
PENTAX K-5ⅡS + SIGMA 50mm 1:2.8 DC MACRO
レンズメーカのSIGMA
でもカメラも作ってて
マニア絶賛のDPシリーズがある。
僕も
DP1Sと
↓
コチラ
DP2Sを
↓
コチラ
持ってたが
被写体を選ぶカメラで
ついつい手放した。
でも
はまった時に吐き出す絵は
一度味わったらやめられない。
いつかは、
もう一度使ってみたい。
って思ってたら
ちょっとしたご縁があって
コンデジのDPじゃなく
デジイチのSD15がやってきた。


センサーは
当然
FOVEON X3

操作系はスパルタン
電源スイッチなんて単独でなく、
ドライブダイアルについてるし

このドライブダイアルで
単写、連写、タイマーなんかを即座に設定できる。
モードダイアルなんて
”P"、”A"、”S"、”M"しかなく
カメラ任せで撮るなよ~!
って熱気が伝わってくる。

動画、LVなんてカメラにいるか!
当然付いてません。
小さな表示パネルには
必要最小限の情報だけ

なんともスパルタンな仕様
でも
液晶には
設定情報が表示されます。

操作系も充実

DPから使い慣れた”QS"ボタンもあるし

レンズは
スタンダードな18-50mm

でも
F値は2.8-4.5って贅沢なレンズ

手に入れるまで知らなかった
センサーのゴミ対策
世間じゃあ、センサを振動させ
振るい落とすのが主流だけど
シグマは考えた
「蓋してまえ」

レンズマウントの内側に
光学ガラスによるダストプロテクタを設置
光を当ててみると
ライトが写ります。

ここんとこ雨続きで
光があってのFOVEONを試せませんが
専用レンズが付いてたDPの方が解像感があったみたい。

でもズームしたり
最低撮影距離が長かったDPより
撮影の自由度は広がってくる...はず。。。

相変わらず欠点だらけのようだが
たまに出るFOVEONの異次元の絵が
撮れればいいんだよ。

レンズメーカのSIGMA
でもカメラも作ってて
マニア絶賛のDPシリーズがある。
僕も
DP1Sと
↓
コチラ
DP2Sを
↓
コチラ
持ってたが
被写体を選ぶカメラで
ついつい手放した。
でも
はまった時に吐き出す絵は
一度味わったらやめられない。
いつかは、
もう一度使ってみたい。
って思ってたら
ちょっとしたご縁があって
コンデジのDPじゃなく
デジイチのSD15がやってきた。


センサーは
当然
FOVEON X3

操作系はスパルタン
電源スイッチなんて単独でなく、
ドライブダイアルについてるし

このドライブダイアルで
単写、連写、タイマーなんかを即座に設定できる。
モードダイアルなんて
”P"、”A"、”S"、”M"しかなく
カメラ任せで撮るなよ~!
って熱気が伝わってくる。

動画、LVなんてカメラにいるか!
当然付いてません。
小さな表示パネルには
必要最小限の情報だけ

なんともスパルタンな仕様
でも
液晶には
設定情報が表示されます。

操作系も充実

DPから使い慣れた”QS"ボタンもあるし

レンズは
スタンダードな18-50mm

でも
F値は2.8-4.5って贅沢なレンズ

手に入れるまで知らなかった
センサーのゴミ対策
世間じゃあ、センサを振動させ
振るい落とすのが主流だけど
シグマは考えた
「蓋してまえ」

レンズマウントの内側に
光学ガラスによるダストプロテクタを設置
光を当ててみると
ライトが写ります。

ここんとこ雨続きで
光があってのFOVEONを試せませんが
専用レンズが付いてたDPの方が解像感があったみたい。

でもズームしたり
最低撮影距離が長かったDPより
撮影の自由度は広がってくる...はず。。。

相変わらず欠点だらけのようだが
たまに出るFOVEONの異次元の絵が
撮れればいいんだよ。
