goo blog サービス終了のお知らせ 

小平市議会議員★あぶかわひろしのあぶログ★

☆★☆小平をキーステーションとした,地域密着型活動リポート☆★☆あぶかわ浩のブログ

◆人類を不幸にする共産主義思想の危険!〓日本の活路を開いてきた公明党の現場主義政治4!

2016年05月01日 | 日 記

日本政治の中で公明党が果たした役割について、政治評論家 森田 実氏の第三文明誌への寄稿抜粋その4最終回です

人類を不幸にする共産主義思想の危険
第一次世界大戦が終わった後、「資本主義を否定することが戦争防止になる」という考えが広がり、インテリたちは共産主義に傾倒していきました。

1917年にはロシア革命が起こり、22年にはソビエト連邦が成立。21年には中国共産党ができ、22年には日本共産が結成されました。世界各国で第一次共産党ブームが起こり、資本主義対共産主義の対立の時代が始まります。

第二次世界大戦が終わると、第二次共産党ブームが起こりました。ベトナムや中国では共産主義革命が成功し、キューバや東欧諸国にも共産党政権が広がっていきます。そして世界は冷戦構造に入っていきました。

共産主義の広がりによって果たして人類は幸せになったのでしょうか。決してそんなことはありません。共産主義国では、多くの国民の自由が奪われ、最大の共産主義国家だったソ連は崩壊してしまいました。

格差や貧困といった社会問題が生じるたび、「共産主義の時代だ」と極端な意見に流れ、その都度失敗してきたことを、私たちは反省しなければなりません。

このところ日本共産党がスターのようにもてはやされ、彼らが調子に乗って野党全体を束ねようとしているのは非常に危険な兆候です。共産主義の根幹には「強いものが弱者を滅ぼすことによって平和が到来する」という暴力的な思想があります。

今後はそうした「力の論理」に頼るべきではありません。「中道の政治」によって解決していくべきです。今私たちが重視すべきは「調和の思想」、異なる他者が共に生き抜く東洋の思想ではないでしょうか。

共産主義は極端から極端へと向かい、反対派を潰す戦いの思想です。それに対し、東洋の思想の根底には「和を以て貴しとなす」という調和と中庸のダイナミズムがあります。

公明党は見えざるところに手を伸ばし、現場主義で隅々まで光を当てる。「大衆とともに」という立党精神に根差し、苦しんでいる大衆と一緒に歩んで行く。(以上終わり)


               あぶかわひろしは今日も行く               
       
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆後世の日本を守る軽減税率導入の勝利!〓日本の活路を開いてきた公明党の現場主義政治3!

2016年05月01日 | 日 記

日本政治の中で公明党が果たした役割について、政治評論家 森田 実氏の第三文明誌への寄稿抜粋その3です

後世の日本を守る軽減税率導入の勝利
17年4月、消費税が8%から10%に上がります。自公両党は「加工食品を含む食品全般」(酒類・外食を除く)に軽減税率を導入することを合意。

自民党と財務省の強い反対を押し切り、軽減税率の合意に至ったのは公明党の功績です。

財務省の影響下に置かれている民主党は、盛んに「軽減税率はヨーロッパで評判が悪い」と主張しましたが、どこの世界にも不満分子はいます。

ヨーロッパ諸国
で長年にわたって定着しているにも関わらず一部の不満の声ばかりを強調する。これはほとんどデマに等しい論法です。

これからますます少子高齢化社会になっていくことを考えるならば、税率を8%から10%へ上げる今がギリギリのチャンスでした。

将来消費税が上がっていったときに、公明党が実現した軽減税率が低所得者層を確実に救います。国民が納得した上で消費税と社会が共存していけるのです。

複数税率制への道を切り開いた公明党の功績は、後世の日本にとって極めて大きいと私は高く評価します。(以下次回4最終に続く‥)


               あぶかわひろしは今日も行く               
       
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆平和安全法制と公明党の平和主義!〓日本の活路を開いてきた公明党の現場主義政治2!

2016年04月30日 | 日 記

日本政治の中で公明党が果たした役割について、政治評論家 森田 実氏の第三文明誌への寄稿抜粋その2です

平和安全法制と公明党の平和主義
2013年2月、安倍首相は内閣の諮問機関として安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会を設置しました。

ここには外務省でもタカ派中のタカ派といわれた柳井俊二氏、北岡伸一氏などタカ派の委員が勢ぞろい。首相も安保法制懇もフルスペック(全面的)の集団的自衛権行使を目指した。

これに待ったをかけたのが公明党です。自民党との協議を通じて、公明党は驚くべき重要な役割を果たします。

14年7月、安倍内閣は「安全保障法制の整備について」という閣議決定を発表。冒頭は当初「安全保障環境の変化に対処しなければならない」というような簡単な文章だったそうです。

この草稿に異を唱え、公明党は文言を書き加えました。(専守防衛に徹し非核三原則堅持、国際社会の評価をより確固たるものに)日本国憲法の平和主義をこれからもきちんと守っていくことを閣議決定の最終段階ではっきりと書き加えました。

また、閣議決定に「武力の行使の新三要件」を書き込んだのも公明党です。集団的自衛権の行使は、実質的には不可能ですし、有事の際には、これまでと同じように個別的自衛権を行使する範囲にとどまるのです。

公明党は十一本すべての法律に「新三要件」の枠をしっかりはめこみました。日本はこれからも戦争をしない国であり続けることが確定したのです

この事実をねじ曲げ、日本共産党などの野党、そして一部のメディアは「戦争法案反対」と大騒ぎしていますが、こうした喧伝は犯罪的ですらあります。

アメリカには軍事的な穏健派もいれば急進派もいます。穏健派は「平和安全法制ができてからも、自衛隊は地球上どこでも戦争に行くことはできない」とよくわかっています。

急進派は戦争をしたがっていますから、野党が「日本は戦争ができる国になった」と大騒ぎしてくれればくれるほど都合がいいわけです。

南シナ海では、アメリカ軍と中国軍がスレスレの状態にあります。衝突が起きれば、アメリカの急進派は自衛隊に出動を要請しようとするでしょう。

そんなことになってたとしても、「日本には平和安全法制の縛りがあるので戦争はできませんよ」というメッセージを世界に発信し続けることが、日本がとるべき正しいやり方です。

公明党が貫いた平和主義をねじ曲げ、やれ「戦争法規ができあがった」と大騒ぎする。共産党をはじめとする野党がやっていることは、日本を危険に陥れる罪深い扇動行為です。

宣伝に煽られることなく、私たちはこの事実を真摯に評価すべきではないでしょうか。(以下次回3に続く‥)


               あぶかわひろしは今日も行く               
       
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆日中戦争を回避した公明党の平和外交!〓日本の活路を開いてきた公明党の現場主義政治1!

2016年04月30日 | 日 記

日本政治の中で公明党が果たした役割について、政治評論家 森田 実氏が第三文明誌へ特別寄稿した内容要旨を抜粋して紹介します

日中戦争を回避した公明党の平和外交
平和安全法制を考えるにあたり、民主党の野田内閣がやったことを思い出す必要がある。2012年、野田は胡錦濤と非公式会談をし、尖閣諸島問題について意見を交換した。ところがその二日後、野田内閣は尖閣諸島の国有化を発表したのです。

12年4月に当時の石原慎太郎東京都知事が「東京都は尖閣諸島を購入する」と発表し、日中関係は急速に悪化。その関係を修復するどころか、石原都知事と野田首相、玄葉外務大臣が一体になり、中国を本気で怒らせてしまった。

野田内閣は中国の反日ナショナリズムに火をつけ、日本と中国を「半戦争状態」にしてしまいました。

胡錦濤氏に代わって習近平氏が国家主席に就いたのは13年3月です。野田内閣の挑発により、日中の間で深刻な紛争、戦争が起こる可能性は十分ありました。

12年2月の総選挙で民主党は大敗し、自公連立内閣が発足。第二次安倍政権が誕生した直後、公明党の山口なつお代表は中国を訪問。総書記に就任したばかりの習近平氏と70分間にわたって会談しました。

山口代表は安倍首相の親書を手渡し、「日中間の紛争は話し合いによって解決しましょう」と呼びかけました。この会談をきっかけとし、日中の防衛当局が2年間かけて、緊急事態が起きた時の解決体制を整備していったのです。

日中関係が大変な緊張状態にあるなか、なぜ山口代表が習近平氏と長時間会談できたのでしょうか。

1968年9月、池田大作創価学会インターナショナル会長が「日中国交正常化提言」を発表しました。池田SGI会長が創立した公明党の尽力により、72年9月に国交正常化が実現します。

創価学会と公明党は、中国にとって日中の平和関係をつくってくれた最高の大恩人です。その恩人を習近平氏が迎え、日中戦争の危機は回避されました。公明党の山口なつお訪中団は日本を救い、アジアを救った。このことについて、私は山口代表にいくら感謝してもしつくせません。

アジアの安全保障環境を安定的に均衡させ、平和を維持していくための日本の切り札は公明党です。日本の平和、アジアの平和を確実に守っていけます。(以下次回2に続く‥)

               あぶかわひろしは今日も行く
        
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ルネこだいらで公明フォーラム2016!〓超満員の会場で長沢ひろあき、竹谷とし子が講演!

2016年04月25日 | 日 記

公明フォーラム2016が開催され、参議院議員長沢ひろあき竹谷とし子が地元ルネこだいらに駆けつけ渾身の講演!

災害対策の専門家である長沢ひろあき参議院議員からは、東日本大震災や今回の熊本地震での公明党の地方議員と国会議員との連携による国より早い情報収集、支援活動の模様や平和安全法制の理解が進んでいる事など報告がありました。




竹谷とし子参議院議員からは、公認会計士として国の財政を徹底してチェックし、ムダを省き必要なところにお金を回す財政の見える可で、これまで700億円もの削減を実現してきた報告がありました。

さらに現在取り組みを進めている食品ロスをなくす運動について、食料自給率4割で6割を海外からの輸入に頼っている日本で、世界全体の食料援助量の約2倍となる年間642万トンが大量廃棄されていると指摘し、食品ロスは企業収益や家計に悪影響な上、ゴミを増やして環境にも良くない、食料を無駄なく使う循環型社会を実現したいと訴えました。



私たち小平市議会公明党6人も竹谷とし子長沢ひろあき両参議院議員と連携を密に、これからも地元小平市の課題解決のため国政とのネットワークを強めていきたいと思います

               あぶかわひろしは今日も行く               
       
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆日曜日はたけのこ公園でBBQ!〓百太郎さんのお花見会にお呼ばれしました!

2016年04月10日 | 日 記

桜の花もだいぶ散りそろそろ見納めですが、今日は地元美園町と萩山町の境にある「百太郎」さんのお花見会に朝からお呼ばれしました。

オーナーご夫婦のお人柄か、50人以上の常連さんたちが集まり、にぎやかなBBQ大会となりました。



鍋奉行ならぬ、鉄板奉行の見事なコテさばきトングさばきで、おいしいものがどんどん焼きあがります。



 皆さん今日はほんとにご馳走さまでした。また近々百太郎でお会いしましょうね

          あぶかわひろしは今日も行く               

  あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2016春の全国交通安全運動実施中!〓明日4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」です!

2016年04月09日 | 日 記

平成28年4月6日(水)から15日(金)まで春の全国交通安全運動が実施されています。私も小平交通安全協会の一員として、2日間小平駅前の交差点で任務に就かせて頂きます。



なお、運動実施期間中の明日4月10日(日)「交通事故死ゼロを目指す日」です。毎年多くの人が交通事故により亡くなり、記録の残る昭和43年以降、毎日連続して、交通死亡事故が発生し続けています。

警視庁では「子供と高齢者の交通事故防止」
を運動の基本としており、高齢化社会が進む中で銀河鉄道株式会社など
民間のバス事業者も下記のようなサービスを開始しています。

運転免許証を返納された方には1年分の定期を無料進呈



▼申込書はコチラ
         

  あぶかわひろしは今日も行く               
        
       あぶかわ浩小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2016卒業そして入学と新しい旅立ち!〓小平市小中学校、出会いと別れの春の式典!

2016年04月07日 | 日 記

今年もまた卒業そして新入学の季節です
新しい出会いと別れがほんの短い期間でやって来ます。

▼小平市立第六中学校 卒業式 3/18感動の歌声響く。


▼小平市立第十四小学校 卒業式 3/25青空が美しく。


▼小平市立第七小学校 入学式 4/6快晴さくら吹雪。


▼小平市立第一中学校 入学式 4/7あいにくの雨です。


     

 今年もまた鳳雛たちが桜のもとから羽ばたきます



          あぶかわひろしは今日も行く               

  あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小平のお医者さん、歯医者さん、薬剤師さん、商工会が意見交換!〓健康増進、医療の適正化など活発に!

2016年03月30日 | 日 記

29日、地元小平市内にある病院や歯科医の先生、薬剤師の先生と商工会役員の皆さんという異色の組み合わせの意見交換会に参加させていただきました。

お医者さんや薬剤師さんというと、それこそ病院に行った時に手当てしていただく方々ですから、普段ゆっくりお話しする機会は中々なく、とても有意義な会合となりました。

小平市が取り組む健康増進計画の話題や、データヘルス事業の可能性、口腔ケアの重要性、特定保健指導や健診率アップの話題など医療現場から見たお話は示唆に富むものでした。

今後は頂いたご意見を、具体的に市政に反映できればと思います。奥村小平市医師会会長、猪熊小平商工会会長を始め、歯科医師会の先生方、薬剤師会の先生方、商工会役員の皆様お世話になりました

          あぶかわひろしは今日も行く               

  あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆春の催しがめじろ押しの小平です!〓土日は、日舞、青森県人会総会、6中定期演奏会‥!

2016年03月28日 | 日 記

先週の土日は、春の催しがめじろ押しでした。
いつもあでやかな舞いをご披露頂くのが、小平市日本舞踊連盟の皆さまです。26日夜、ルネこだいらレセプションホールの総会にお招きいただきました。美しい!



27日のお昼は、青森県人会の総会におよばれしました。皆さんねぶたとねぷたの違いが判りますか?青森県人会の皆様、チャリティーイベントでも大変お世話になりました。

   

そして夕方からはルネこだいらの大ホールにて、市立第6中学校吹奏楽部の第28回定期演奏会です。今津和則先生指揮の圧巻の演奏に、しばし感動のシャワーを浴びて帰ってまいりました。皆さんお疲れさまでした



      あぶかわひろしは今日も行く               
        
        あぶかわ浩小平市議会議員のホームページ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小平市議会2016.3月定例会終わる!〓国保改定予算など28年度予算を可決!

2016年03月24日 | 日 記

小平市議会2016年3月定例会が昨日終了しました。
今回の議会では、来年度28年度の予算の審査が、活発に
行われましたが、中でも国保の値上げが争点でした。

今回の改正は、平成28年度分の国民健康保険税から適用する税率と、課税限度額の改定を行うものですが、被保険者の減少による保険税収の減少の一方で、医療の高度化と高齢化による一人当たりの医療給付費は年々増加するという国保会計の構造的な問題を踏まえ、収支均衡を図るための改定の議論でした。

増税案の背景、また、国民健康保険運営協議会での議論内容と答申を踏まえた議論、さらには、保険税値上げに対し、市はこれまで何にどの様に取り組んで来たのか、━などが重要なポイントとなりました。

市議会公明党は、反対をして何も変えないのではなく、現実的施策に市民の思いを込めた修正を加えるスタンス、以下討論をし、賛成を表明しました。ぜひお読みください!

平成28年度小平市国民健康保険事業特別会計賛成討論

              ↓↓↓  
1/2         ↓↓↓   2/2

                  


             あぶかわひろしは今日も行く               
       
      あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小平市議会2016年3月定例会始まる!〓本日2月24日から26日まで3日間は一般質問です!

2016年02月24日 | 日 記

昨日23日から小平市議会3月定例会が始まりました。
今日から3日間はいよいよ一般質問です。

私あぶかわ浩も下記2点のテーマで、明日3/25日木曜日10時ころから質問に立ちます。

 空き家の予防、適正な管理、利活用のため居住支援協議会の設置を目指すべきだ

 データヘルスとワンコイン健診で予防医療と医療費の適正化を進めよう

皆様から寄せられた課題の解決のため全力で頑張ります

             あぶかわひろしは今日も行く               
       
      あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

1

佐藤徹

(1) 地域力のさらなるアップを目指して眠れる市民パワーを結集しよう
(2) 道路交通法改正に伴う自転車マナー等の向上をさらに進めるべき
(3) 発達障がい児・者の支援をさらに充実すべき

2

小野高一

(1) 奇跡のレッスンを、子どもたちの指導に生かすことができないか

3

幸田昌之

(1) 市の管理する照明のLED化で地球に優しいエネルギー施策を進めよう
(2) 地域防災を市がもっと支える施策を
(3) 健康センター及び周辺の施設整備を進めるべき

4

川里春治

(1) 小平市の防犯について
(2) 中学校武道必修化の現状について
(3) 新入学児童が安心して学校生活を送るための対応について

5

さとう悦子

(1) 限りある資源や良好な環境を次世代に引き継ぐための地域での取り組みについて
(2) 介護と医療の連携をもっと進めるために

6

中江みわ

(1) 養育家庭制度(里親)の推進について
(2) 婚姻届提出時のサービスの充実について
(3) 奨学金制度の拡充について

7

きせ恵美子
欠席中止

(1) 病気に負けず生きていく子どもたちのために院内学級を開設しよう
(2) 鈴木保育園跡地の利用について
(3) 喜平橋西側歩道の安全対策について

8

佐藤充

(1) 玉川上水緑道にトイレと案内板の設置を
(2) 前立腺がん検診の実施状況と今後について
(3) 骨粗しょう症検診の実施状況と拡充について

9

細谷正

(1) 公共事業、公共サービスは(仮称)公契約条例の制定でよりよいものにしよう

10

伊藤央

(1) (仮称)災害対策基本条例の制定を
(2) 保育園、幼稚園でもアナフィラキシー対応ホットラインの開設を
(3) 学校、保育園給食に無農薬・減農薬・有機野菜の導入を

11

虻川浩

(1) 空き家の予防、適正な管理、利活用のため居住支援協議会の設置を目指すべきだ
(2) データヘルスとワンコイン健診で予防医療と医療費の適正化を進めよう

12

松岡篤

(1) 小林市政3期最終年に向けての政策インデックス市民と市長の約束の取り組みを問う
(2) 真に手を差し伸べるべき市民への訪問医療の充実に向けて
(3) 市民の個人情報流出リスクのあるサイバー攻撃対策について

13

日向美砂子

(1) 人としての豊かさとあたたかさを実感できる貧困対策を
(2) 指定管理者制度の施設を活用して元気を創出するまちづくりを
(3) 東京における都市計画道路の整備方針の今後について

14

山岸真知子

(1) 避難所HUGや災害対応カードゲームクロスロードなどを防災力向上に活用しよう
(2) 市内のコンビニエンスストアを安心ステーションに
(3) 高齢化が進むシルバーピアの現状と課題について

15

平野ひろみ

(1) 認知症を知って安心して暮らそう
(2) 多文化共生社会の充実に向けて

16

磯山亮

(1) 小中一貫校、中高一貫校について
(2) 花小金井南中学校バスケットゴール落下事故と市内公共施設の安全性について

17

木村まゆみ

(1) 制度が後退しても必要な介護で高齢者の尊厳を守れ
(2) 公共施設の再配置は市民と十分協議して決めるべきです

18

石毛航太郎

(1) 未来を予測し教育の改革を

19

佐野郁夫

(1) 大沼町地域の市民の声にどう応えるのか
(2) 個性を生かし自立した小平をつくるための規制緩和や事業は何か
(3) プチ田舎より未来志向の新しい緑園都市を目指せ

20

竹井ようこ

(1) 小平市における投票率アップの戦略について
(2) ふるさと納税やクラウドファンディングで地域活性化や社会貢献促進を進めよう
(3) 小平市における子どもの貧困の現状とその対策について

21

橋本久雄

(1) 人口減少期における小平市の縮む未来図をどう描くのか
(2) 障害者差別解消法施行に向けた市の取り組みは
(3) 花小金井武道館機能の移転計画など市民参加が形骸化していないか
(4) 駅前などに投票所の設置を検討せよ

22

吉本ゆうすけ

(1) より使いやすい市立グラウンドにしていくために
(2) 積雪時の対応と除雪作業について
(3) 学校管理下の事故防止と部活動への取り組みについて

23

永田政弘

(1) 小平市の認知症者支援の現状と今後について
(2) 小平市SNSへの取り組みでフェイスブックの開設ができないか

24

津本裕子

(1) 住みなれた小平でいきいきと笑顔で暮らし続けるために
(2) 今こそ食品ロス削減に対する取り組みを進めよう

25

小林洋子

(1) グリーンロードをフルマラソン練習コースとして活用しよう
(2) 地域センターや公民館などのさらなる利便性向上を
(3) 武蔵野団地の道路整備の進捗状況を問う

26

滝口幸一

(1) 市の認知症予防施策について問う
(2) 路上喫煙防止について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2016年1月も終盤へ!〓あわただしく進む日々の中で今年も確かな足跡を刻んでまいります!

2016年01月20日 | 日 記

        ▲2016年新春街頭第一声
2016年があわただしく始まりました。
地域も団体も新しい年を勢いよくスタートしました。

今年も地域に密着し皆様の声をしっかりと市政に届けて
まいります。皆さま今年もお世話になります!

                                                  
           あぶかわひろしは今日も行く

   
あぶかわ浩 小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小平市議会12月定例会が明日から!〓公共施設予約、高齢者の見守り、コミタクの停留所増設など全力で!

2015年11月29日 | 日 記

明日30日から小平市議会今年最後の12月定例会が始まり
ます。一般会計の約3億5800万円の補正予算の審査を
はじめ、26年度決算の認定など31件の議案の審査です。

2日目から3日間は各議員の一般質問です。私も12月2日
水曜日の午前10時頃から下記のテーマで行います。

 地域センター等を公共施設予約システムで
   申し込み可能にしよう

 手おくれになる前に、高齢者等の持続可能な
   見守りの小平モデルをつくろう

 都営大沼町一丁目アパート敷地内のコミュニティ
   タクシーの停留所増設を実現しよう


今回も地域の皆様や地元の皆様からのご意見を受け、地域
の課題の解決のためがんばります



               あぶかわひろしは今日も行く               
       
       あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小平市議会9月定例会せまる!〓なかまちテラスの現状と課題、空き家条例の改正を提案します!

2015年09月05日 | 日 記

いよいよ来週9月8日から、小平市議会9月定例会が始まりま
す。私虻川 浩も10木曜日10時ごろから一般質問に
立た
せて頂きます。今回は以下2題のテーマです。

 なかまちテラスの現状と課題について


 小平市空き家等の適正な管理に関する条例は
  改正し実効性を持たせるべきだ


今年オープンしたなかまちテラスに寄せられる多くのご意見を
もとに質問します。また今年5月、空家対策の特措法が制定
されたことから、市条例の改正を提案します。

政策法務として今後、議員提出条例を目指す上でも第一歩
として挑戦したいと思います



     あぶかわひろしは今日も行く               
            
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする