請けの地方自治体も国の言いなりだ。一体誰が本当に
この国の未来を変えられるんだ‥!」

この人は全体の構造
バランスをよくわかった上で言っている。
切れる人である。

批判をする人は多いが、事実の上で現実をよりマシに変え
ていくのは至難の技であり、それが政治というものである。

今夜の結論は「真剣にやってくれ!」と「批判を恐れず進め!」
ということだ。

現実はいくら真剣でも批判に対しては一定の理解を得る説明
の努力も求められる。

世界に類を見ない少子高齢化が進む日本において、地方自
治体に何ができるか?

少なくとも言える事は、真摯な態度で多様な意見を常に聞き
続けることと、評判におもねらない確固たる態度で現実に
向き合い、常に丁寧に反応し続ける事だ。
            
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆弥生3月も今日で終わり!〓3月定例会も閉会し、いよいよ新年度へ新たな思いで!

2013年03月31日 | 日 記

3月も今日で終わり、小平市議会3月定例会も閉会しました。
いよいよ明日からは4月、新年度に突入です。

今日は小平市長選挙が告示され、4月7日の投票日まで選挙
戦が繰り広げられます。

私が今回一般質問で取り上げたテーマは下記3点ですが今後
順次報告いたします。

  災害時のホームページ代理掲載、
       
相互応援協定、情報システムのBCPについて! 

  避難所となる学校体育館等の耐震化、
       長寿命化対策を進めよう! 

  ワクチンで防げる病気VPD撲滅へ
       
先進都市小平の今後の姿勢を問う!

これまで議会自らが市民に開かれた議会をめざし、議会基本
条例制定への議論を通し、自ら変わって行こうという、議会改
革への流れが続いている。

しかし議員一人一人の資質は、と言う以前に社会人としての
基本的姿勢、社会人の常識を疑う議員の言動も散見されるの
には実に情けないものがある。

昨年末議会では、体調不良を理由に自身の主催する委員会
を欠席する議員や、会議の存在自体を失念したのか無断欠席
する議員。共に若手で正副委員長職を任された議員である。

何度も言うが、民間であれば減給、下手をすれば懲戒もので
ある。議員としての矜持も緊張感も感じられない。

また先日ある地域では、市の設備設置をめぐり住民から反対
の声が上がった。完全反対の意見もあれば、住民への配慮を
求める意見もあり、やり取りは困窮した。

この時の地域住民の意見は、市会議員もそんな設備設置は
聞いていないと言っている。そんな計画を市は進めるのか!

と言うものであった。私は思わず目が点になってしまった。

そもそも2年前、東日本大震災を受け、防災の観点から様々
な総点検が実施され、市民の命を守るための手当が強力に
進められて来たではないか!

そのための予算は、議会において全議員参加のもと徹底的に
議論され、議決されて事業実施に至ったのは当然である。

問題は実際の事業実施の際、現場で発生した新たな課題
どう対処するのかと言うことであり、その議員が聞いていない
と本当に思っているのならば議場で寝ていたとしか思えない。

最近は一般的就労経験、社会経験がなくて当選してくる議員
がいる。すべてを否定するものではないが、時間を守るのは
基本であり、度々の遅刻欠席は指摘する事自体不愉快だ。

地域住民の意見に真摯に耳を傾けることと、事実と違う説明
をし、あたかも住民の側に立っていますという印象を残す事
は全く意味が違う。後者はポピュリズムそのものではないか。

議会はサークルではない。いよいよ新年度を迎え、市職員
の移動や退任の節目である。議会人として新たな年度へ
新たな思いで臨んで参りたい。
あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小平市立小学校で雨の卒業式!〓第14小学校でも卒業生が凛々しく清々しく胸を張る!

2013年03月25日 | 日 記

今日は小平市内19の全小学校で卒業式が行われました。
小平第14小学校でも満開の桜が雨にけむる中、式典を挙行。

6年間で見違えるほど成長した子ども達の姿はとても清々しく
感動の式典となりました。

村松校長先生からは、子どもたちへのはなむけの言葉として、
「星野 富弘」氏の不屈の生き様の紹介がありました。

彼は中学校の教師になったが、クラブ活動の指導中の事故で
頸髄(くび)を損傷し、手足の自由を失ってしまった。

ある日彼は、全身麻痺の中、口に筆をくわえて字を書こうとし
た。何時間かけても始めは筆をくわえるのが精一杯だった。

しかし彼はあきらめなかった。そして何か月もかけてようやく
書けるようになったのが次のような文字だったという。

   

その後も彼は挑戦を続け、文や絵を書き続け、その生き方と
作品は世界に認められるものとなり、ついに自分の美術館を
開くに至った。名前は「富弘美術館」といい、先生自身も負け
そうになった時に、何度となく訪れたそうだ。

    

不屈の生き方、何があってもあきらめない生き方をみんな胸に
刻んだことでしょう。

     

卒業する6年生も凛々しかったですが、送り出す5年生もとても
立派でした。自覚を持つ時、若芽は急速に伸びて行きますね。

    

霧雨けむる校庭では、満開の桜が子どもたちの旅立ちを祝福
していました。さあ「明日へと続く道」(by富弘)へ出発です

富弘美術館・群馬県みどり市東町草木86☎0277-95-6333

星野富弘の画像検索はコチラ
              
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆3月19日、小平市立中学校で卒業式を挙行!〓第六中学校にお邪魔しました!

2013年03月20日 | 日 記

初夏を思わせる暖かく晴れ渡ったお天気の中、小平市内の
8つの市立中学校では一斉に卒業式が挙行されました。

私も第六中学校にお邪魔しましたが、たった3年間の時間で
心も体も本当に逞しく成長した卒業生の凛々しい姿を見るの
は毎年とても楽しみです。

中でも普段は面と向かって言えない、親御さんに対する感謝
の言葉は胸を打ちます。

さらに担任の先生とのお別れの交歓は先生と生徒だけに許さ
れた美しい一枚の名画の様です。

いつかいきづまった時や、進むべき道に迷った時に開く、思い
出の1ページになることでしょうね。頑張れ卒業生


       

 来週25日は、市立小学校全19校で卒業式が行われます。


 
      あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆安定は希望です!〓日本再建へ安定の要・公明党が着実に政策を推進!

2013年03月19日 | 日 記

安定はただの守りではない。

両足を踏んばる人がもっとも力を発揮するように、

政治の安定こそが、この国の経済や、外交や、

そして、何よりも人々の生活を強くします。


その安定には、きめ細かな生活者目線を持つ公明党が

柱にならなければいけない。そう考えるのです。

生活者の声を、もっと政治の世界へ。


未来への希望は、きっとそこから見えて来ると信じる、

私たち公明党です。
                 
         
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小平市議会平成25年度 予算特別委員会が開催中です!〓8日は特別会計予算の審査です!

2013年03月07日 | 日 記

小平市議会3月定例会開催中ですが、本日で3日間続いた
一般会計の審査を終え、明日8日は特別会計予算の審査に
移ります。私も進行役の委員長を務めます。

●議題は以下の4つです。

件 名

平成25年度小平市国民健康保険事業特別会計予算

平成25年度小平市後期高齢者医療特別会計予算

平成25年度小平市介護保険事業特別会計予算

平成25年度小平市下水道事業特別会計予算

8日金曜日の午前9時から 全員協議会室で行われます。
特別会計の委員13人は以下の通りです。

特別会計予算特別委員会委員名簿
 氏  名 
委員長 虻川浩 あぶかわ ひろし
副委員長 佐藤充 さとう みつる
委員 浅倉成樹 あさくら しげき
委員 小野こういち おの こういち
委員 小林洋子 こばやし ようこ
委員 坂井やすのり さかい やすのり
委員 常松大介 つねまつ だいすけ
委員 永田政弘 ながた まさひろ
委員 平野ひろみ ひらの ひろみ
委員 細谷正 ほそや ただし
委員 堀浩治 ほり こうじ
委員 村松まさみ むらまつ まさみ
委員 山岸真知子 やまぎし まちこ

  
      あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小平市一般会計予算特別会計の審査中です!〓2013年は変則日程になりました!

2013年03月05日 | 日 記

2013年平成25年度の小平市一般会計予算特別会計の審査
が4日の月曜日から始まっています。皆様の税金が適正に使
われているかという大事な審査です。

本来ならば月火水の3日間で一般会計予算特別委員会を行
い、7日の木曜日に特別会計予算特別委員会として、国民健
康保険・後期高齢者医療・介護保険・下水道事業の4会計を
審査する予定でしたが、今回は変則日程となりました。

一般会計と特別会計の間に、都市計画道路3・2・8号府中所
沢線計画について、住民の意思を問う住民投票条例案が提
出されたことによります。

明日一日はいつもとは違う臨時日程での議会となります。
               
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆女性の健康を守れ!〓女性の健康週間に向け、公明党キャラバン隊が街頭で訴え!

2013年03月04日 | 日 記

3月1日から8日までの期間は、「女性の健康週間」です。

厚生労働省、(社)日本産婦人科医会、(社)日本産科婦人科
学会が主唱し、女性の健康に関する知識の向上と、女性を取
り巻く健康課題に対する社会的関心の喚起を図る目的です。



公明党は趣旨に賛同し女性議員・党員を中心にキャラバン隊
を結成、全国での街頭
アピールも5年目となります。

小平市議会公明党も女性議員中心に、小平市・西東京市の
8か所で街頭活動を行いました。

         

●アピール内容は━

「子宮頸がん」予防ワクチンが4月から定期接種になります。

「乳がん・子宮頸がん・大腸がん」検診無料クーポン配布。

マタニティマークの統一が実現。

不妊治療への公費助成の拡充が大きく前進。

さい帯血移植に保険適用が実現。

iPS細胞へさい帯血の活用で新しい命が多くの命を救う。

がん対策のさらなる充実・強化を強力に推進。
                   
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小平青年会議所の賀詞交歓会に参加しました!〓地元美園町から沼崎直隆第30代理事長誕生!

2013年01月27日 | 日 記

今日はJC小平青年会議所の賀詞交歓会に参加しました。
山田前理事長から、地元美園町のだんごやさんの店主である
沼崎直隆さんが第30代の新理事長に就任しました。


             

誠実な人柄が垣間見える立派な挨拶でした。地元のみならず
小平の発展のためにこれからも若い力を発揮して下さいね。


         
         
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ
           ワカモノのミカタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする