goo blog サービス終了のお知らせ 

兵庫県立神戸生活創造センター かわらばん

兵庫県立神戸生活創造センターは県民のみなさんの生活創造活動を支援する総合拠点施設です。

1月の新着図書です!

2014年01月17日 16時42分43秒 | 図書コーナー・新着図書
2014年1月の新着図書が本日より配架スタートとなりました
最近は時代を駆けるトップランナーのご紹介や、生き方の提案としてエッセイを選ぶことが多いです。
また、豊かな人生を送るためのヒントとして、仕事術や、その心構えを書いたビジネス関係の本もよく配架しています。

『勝負師の極意』は、天才と呼ばれる武豊騎手のエッセイです。物静かな佇まいからは意外な(!?)、情熱的な内容となっています。
今年は午年ですし、みなさんも公私に駆け抜ける一年となりますように



261_2






12月の新着図書です。

2013年12月13日 10時45分31秒 | 図書コーナー・新着図書
12月の新着図書が配架されました

年末年始に向けてゆっくり選んでくださいね

今話題の3Dプリンターの本
『3Dプリンターで世界はどう変わるのか?』

今年の漢字は「輪」でしたね
『なぜ東京五輪誘致は成功したのか?』

おすすめリクエストを頂いてて、ようやく配架できました
『わたしのウチには、なんにもない。』

これから鍋の季節ですね!
『とっておき!ひとり鍋』

など、今月も約30冊が新たに蔵書となりました

今年の開館は29日(日)まで。
12月30日(月)~1月1日(水)は休館日となっております



2512_2





11月の新着図書です!

2013年11月15日 19時25分58秒 | 図書コーナー・新着図書
お待たせしました!11月の新着図書が配架されました。

今月は面白い本が揃っていますよ
『戦士の休息』はあの中日ドラゴンズのGMに就任した落合博満氏の映画論。
『風に吹かれて』はジブリの大プロデューサー鈴木敏夫氏の人生、そして人間・鈴木敏夫を、音楽評論家・渋谷陽一氏とのインタビュー形式で解き明かしていきます。
『風水』、『ストーンヘンジ』と、ちょっと変わった本もあります。こちらは絵本のような不思議な装丁が魅力的でありつつ、
中身もしっかりと学術的です

読みたかった本が見当たらない場合は、予約をして頂くと早く貸出できます。
お気軽にお尋ねください

他にも『秋の夜長の文芸特集』、『兵庫県立図書館コーナー「阪神ゆかりの作家たち」』も開催中です。急に寒さが厳しくなってきましたが、読書の秋、お気に入りの一冊を神戸生活創造センター図書室で見つけてください

読んで面白かった本の感想や、リクエストもお待ちしております。




2511
 



この秋は文芸三昧!

2013年10月31日 16時54分38秒 | 図書コーナー・新着図書

読書の秋、満喫してますか?
世間には色んな●●の秋があって、目移りしちゃうほどですよね。
生活創造センターも色んな「秋」をご用意していますが、
図書室はやっぱり
「読書の秋」ということで、、、

『(第3回)秋の夜長の文芸特集』11月8日(金)~年内

兵庫県立図書館連携展示企画
『阪神ゆかりの作家たち』11月1日(金)~1月31日(金)

の2本立てでお送りします



『第3回 秋の夜長の文芸特集』
ことしで3回目のこのコーナー。蔵書の中から選りすぐりの本を紹介します。
原田マハ、木皿泉、百田尚樹、有川浩など、図書室で人気の作家・作品を集めますので、まだチェックしてない作品があれば借りて読んでみてくださいね
今回は特集用に新たに20数冊を加えていますので、「図書室の本はだいたい読んだよ」という方にも新鮮な作品をご用意しています

↓文芸特集新規購入図書はこちら↓


Photo




兵庫県立図書館連携展示企画
『阪神ゆかりの作家たち』


今年の春から開催している、兵庫県立図書館連携展示の第3回目。
テーマはこちらも「文芸」
それもここ、阪神間ゆかりの作家さんをセレクトしています。どちらかというと本格的な文学全集など読み応えのある本もありますので、まさに秋の夜長を堪能するならぴったりのコーナーです。
生活創造センター図書室からも、遠藤周作、谷川流、小川洋子など阪神間に住んでいた作家の作品や、阪神間が舞台となった作品もあわせてご紹介します

↓兵庫県立図書館蔵書リストはこちら↓ 



_page001_2_page002_2

10月の新着図書

2013年10月11日 19時44分00秒 | 図書コーナー・新着図書
10月の新着図書が配架されました!

今月は利用者さんのオススメリクエストが2冊入っていますよ
『日本国憲法を口語訳してみたら』
『人間にとって成熟とは何か』

『人間にとって~』は、現在、書店でも人気の本ですね。

図書室の掲示板にはリクエスト推薦コメントも掲載しています。

センターからのオススメは『東京百景』。お笑いコンビ、ピースの又吉直樹さんの著書です。創造センターメルマガで連載中の、『図書ソムリエの「ヨムリエ日記」』にて、ソムリエが「面白い!」と絶賛。

※メルマガのご案内⇒http://www.sozoc.pref.hyogo.jp/mail-magazine.html 

読み飽きさせない文体と目の付けどころが面白い、又吉流エッセイです。
又吉さんが東京の「街」で触れたエピソードを「百景」と銘打ってズバリ100ヶ所紹介しています。
なんでもないような日常を、ここまで味わい深いエピソードに仕立てる実力は素敵です。言葉は可能性に満ちているということを感じさせてくれますね!


その他の新着図書はこちらです

2510





9月の新着図書です。

2013年09月13日 19時22分45秒 | 図書コーナー・新着図書
9月の新着図書が配架されました!
今月のいちおしはメルマガで執筆中の図書室の図書ソムリエさん推薦!
マンガ大賞2012 大賞受賞作品『銀の匙Silver Spoon』1巻~最新8巻まで一気に配架スタート!

他にも、今TVドラマ、CMで独特の雰囲気と存在感を放ち続けている俳優・境雅人さんのエッセイが2冊。『文・境雅人2』と文庫版になった、少し前のエッセイ『文・境雅人』も配架になりました

スタッフの前読みで評判のよかった『イモトアヤコの地球7周半』や、おなじみの東野圭吾、益田ミリをはじめ、他にも「こんな本があったんだ!?」と思ってもらえるような本を選んで集めたつもりです!!

本が見当たらない場合は、どうぞスタッフにお声かけくださいませ
予約の手続きをして頂ければ、返却時にご連絡することもできますよ。

それではお待ちしておりますね





259_2


8月の新着図書

2013年08月13日 11時18分53秒 | 図書コーナー・新着図書

みなさま、お盆いかがお過ごしですか8月の新着図書が今日より配架になりますので、ご紹介いたします


258


新着図書のコーナーに並んでます。見当たらない場合はスタッフまでお気軽に声をかけてくださいね。貸出中になっていたら、予約することもできます
それではみなさま、まだまだ暑い日は続きそうですが、体調管理に気をつけて夏を乗り切りましょう!!






【第2回】兵庫県立図書館 連携企画展示

2013年08月08日 13時32分02秒 | 図書コーナー・新着図書
兵庫県立図書館との図書室連携展示企画の第2回目がスタートしました

今回のテーマは・・・

『ふるさとの歴史をたずねて-摂津(神戸・阪神間)-』

かつて摂津国といわれた大阪北部~兵庫県南東部の歴史を、近現代の街の変遷等も含め展示貸出致します!

※一部貸出できないものがあります。図書室内でごゆっくり閲覧ください

展示期間は10月31日(木)まで。展示書籍の貸出は10月17日(木)までです


神戸生活創造センターでも地域の歴史講座は大人気なんです!
歴史ある場所、ゆかりのある土地に実際に訪れる人も結構いますよね
本を片手に一人ゆっくり訪ね歩いたり、仲間と一緒にワイワイ巡り歩いたりと、今回の展示をきっかけにふるさと再探訪されてみてはいかがでしょうか


Dsc_1662_2 Dsc_1663_2

Pop_2 2_page001_2 2_page002_2 2_page003_2
他にも、生活創造センターの蔵書も加え、資料的価値のある本から、読みやすいビジュアルブックまで幅広くそろえています♪

7月の新着図書

2013年07月12日 10時49分11秒 | 図書コーナー・新着図書
お待たせしました。7月の新着図書が本日から並び始めています
今月は大泉洋、宮藤官九郎などのエッセイやついに世界遺産登録された『富士山ブック2013』、最高齢でのエベレスト登頂を達成した三浦雄一郎さんの『三浦家のDNA』など旬な話題が蔵書になりました。

図書室で人気のインテリア関係の本では『無印良品とイケアですっきり収納』。どちらのお店も定番の人気ですよね

「食」の本も、『豪快バーベキューレシピ』のような季節感のあるものから、『駅弁女子』、『東海道五十三次「食」ウォーキング』など「夏=旅行=食」な感じでお届けしています

スタッフの間で人気なのは『思わず話したくなるロゴの秘密』。
ちなみにセンター長のオススメは『もったいない主義』です!



257








6月の新着図書です。

2013年06月14日 18時47分53秒 | 図書コーナー・新着図書
6月の新着図書お待たせしました!


オススメは『くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ』。国民的ゆるキャラに成長したくまモンの舞台裏をご紹介。
他にも今をときめく作家・百田尚樹『ボックス!(上)・(下)』
リクエストからは『これが本当の「冷えとり」の手引書』など30冊が配架されました




256