天気予報は、曇りだったり雨マークもあったりだったが
7月7日~8日のこまめ島ツーリングは晴天(一時曇りアリ)でした。
今回のカメラは雨を想定して
デジイチはやめてオリの防滴コンビE-M5と12-50mm
とスナップ用にリコのCX5
雨も対策古い・古いオリの生活防水カメラの3台体制
どうせ雨でそんなに写真は撮れんと思ったなやが・・・
朝、9時明石SAに集合したのは
キッチャン、たーちゃん、イイちゃん
に
ながやん、みやちゃん、カネゴン
ながやんに愛単売ってサポートカーで参加のoH~No
と
僕の総勢8名
出発前は微妙な空だったんでカッパも装着

出発して直ぐにパッラと雨が降ったが
その後は降らず
順調に姫路のフェリー乗り場に到着

フェリーの上には青空が出てきた。

こまめもいい天気です。

こまめ到着は昼過ぎ
一先ず腹ごしらえに
生そうーめんをいただきます。

そこから
手作り醤油の見学

ここでは
丁寧に醬油造りを教えてもらい
絶品の”醤油ソフト”をいただいて

カネゴンはこのソフトが口に合わんかったらしく
暴言を吐く!
次のオリーブ公園も晴天

青空満載

でも暑い~

ここで魔女教室があって
魔法のホウキに乗れるようになりました。

ハート型のオリーブの葉っぱを
見つける幸せになれる・・・?
らしい
カネゴン4枚も見つけて

一生懸命探してたみやちゃん1枚も見つけられず。
オリーブ公園でいっぱい遊んだ後は
本日最後の予定
干潮で通れるエンジェルロードへ
おっさん8人で行きます。

折角きたんで
第1回跳石大会(水切り)開催

結果は、みんな大したコトなかった
ってことで。
ココで主力オリのE-M5バッテリ切れ
今回は晴れてるし、観光イッパイしてるんで
ガンガン写真撮ったからね。
でも予備バッテリや充電器持ってきてない
セカンドマシンCX6もバッテリマークが1コになってるし
これからは写真は慎重にやわ。
宿に到着して
夕食はBBQ~
しかも綺麗な夕焼け付き

食後は部屋で懇親会

メインはたーちゃんご希望の
スイカ一玉食い!
ゆっくり休んで朝風呂にはいって
朝食はアジの開きやいっぱいのおかずで満腹です。

二日目は世界一狭い海峡

岡林先生の手形には感動した!

そして狭い坂を上がった

宝生院へ
ここでも住職が
説明してくれてありがたかった。
龍の顔に見えるシンパク

神秘的な音がする石

ここまでは元気だったが・・・
ながやんプロデュースでの
次に向かったのは
奥之院 笠ケ瀧寺

え~!
て感じの急な石段

でも登りつめると
絶景が

昇よりしんどい下りを
降りた後は、昼食

流行りの古民家系
いただいたのは
豪華なおにぎり定食

食後は棚田見学

自分をいじめるのが
好きな人たちはドンドン上がっていきます。
ちょっと一息入れて向かったのは
おさるの国

おさるの餌やりもしたけど
激しいです。

ボス猿、怖いです。
山頂に行った景色がいいよ
って教えてもらって
今度は登山
険しい斜面を登ると

絶景が広がります。
あらら
ここでCX5バッテリ切れ
ええとこで使えんなんて・・・
でもiPhoneがあります。
初のパノラマモ~ド~

山頂は360度パノラマです。
しっかりした靴履いての登頂をお勧めします。
さあ、そろそろ帰りのフェリー乗り場へ・・・
え!次は寒霞渓行くって
カメラも予備の防水オールドオリを持って行かな
寒霞渓では瓦投げ

なかなか思うように投げれず
面白かったわ。
じゃ帰ろっか
え!その前に見学&買物

醤油屋寄って佃煮屋見て
フェリー乗り場に到着

帰りのフェリーは神戸港行き
予定通り出航

Oh~NOは行きと同じ姫路行きに乗るので
ここでお別れ!
神戸港に着く前には
明石海峡大橋も見れて
よかったわ。

今回は
雨には当たらなかって
観光がイッパイできたが
カメラも体にも過酷な旅やったわ。。。
無事に事故等トラブルもなく
楽しめたわ。
また、来年行こなぁ~
(2月は、行かんで!)